吉賀町:特定環境保全公共下水道

団体

32:島根県 >>> 吉賀町:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 よしか病院 電気事業


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202135%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%90%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202171.4%71.5%71.6%71.7%71.8%71.9%72%72.1%72.2%72.3%72.4%72.5%72.6%72.7%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.02円-0円0.02円0.04円0.06円0.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202143%44%45%46%47%48%49%50%51%52%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202163%64%65%66%67%68%69%70%71%72%73%74%75%76%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①令和4年度から法適用移行したため、令和3年度は打ち切り決算をしている。そのため、費用や他会計繰入金が前年に比べ下がっている。以上のことにより、収益的収支比率は下がっている。④打ち切り決算により、他会計繰入金が減少したため、企業債残高対事業規模比率は昨年度に比べ上昇した。⑤打ち切り決算により、費用が減少し、その分繰入金(基準内繰入金)が減少したことにより、汚水処理費が上昇した。そのため、経費回収率は減少している。しかし、下水道使用料は前年に比べ上昇している。令和3年度は令和2年度に比べ汚水処理費が増加し、年間有収水量が減少している。そのため、⑥汚水処理減価は前年に比べ上昇している。コスト削減を実施し、汚水処理費を抑えた経営が必要である。⑦施設利用率については、類似団体に比べ高い水準であるが、人口が減少していくため、事業規模を再検討して行く必要がある。⑧水洗化率については年々上昇しているが、いずれも類似団体に比べると低い水準である。下水道への接続促進を今後とも一層推進していく。当町では下水道が供用開始してから19年経過している。⑨管渠の改築については、対策の必要はまだないと思われる。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

下水処理場や中継ポンプ所において、目立った老朽化は見られない。しかし、水中ポンプやインバータ等の軽微な故障は発生している。今後は、耐用年数が経過する電気設備等を改築・改修していく必要がある。改築については、ストックマネジメント計画を策定し、計画的に修繕を行っていく。

全体総括

当町では年々、人口が減少している。そのため、下水道使用料も今後、減少すると思われる。人口減少に伴い、事業規模を縮小するなどの検討をしていく必要がある。改築や改修については、耐用年数が近い処理場の電気設備から実施していく予定である。将来、管渠や施設の更新があり、多大なコストが見込まれる。経営についてはコスト削減を今以上に実施していく。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)