筑前町:公共下水道
団体
40:福岡県
>>>
筑前町:公共下水道
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2020年度)
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率100%を超え経営状況は健全である。②累積欠損金比率0%であり、引き続き適正な経営を行う。③流動比率低率は企業債償還が多いことに要因がある。流動資産増で率は向上したが、今後の償還ピーク数年間は低率が続くと予測される。④企業債残高対事業規模比率類似団体と比較すると低い水準である。良好と見受けられるが、償還に対して企業債残高の多くを一般会計繰入金に頼っている状況である。企業債償還が進むにつれ比率は減少予定だが、計画的な事業更新や適正な投資規模の保持を図る必要がある。⑤経費回収率100%に近い水準で回収すべき経費を使用料で賄えており良好である。⑥汚水処理原価類似団体と比較すると低い水準である。引き続き接続率の向上や維持管理費の削減に努め効率的な汚水処理を実施する。⑦施設利用率類似団体と比較すると高い水準であり、施設は適正規模と判断する。⑧水洗化率類似団体と比較すると同等の水準である。継続して水洗化率向上を目指す。
老朽化の状況について
本町の公共下水道事業供用開始は平成12年である。法定耐用年数を経過した管渠はないが、定期的な巡視点検・調査結果では、硫化水素に起因する腐食の箇所も管路内面にみられる。また、浄化センター機器類も老朽化に伴う不具合等、発生している。今後はストックマネジメント計画に基づいた改築計画を立て、緊急性等を考慮した上で段階的に補修していくことが課題である。また既設マンホール蓋等については、法定耐用年数を経過したものがあり、今後、計画的に対応したいと考える。
全体総括
本町の水洗化人口は微増傾向にあるが、少子高齢化社会により、大幅な料金増収は見込み難い。また老朽化で下水道施設の改築更新工事が今後の下水道事業経営を圧迫することは十分に予想される。ストックマネジメント計画に基づいた計画的・効率的な事業運営で、健全な下水道事業経営を目指し、安定した下水道サービスの提供と町民サービスの向上に努める。