南部町:特定地域生活排水処理

団体

31:鳥取県 >>> 南部町:特定地域生活排水処理

地方公営企業の一覧

末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 特定地域生活排水処理 西伯病院 電気事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202153.2%53.4%53.6%53.8%54%54.2%54.4%54.6%54.8%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202198.5%99%99.5%100%100.5%101%101.5%102%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①企業債償還金をはじめ不足する経費について一般会計からの繰入を行っている。④企業債残高は毎年整備を行い増えている状況でる。⑤経費回収率50%程度となっており類似団体平均とほぼ同じ状況である。⑥汚水処理原価は類似団体平均とほぼ同じ水準ではある。⑧水洗化率は微増している状況である。概ねどの指標についても他の団体等と比較して同程度の状況であるが、事業規模の半分を一般会計からの繰入に頼っている現状である。

老朽化の状況について

平成15年度供用開始のため、施設の老朽化対策については耐用年数等を考慮し計画が必要となると思われる。

全体総括

使用料の算定方法はすべての下水道事業で統一しており、主に山間部を整備している下水道事業のため、人口減少などにより使用料収入に変動がある。施設の維持管理費の6割程度を使用料で賄い、あとは一般会計からの繰入により経営を維持している状況であり今後、適正な使用料設定、接続率の向上、地域の状況にあわせた施設の更新等を検討する必要である。