地域において担っている役割
・市内唯一の救命救急センターとして、二次救急及び三次救急医療。・地域医療機関との連携と役割分担に基づき小児医療及び周産期医療。・感染症指定医療機関として地域の感染症医療における中核的な役割。・災害拠点病院として地域防災計画に基づく対応を的確に行い、医療救護活動の実施。・二次医療圏内における小児救急搬送件数の約半数以上の受入れを行っている。
経営の健全性・効率性について
新型コロナウイルス感染症に感染症指定病院として当初より病院をあげて体制整備に努め、全力で対応した。その結果、一般の入院・外来患者は減少となったが、行政からの補助金等を効果的・効率的に活用し、経常収支比率が全国平均を上回るなどの財務状況を維持できた。
老朽化の状況について
平成27年度の新築移転により建物・構築物等は類似病院と比較して老朽化は進んでいないが、医療機器については、器械備品減価償却率が令和2年度に初めて類似病院平均値を超える状況となったが、計画的に医療機器の更新を行っている。
全体総括
令和2年度は、堺市を中心に新型コロナウイルス感染症に対する医療体制の確保に努め、職員一丸となり、市民サービス向上に取り組んだ結果、診療報酬の加算や診療濃度の向上に繋がり、患者1人あたりの単価が増加した。前年度に引き続き、今年度も経常収支比率をはじめとするほとんどの指標において、類似病院と比較しても好調である。今後の課題は、新型コロナウイルス感染症に対応しながらも、コロナ後を見据え病床利用率の回復に向けて取り組む必要がある。