経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は単年度収支が黒字である100%を超え、②累積欠損金は発生しておらず、③流動比率も短期的な債務に対する支払い能力がある100%を超えているため、健全な経営状況にあるといえます。④企業債残高対給水収益比率は類似団体と比べて高く、また近年未償還残高が増加傾向にあります。⑤料金回収率は類似団体と比べて高く、⑥給水原価も低くなっています。⑦施設利用率は前年に比べ高くなりましたが、類似団体に比べると低い水準にあります。⑧有収率は、漏水対策を講じているものの類似団体と比べて低く、また前年度より悪化しているため、より効果的な対策に取り組む必要があります。
老朽化の状況について
①資産の老朽化を示す有形固定資産減価償却率は、類似団体の平均を下回っていますが、管路の老朽化度合を示す②管路経年化率が当該平均を上回っており、更新時期を見据えた計画的な水道管路更新を進める必要があります。③管路更新率は類似団体より高いものの、中口径の送配水管更新が控えていることや、減価償却資産に係る耐用年数を考慮しますと、いっそうの取り組みが必要といえます。
全体総括
経常収支比率の指標等を踏まえますと、健全な事業運営を行っているといえます。しかしながら、給水人口が減少する中、企業債未償還残高が大きく、対給水収益比率も悪化していることから、今後増大する施設の更新需要に対する財源の確保が大きな経営課題となっています。このようなことから、平成28年度に策定した小松島市新水道事業ビジョン、及びその実施計画である小松島市水道事業経営計画(経営戦略)における長期の施設整備・更新事業計画や投資・財政計画に基づき、健全な経営及び水道水の安定供給の確保に向けての取組を、今後も引き続き推進していきます。