2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
人口減少及び高齢化に加え、長引く景気の低迷により税収入が減少してきており、類似団体平均を下回っている。引き続き収納率の向上と滞納対策の強化等による歳入確保に努める。
税を中心とした一般財源収入の減少により類似団体平均を上回っているが、行財政改革による人件費等経常経費の抑制により少しずつ改善の方向にはある。しかし、依然として類似団体平均を上回っている状況のため、経常経費削減に努めると共に自主財源の確保に努める。
定員管理の適正化により、平成17年度職員数151人が平成23年度には116人と23.2%の削減となっている。同じく人口も減少が続いているため、類似団体平均を上回っている状況である。今後も課の再編等効率化を図り適正な定員管理に努める。
地方債残高の減や、財政調整基金の積立により充当可能基金の増加等により、前年までは減少傾向にあったが、今年度は若干の増加となった。類似団体平均を上回っている状況であり、今後、公営企業債等繰入見込額及び退職手当負担見込額が増加傾向にあるためより一層の健全化に努めなければならない。
奈良県平均を下回っているが平成23年度において、全国平均を上回っている。定員管理適正化計画により職員数の削減を行っており、引き続き人件費の抑制及び定員管理の適正化に努める。
年々減少しており平成23年度は類似団体平均に近いレベルになって来ている。主要な要因として電算関連経費等の委託料である。より一層の事務事業の見直し等によりコスト削減に努めていく。
類似団体平均を上回っているのは、下水道事業特別会計及び介護保健事業会計への繰り出し金が要因である。下水道特別会計においては公債費の償還、介護保険特別会計については医療費の増加によるものである。今後も負担増が考えられるため健全化に努めなければならない。
類似団体平均を大きく上回っている状況であが、減少傾向にはある。今後、一般廃棄物処理事業やICT基盤構築事業、交流センター事業による償還が始まるため財政健全化に努めていかなければならない。
公債費以外に係る形容収支比率は奈良県平均を下回っているものの、類似団体平均を0.4%上回っている。引き続き行財政改革により経常経費等の見直しを行い削減に努めていきたい。
木古内町 長万部町 東神楽町 弟子屈町 白糠町 平泉町 川崎町 大郷町 大衡村 小坂町 八郎潟町 井川町 西川町 広野町 草津町 秩父市 横瀬町 長瀞町 神崎町 睦沢町 長柄町 長南町 御宿町 鋸南町 大島町 綾瀬市 真鶴町 柏崎市 湯沢町 射水市 加賀市 川北町 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 おおい町 富士吉田市 南部町 山中湖村 岡谷市 長和町 阿智村 上松町 白馬村 信濃町 関市 土岐市 可児市 松崎町 西伊豆町 朝日町 度会町 大紀町 豊郷町 多賀町 宇治田原町 田尻町 千早赤阪村 赤穂市 高砂市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 日高町 由良町 三朝町 美郷町 津和野町 安芸太田町 大崎上島町 下松市 光市 山陽小野田市 和木町 琴平町 越知町 日高村 久山町 小竹町 糸田町 大任町 吉富町 上毛町 小国町 嘉島町 苓北町 宜野座村