播磨高原広域事務組合(事業会計分):末端給水事業

団体

28:兵庫県 >>> 播磨高原広域事務組合(事業会計分):末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%流動比率
2010201120122013201420152016201720182019202020211,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%2,600%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202136%37%38%39%40%41%42%43%44%45%46%47%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円10,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-200%0%200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202195.5%96%96.5%97%97.5%98%98.5%99%有収率

経営の健全性・効率性について

令和2年度においても、依然として社会情勢等の影響による給水人口の伸び悩み、省資源化や節水型への移行による有収水量の伸び悩みにより、計画通りの収益を確保出来ていない状況にあります。④企業債残高対給水収益比率は、先行的に行った施設整備の財源である借入金の残高があるため、類似団体の平均値と比較して高い水準にある。⑤料金回収率は、給水人口の伸び悩み等により計画どおりの収益を確保出来ていないため、低い水準にある。⑥給水原価は、給水人口の伸び悩み等により計画どおりの水量を確保出来ていないため、高い状態にある。⑦施設利用率は、施設整備を先行的に行っているが、計画どおりの給水人口が定着していないため、水需要が伸びず、低い水準にある。
20102011201220132014201520162017201820192020202140%45%50%55%60%65%70%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%1%2%3%4%5%6%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

現在、管路の更新計画はありませんが、後年に発生する更新に向けて資産の現状を把握し、投資計画や財源確保を検討した上で、健全な経営に取り組んでいきます。

全体総括

播磨高原広域事務組合が水道を供給する播磨科学公園都市は、兵庫県企業庁が丘陵地に開発している新都市であるため、水源の確保及び送水に係る施設建設費に多額の費用を要した事が原因となり、給水原価が高い状況にありますが、兵庫県企業庁による積極的な企業誘致活動及び事業展開が行われており、今後は、現在の経営を維持し、将来の施設更新への対応も含めた健全経営に取り組んでいきます。