宇治田原町

地方公共団体

京都府 >>> 宇治田原町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 公共下水道 個別排水処理施設 特定地域排水処理施設 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2019年度)

財政力

財政力指数の分析欄

宇治田原工業団地やその他の法人事業所の税収入等により、類似団体平均を上回る税収があるため、0.64となっている。近年は低下傾向(平成20年度の0.74をピークに8年連続して低下)であったもののここ数年は0.64を維持している。引き続き財政基盤強化のため、税の徴収強化や企業の立地促進等の歳入確保に努める。

類似団体内順位:9/79

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

普通建設事業費が高い傾向にあることから、92.2%と類似団体平均を上回っている。令和元年度は、人件費や扶助費などの義務的経費がほぼ横ばいであったが、臨時財政対策債が減少したため、前年度に比べ0.6%悪化した。今後、主要幹線道路整備などの投資的経費の伸びにより、公債費の増加が見込まれることから、義務的経費の抑制及び町税等収入の確保対策に取り組み、経常収支比率の上昇抑制に努める。

類似団体内順位:61/79

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たりの金額は類似団体平均より低くなっているが、人件費比率だけを見てみると類似団体平均を上回っている。これは主にごみ収集業務や学校給食調理、保育所運営などを直営で行っているためである。新庁舎建設、主要幹線道路整備等、本町にとって重要かつ大きな事業を抱えており人件費の削減が難しい状況にあるが、民間委託化の検討を進めるなど、コストの低減を図っていく方針である。

類似団体内順位:15/79

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成23年度から平成24年度は国家公務員の給与カットによりラスパイレス指数が100を超えた状況になっていたが、国の勧告に基づき、平成25年度から職員給の削減を実施したことで、大きく改善した。国に準拠した給与体系を採用しているものの、ラスパイレス指数の前年度数値は96.0と類似団体平均を0.1上回っている。今後も適正な人事配置と行政効率の高い組織づくりを進めていくとともに、国基準を基本に給与の適正化に努める。

類似団体内順位:33/79

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

第6次定員適正化計画(計画期間:平成27年度~令和元年度)に基づく定員管理を行っており、令和元年度は計画値114名に対し実績値114名と同数となっている。平成27年度より類似団体類型がⅡ‐1に変更されたが、人口当たり職員数は類似団体平均を下回る状況となっている。主要幹線道路整備等、本町にとって重要かつ大きな事業を抱えているが、民間委託化、退職者不補充等の職員削減に取り組み、引き続き適正な定員管理に努める。

類似団体内順位:32/79

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

過去からの起債抑制策により類似団体平均7.7%を下回る5.5%となっている。現在実施している新庁舎建設や主要幹線道路整備の進捗により、借入が増えたことなどにより、昨年度よりも0.8%悪化した。今後とも計画的な起債発行に努め、公債費の健全性を維持していく。

類似団体内順位:20/79

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

地方債残高が増加するとともに、充当可能基金が減少してきていることなどにより悪化し、平成29年度からプラスに転じ、前年度に比べ悪化した。引き続き適正な将来負担比率を維持していくため、現在実施している新庁舎建設や主要幹線道路整備などの事業では、国・府の補助金や交付税措置のある有利な起債を積極的に活用するほか、各種基金の取り崩しの抑制に努める。

類似団体内順位:77/79

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係るものは、令和元年度において30.6%と類似団体に比べて高い水準にある。これは、ごみ収集や学校給食調理、保育所運営などを直営で行っていることが要因と考えられる。今後も適正な人事配置と民間委託化を含めた行政効率の高い組織づくりを進めていくとともに、国基準を基本に給与の適正化に努める。

類似団体内順位:77/79

物件費

物件費の分析欄

行財政改革に継続して取り組んでいることにより、令和元年度の物件費に係る経常収支比率は、12.5%と類似団体を2.4%下回る状況となった。今後も引き続き、行財政改革を進め、経常的なコスト削減に努める。

類似団体内順位:19/79

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率が類似団体平均を上回り、かつ上昇傾向にある要因として、障がい者自立支援給付の増加や福祉医療費助成制度の充実などが挙げられる。平成27年度扶助費が15年ぶりに減少したものの、中長期的には今後も増加傾向が続くと予測されるため、町単独制度の内容を精査し、必要以上の扶助費支出を抑制するなど適正な支出に努める。

類似団体内順位:72/79

その他

その他の分析欄

その他については、繰出金が大半を占めており、平成11年度末から一部供用を開始した公共下水道事業の本格化に伴い、下水道事業会計への繰出も増加傾向にある。今後も各特別会計での基準外繰出を抑制できるよう経費節減に取り組み、税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていくように努める。

類似団体内順位:11/79

補助費等

補助費等の分析欄

ごみ・し尿処理を一部事務組合方式で実施しており、消防業務においても近隣市に委託していることから補助費等の割合は全国平均や京都府平均を上回っている。また、令和元年度は17.5%となり、平成27年度から類似団体平均を上回る状況となっているため、補助制度内容等の精査に努め、適正な支出に努める。

類似団体内順位:59/79

公債費

公債費の分析欄

計画的な起債事業を実施してきたことから、類似団体よりも低い水準を維持している。現在実施している新庁舎建設や主要幹線道路整備などにより公債費の増加が見込まれるが、将来世代に過度な公債費負担とならないように、交付税措置のある有利な起債の活用を図るとともに、普通建設事業の精査を行い、可能な限り起債発行額の抑制に努める。

類似団体内順位:31/79

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、人件費、扶助費の比率が高くなっているのが要因である。行財政改革の取組を通じて人件費の抑制に努めるとともに、町単独制度の内容を精査し、必要以上の扶助費支出を抑制するなど適正な支出に努める。

類似団体内順位:66/79

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

民生費は、住民一人当たり133,226円となっており、直近5年間は類似団体平均は下回っている。総務費は住民一人当たり273,201円となり、類似団体平均を上回っており、土木費も住民一人当たり118,762円となっており、類似団体平均を上回っている。これは新庁舎建設や主要幹線道路整備の進捗などによることが要因である。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり732,461円となっている。主な構成項目である人件費は、住民一人当たり105,804円となっており、類似団体平均は下回っているもののほぼ横ばいとなっている。扶助費については、住民一人当たり61,494円となっており、類似団体と比べて1人当たりコストが高い状況となっている。これは、障がい者自立支援給付の増加や福祉医療費補助制度の充実が要因と考えられる。今後、町単独制度の内容を精査し、必要以上の扶助費支出を抑制するなど適正な支出に努める。公債費は住民一人当たり45,267円となっており、類似団体平均を下回っているが、普通建設事業費は住民一人当たり289,756円は類似団体平均を上回っている。これは、新庁舎建設や主要幹線道路整備に伴う増加であり、これまで以上に厳しい財政運営となる見通しであることから、普通建設事業費の精査などコストの縮減に努めていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)

分析欄

依然として厳しい歳入環境の中で、既存事業の一層の見直しや経費の縮減に取り組んだものの、積極的な投資姿勢も反映したことから、実質単年度収支は7年連続の赤字となった。今後は、主要幹線道路整備など、まちの将来に向けた基盤整備を積極的に推進していく必要があるが、財政力指数が悪化傾向にあるなど、本町を取り巻く財政環境も引き続き大変厳しい状況が見込まれることから、今後も更なる行財政改革の取組みを推進し、国・府の動向や経済情勢を注視しつつ、中長期的な視野に立った計画的かつ健全な財政運営に努めていく必要があると考えている。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)

分析欄

国民健康保険特別会計では、平成19年度から9年連続の赤字であったが、平成29年度から税収の増加等により黒字に転じた。一般会計を含む他の会計においても黒字であり、水道事業会計をはじめとする公営企業会計も資金不足額がないため、連結では黒字となった。実質赤字額はなく、良好な数値を示しており、引き続き健全財政の維持に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

公営企業債の元利償還金の繰入金の大半を占める下水道事業債償還額は近年横ばいの状況であるが、新庁舎建設や主要幹線道路整備、下水道整備の拡張など大型公共事業の実施をしているため、平成26年度並みに実質公債費比率の分子は増加している。今後の公債費については、過度な公債費負担とならないよう、起債対象となる投資的事業を計画的に実施していく必要があると考えている。

分析欄:減債基金

今後も減債基金を繰入をする予定がないため、積立をする必要がないと考えている。

将来負担比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

平成28年度までのマイナスの数値から一転し、平成29年度以降プラスの数値に悪化した。近年の状況としては地方債残高が増加傾向にあることや充当可能基金が減少傾向にあることなどが要因となっている。現在実施している新庁舎建設や主要幹線道路整備の進捗により、将来負担額が増加し、充当可能基金は減少することが見込まれ、将来負担比率は上昇していくと予測しているが、公債費の適正化に取り組むなど財政の健全性を維持するように努める。

基金残高に係る経年分析(2019年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)平成25年度から財源不足補填により7年連続で財政調整基金を取り崩しを行ったため、基金残高は減少している。(今後の方針)基金残高の減少を極力抑え、健全な財政運営に努める。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)令和元年度において、財政調整基金は財源不足補填により1億1,000万円取り崩しを行ったため、基金残高は減少している。(今後の方針)財政調整基金残高の減少を極力抑え、健全な財政運営に努める。

減債基金

減債基金

(増減理由)令和元年度については、取り崩しを行っていない。(今後の方針)今後も取り崩すことなく健全な財政運営に努める。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)新庁舎建設に新庁舎建設基金を充当し、保育所、小中学校等の施設整備に公共施設整備基金を充当。(増減理由)上記施設の整備により、基金の残高が減少している。(今後の方針)ふるさと納税によるふるさと応援基金の積み立てが増加しているものの、その他の特定目的基金を過度に取り崩さないよう、健全な財政運営に努める必要がある。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

本町では、平成27年度に策定した公共施設等総合管理計画において、公共施設等の延べ床面積を5%削減するという目標を掲げ、老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めている。有形固定資産減価償却率については、全国平均、類似団体平均程度であるが、今後は既存施設の老朽化に伴い上昇することが見込まれる。令和2年度より新庁舎が完成するので、次年度以降の数値には注視する必要がある。

類似団体内順位:51/66

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体の平均値よりも高く、京都府平均程度の状況ではあるが、今後大型公共施設の整備に伴い、債務が増えるにつれ、債務償還比率も高くなることが見込まれる。このことから第6次行政改革大綱による「財政改革」を推進する必要がある。

類似団体内順位:77/79

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

今後、令和5年度に完成予定の新名神高速道路に伴う関連インフラの整備及び新庁舎の建設等により、将来負担比率は増加する見込みとなっている。一方、有形固定資産減価償却率についても類似団体よりも高い数値となっているが、次年度完成予定の新庁舎建設等前述の大型公共施設の整備に伴い、有形固定資産減価償却率は今後低くなる。そして、その後整備した公共施設の償却が本格的に始まり、緩やかに上昇する見込みとなっている。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率は類似団体を下回っているが、平成29年度より将来負担比率が0以上となり、今後、令和5年度に完成予定の新名神高速道路に伴う関連インフラの整備及び新庁舎の建設等により、いずれの指標も増加する見込みとなっている。このような厳しい財政状況となる中で、効率的・効果的な行財政運営を進める必要がある。

施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は橋りょうであり、道路はほぼ類似団体と近く、学校施設、公営住宅は類似団体に比べ低い償却率となっている。平成27年度に策定した「公共施設等総合管理計画」では、橋りょうは、橋梁長寿命化修繕計画に沿って、計画的かつ予防的な修繕を図るとともに、道路の延長の縮減に伴い本数の縮減を検討する。学校施設は今後小中一貫教育推進事業に基づき、学校施設の在り方等の検討を行う。公営住宅は令和7年度までに個別計画を策定し、用途廃止、利用検討を行う。このような取り組みにより、「公共施設等総合管理計画」で定めた「令和12年度までに公共施設等の総延床面積5%」の縮減目標の達成をめざす。

施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は庁舎であるが、次年度には新庁舎が完成するため大幅に変わる予定となっている。次に福祉施設、保健センター・保健所及び体育館・プールであるが、保健センターも新庁舎とともに併設されるので、ある程度次年度以降償却率は低くなる予定となる。その他の施設はほぼ類似団体と近い償却率となっている。「公共施設等総合管理計画」の庁舎に係る個別計画である「新庁舎建設基本計画」(平成29年1月策定)の推進により、公共施設等総合管理計画に定める令和12年度までに庁舎を含めた公共施設等の総延床面積5%の縮減をめざす。

財務書類に関する情報①(2019年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等において、資産総額が14億23百万円増加した(今年度180億7百万円、前年度165億84百万円)。これは、山手線道路整備や新市街地の道路整備など大型事業の実施が挙げられるが、中でも新庁舎建設事業(16億48百万円)が本格的に着手されたことに伴い、固定資産が大幅に増加した。また、負債総額が15億57百万円増加しているが、先述の大型事業の実施に伴い、地方債残額が増加したこと等によるものである。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、純経常行政コストが34百万円の増加となった。この要因としては、経常費用が1百万円の減額でそれほどまで大差はないものの(今年度42億14百万円、前年度42億15百万円)、経常収支が36百万円(今年度50百万円、前年度86百万円)と減額となっている。その具体的な理由としては総合文化センターの自主事業の収入が減ったことや、退職消防団員が少なく、共済からの収入も少なくなったことなどが挙げられる。今後は受益者負担金の見直しにより、経常的な財源をする必要がある。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、前年度末純資産残高(111億42百万円)から本年度末純資産残高(110億8百万円)に純資産が減少した。これは、税収等や補助金などの財源が(40億29百万円)あるものの、それを上回る純行政コスト(41億64百万円)があるためである。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等において、業務活動収支は前年度比91百万円(今年度2億46百万円、前年度1億55百万円)の改善となった。これは、税収等収入や国、県等補助金収入が大幅に増加したことが理由として挙げられる。また投資活動収支についも前年度比△14億26百万円(今年度△19億19百万円、前年度△4億93百万円)であり、悪化している。これは道路整備や新庁舎建設など公共施設等整備支出が大幅に増加した(前年度比△12億69百万円)ことが要因である。

財務書類に関する情報②(2019年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人あたりの資産は194.7万円であり、類似団体平均(348.2万円)より下回っているが、これは老朽化した施設が多いものの、今後は都市公園の整備を含めた大型投資的事業を実施する予定であるため、今後は増加する見込みとなる。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

本町における純資産比率は61.1%で、社会資本等の形成に関して過去及び現世代が負担してきた数値であり、類似団体平均値(75.7%)を下回っており、今後は将来世代への負担について、大型の投資的事業の実施による地方債の借入に上限を設けるなどの対策を要する。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人あたり行政コストは、45.0万円となった。類似団体は62.8万円であることから経常的な費用は類似団体よりも比較的資産形成が行われているといえる。とはいえ、今後、投資的事業が終了し、また、会計年度任用職員の導入等により、人件費の増が見込まれるため、注視する必要がある。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人あたりの負債額は75.7万円となった。これは類似団体平均(81.8万円)を下回っている。しかし、今後、山手線の道路整備や都市公園の整備など大型投資的事業の実施を控え、地方債の発行額が従来よりも増加する傾向にある。極力地方債の発行縮減に努める必要がある。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

本町の受益者負担の割合は2.3%となった。今後、行政サービス全体の受益者負担の割合を経年比較、類似団体比較することにより、本町の受益者負担の特徴を把握し、今後の使用料・手数料の見直しを検討する必要がある。

類似団体【Ⅱ-1】

岩見沢市 松前町 長万部町 奈井江町 白糠町 五所川原市 十和田市 花巻市 平泉町 住田町 栗原市 川崎町 大衡村 色麻町 女川町 能代市 横手市 由利本荘市 大仙市 天童市 西川町 大江町 大石田町 金山町 最上町 舟形町 真室川町 小国町 飯豊町 三川町 須賀川市 国見町 大玉村 天栄村 西会津町 泉崎村 中島村 矢祭町 塙町 平田村 浅川町 古殿町 新地町 石岡市 常陸太田市 笠間市 那珂市 小美玉市 河内町 五霞町 下仁田町 本庄市 蕨市 和光市 八潮市 銚子市 東金市 旭市 八街市 香取市 山武市 狛江市 武蔵村山市 中井町 十日町市 村上市 佐渡市 南魚沼市 弥彦村 関川村 川北町 南アルプス市 笛吹市 南部町 忍野村 須坂市 伊那市 佐久市 安曇野市 立科町 長和町 飯島町 宮田村 阿智村 喬木村 山形村 松川村 信濃町 高山市 関ケ原町 輪之内町 坂祝町 富加町 白川町 川根本町 愛西市 志摩市 木曽岬町 度会町 大紀町 豊郷町 甲良町 多賀町 福知山市 八幡市 京丹後市 井手町 宇治田原町 田辺市 紀の川市 紀美野町 由良町 智頭町 吉賀町 総社市 三次市 大崎上島町 和木町 鳴門市 阿南市 那賀町 海陽町 宇和島市 上島町 仁淀川町 柳川市 八女市 朝倉市 糸島市 吉富町 上毛町 東彼杵町 玉名市 山鹿市 宇城市 天草市 南関町 西原村 中津市 日田市 佐伯市 宇佐市 日南市 出水市 宜野湾市 名護市 豊見城市 宮古島市