久留米市:末端給水事業
団体
40:福岡県
>>>
久留米市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
特定環境保全公共下水道
公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
広又駐車場
小頭町公園駐車場
東町公園駐車場
JR久留米駅西口駐車場
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2016年度)
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率、②累積欠損金比率、③流動比率、④企業債残高対給水収益比率、⑤料金回収率、⑥給水原価率これらの指標は、類似団体の平均値よりも良好な値を示している。経年比較において、前年度よりやや悪化した指標もみられるものの、改善される傾向であり、経営の状況、資金の状況、債務の状況等の面から、健全な経営ができている。⑦施設利用率類似団体の平均より低いが、災害等に備える危機管理のためや、老朽施設を改修するためには、ある程度の余裕も必要であるため、これらを踏まえて利用率の向上を目指していく必要がある。⑧有収率近年低下しているのは、水質管理のためや整備区域の拡大に伴う作業用水量(収入とならない水量)等の増加によるものであり、本年度はやや改善したものの、引き続き有収率の向上に努める必要がある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率指標は、類似団体の平均に比べると老朽化の度合は低い数値を示している。②管路経年化率類似団体の平均値よりも良い状況にあるが、本市でも法定耐用年数を経過した管が増加してきている。③管路更新率法定耐用年数を経過した水道管も、ただちに使用できないわけではないため、本市では漏水事故の発生状況から管種に優先順位をつけて、管路更新を計画的に実施している。
全体総括
本市の水道事業は、健全性・効率性及び老朽化の状況を示す指標とも、健全な状況であると判断している。しかし、今後人口減少や節水機器の普及により、給水収益が減少する中で、計画的な管路の更新を行う必要がある。将来的に安定的な経営を行うためには、中長期的な視点に立って、経営の改善に努めていく必要がある。