久万高原町:簡易水道事業

団体

38:愛媛県 >>> 久万高原町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 簡易水道事業 公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 国保病院


収録データの年度

2023年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%5%累積欠損金比率
20162017201820192020202110%15%20%25%30%35%40%45%流動比率
2016201720182019202020211,500%1,600%1,700%1,800%1,900%2,000%2,100%2,200%2,300%2,400%2,500%企業債残高対給水収益比率
20162017201820192020202118.5%19%19.5%20%20.5%21%料金回収率
20162017201820192020202124,000円25,000円26,000円27,000円28,000円29,000円30,000円31,000円給水原価
20162017201820192020202154%54.5%55%55.5%56%56.5%57%57.5%58%58.5%59%59.5%60%施設利用率
20162017201820192020202169%69.5%70%70.5%71%71.5%72%72.5%有収率

経営の健全性・効率性について

本町は、平成16年8月に旧「久万町、面河村、美川村、柳谷村」の合併により誕生した、行政区域面積584㎢で愛媛県で一番広い町である。南北30㎞、東西28㎞で標高1,000mを超える四国山地に囲まれた山間地域であり、土佐湾に流れ込む「面河川、久万川」が縦流する水源地域である。北西部の久万地区は渓流沿いに水田を有した盆地であるが、他の地区は標高200~800mの山地に集落が点在しており、簡易水道施設15箇所、条例水道施設9箇所、共同給水施設44箇所の合計68箇所の水道施設が点在している。そのため、設備投資に多額の費用を要し、企業債残高対給水収益比率が類似団体平均値の約1.5倍と高くなっている。平成28年度から企業会計に移行し、経常収支比率は類似団体平均値を若干上回っているが、累積欠損金はなく、流動比率は低くなっている。また、企業債の償還が進んだため、料金回収率は類似団体平均値に近づいてきているが、給水原価は上回った状態が続いている。過疎は進んでいくが施設数はほとんど減らないため、施設利用率は類似団体平均値に近づいており、管路の管理もほぼ適正に行えているので有収率は類似団体平均値を下回っているものの問題ないと思われる。
20162017201820192020202152%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%有形固定資産減価償却率
2016201720182019202020210%管路経年化率
201620172018201920202021-0.02%-0%0.02%0.04%0.06%0.08%0.1%0.12%0.14%0.16%0.18%0.2%0.22%管路更新率

老朽化の状況について

68箇所と施設数が多いため、有形固定資産減価償却率は類似団体平均値の1.7倍となっている。また、1給水区域内でも集落や人家が点在しているため、1給水区域あたりの管路が長く、管路更新率が低いが、管路の更新を不具合箇所から優先的に行うことにより、住民生活に支障が出ないようにしている。また、重要度に応じて施設の耐震化や基幹管路の耐震化を検討した上での改良が必要である。施設統合については、施設間の距離が遠いので、多額の経費を要するため非常に難しい。

全体総括

給水原価を下げ、料金回収率及び有収率を上げる必要があるが、企業債残高を急に少なくすることは困難であるうえ、高齢化・過疎化による給水人口の減少や、節水意識の浸透による水需要の減少などによる料金収入の減少が予想される。しかし、安易な料金値上げは行えないのも現状である。累積欠損金比率、流動比率、有形固定資産減価償却率、経営戦略を踏まえ、健全な事業経営や適正な料金設定等についても検討していく。また、給水区域ごとに異なる高齢化・過疎化に対応するため、ろ過方式の変更による維持管理作業負担の軽減や、浄水施設の閉鎖等に伴う給水方法の変更なども検討が必要不可欠である。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)