井手町

地方公共団体

京都府 >>> 井手町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2011年度)

財政力

財政力指数の分析欄

人口減少や長引く景気低迷のため町内の主要産業である土木・建設業が衰退していること等により、前年度まで類似団体平均を下回っていたが、平成21、22年度に臨時的な法人関係の町税の増収があり、後年度において基準財政収入額が増加したため、一時的に上昇し平成23年度は0.11ポイント上回った。人口減少対策や地域活性化、更なる行政運営の効率化に努めることにより、財政の健全化を推進する。

類似団体内順位:'NULL'

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成22年度地方税の法人町民税(法人税割)が臨時的に増額となった影響により、平成23年度普通交付税が大きく減少したため、経常一般財源が減少し、前年度比34.6ポイント上昇した。ただし、早期より人件費抑制や公債費削減等に経常経費の抑制に取り組んでおり、翌年度移行は類団平均と近似値になると考えられ、引き続き経常経費抑制に努める。

類似団体内順位:'NULL'

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費・物件費及び維持管理費の合計額の人口1人当たりの金額が類似団体平均を下回っている。主な要因は平成15年度以降の住居、通勤手当、管理職手当、特殊勤務手当の見直し、調整手当の廃止等による直接人件費の抑制や、ゴミ収集業務の一部民営化、公共施設の維持管理の指定管理者制度導入等、業務形態の見直しによる抑制の成果であり、今後も業務の委託化の検討や定員適正化計画等により人員及びコストの低減に努める。

類似団体内順位:'NULL'

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成18年度に給与構造の見直しに取り組み、職務職責に応じた構造に転換を図り、枠外昇給制度の廃止、特別昇給制度の見直し等の給与水準の適正化を行ってきたことにより、類似団体平均を2.1ポイント下回った。今後も引き続き給与水準の適正化に向けて取り組んでいく。<国家公務員の時限的な給与改定措置がない場合のラスパイレス指数>93.2

類似団体内順位:'NULL'

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

集中改革プラン等により、事務の電算化、一般廃棄物収集運搬業務の一部民間委託、事務事業、職務体制の見直しなどを行い、適正な定員管理に努めた結果、類似団体平均を下回った。今後も更新された定員適正化計画を基に、職員数の適正化に努める。

類似団体内順位:'NULL'

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

過去から交付税措置のある有利な地方債の活用や、平成19年度の大幅な繰上償還、地方債発行抑制等による公債費適正化により類似団体平均を大きく下回っている。今後とも、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択と、地方債に大きく頼ることのない効率的な財政運営に努める。

類似団体内順位:'NULL'

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率が0%以下である。主な要因としては、地方債の繰上償還による地方債残高の減や、財政調整基金及び減債基金等の充当可能基金の増額等があげられる。今後も公債費など義務的経費の抑制を中心とする行財政改革を進め、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:'NULL'

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2011年度)

人件費

人件費の分析欄

平成23年度は臨時的な経常一般財源(普通交付税及び臨時財政対策債)の減少による分母の減及び、議員共済負担金の大幅な増、勧奨退職者の増による人件費の増加に伴い、前年度比12.0ポイント上昇した。翌年度移行は収入側が平年ベースに戻ると予想され減少する予定である。現在までも集中改革プランの目標数値を超える人員削減や機構改革により定員適正化を図ってきたが、今後も引き続き給与水準の適正化に努める。

類似団体内順位:'NULL'

物件費

物件費の分析欄

従前より物件費等の経常経費の抑制に努めているが、平成23年度は臨時的な経常一般財源(普通交付税及び臨時財政対策債)の減少による分母の減に伴い、経常収支比率が前年度比3.0ポイント上昇した。

類似団体内順位:'NULL'

扶助費

扶助費の分析欄

障害者自立支援費等の医療費の増加及び、平成23年度は臨時的な経常一般財源(普通交付税及び臨時財政対策債)の減少による分母の減により、前年度比1.9ポイント上昇となった。今後も少子高齢化に伴い扶助費の増は予想されるが、医療費適正化対策等を推進し抑制を図る。

類似団体内順位:'NULL'

その他

その他の分析欄

平成23年度のその他の経費は総額が減少したものの、分母となる経常一般財源(普通交付税及び臨時財政対策債)が臨時的に減少したことに伴い、経常収支比率は前年度比6.5ポイント上昇した。その他の主なものは公共下水道事業会計や国民健康保険事業会計などの公営事業等に対する繰出金であり、下水道会計では公債費のピークが平成27年度と計画され、また国保会計では医療費の上昇による財政状況の悪化に伴い、赤字補填的な繰出金も発生するなど各事業についても今後の繰出金増額の可能性もある。医療費の適正化や経費の節減を図り、税収を主な財源とする普通会計の負担を減らしていくよう務める。

類似団体内順位:'NULL'

補助費等

補助費等の分析欄

補助金交付事業の見直しや廃止により経常費用の抑制を行ってきているが、平成23年度は臨時的な経常一般財源(普通交付税及び臨時財政対策債)の減少による分母の減に伴い、経常収支比率が前年度比4.4ポイント上昇した。

類似団体内順位:'NULL'

公債費

公債費の分析欄

ここに入力臨時財政対策債の償還金増があるものの、他地方債発行の平準化や繰上償還による公債費抑制により、総額は減少している。平成23年度は臨時的な経常一般財源(普通交付税及び臨時財政対策債)の減少による分母の減に伴い前年度比6.8ポイント増となった。今後も緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択により、地方債に大きく頼ることのない財政運営に努め、引き続き水準を抑える。

類似団体内順位:'NULL'

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外に係る経常収支比率が類似団体平均を大きく上回り、前年度比27.8ポイント上昇した。これは平成23年度が臨時的な経常一般財源(普通交付税及び臨時財政対策債)の減少により分母の減に伴うものである。経常経費では議員共済負担金の増や勧奨退職に伴う退職手当の増など人件費が増加したが、従前からの適正な定員管理による人件費抑制や繰上償還による公債費抑制対策により全体としては減少している。今後も引き続き経常経費の抑制に努める。

類似団体内順位:'NULL'

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2010年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2009年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2008年度)

分析欄

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2007年度)

分析欄

実質公債費比率(分子)の構造(2006年度)

分析欄

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2005年度)

分析欄

基金残高に係る経年分析(2004年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2003年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2002年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2001年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2000年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(1999年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅱ-1】

岩見沢市 千歳市 恵庭市 北広島市 石狩市 松前町 福島町 奈井江町 五所川原市 十和田市 むつ市 大間町 宮古市 北上市 気仙沼市 多賀城市 栗原市 能代市 横手市 大館市 由利本荘市 大仙市 米沢市 天童市 大江町 大石田町 金山町 最上町 舟形町 戸沢村 小国町 飯豊町 三川町 矢祭町 石岡市 龍ケ崎市 常陸太田市 笠間市 牛久市 鹿嶋市 守谷市 那珂市 小美玉市 五霞町 日光市 行田市 飯能市 東松山市 羽生市 蕨市 志木市 和光市 桶川市 北本市 八潮市 蓮田市 幸手市 日高市 吉川市 銚子市 茂原市 東金市 旭市 君津市 四街道市 袖ケ浦市 八街市 印西市 白井市 富里市 香取市 山武市 武蔵村山市 稲城市 十日町市 佐渡市 南魚沼市 氷見市 七尾市 野々市市 甲斐市 笛吹市 忍野村 諏訪市 須坂市 塩尻市 千曲市 安曇野市 飯島町 宮田村 阿南町 高山市 羽島市 恵那市 瑞穂市 関ケ原町 坂祝町 富加町 白川町 津島市 犬山市 常滑市 江南市 知多市 尾張旭市 豊明市 日進市 愛西市 清須市 北名古屋市 あま市 長久手市 名張市 志摩市 木曽岬町 近江八幡市 守山市 栗東市 高島市 甲良町 福知山市 舞鶴市 亀岡市 城陽市 向日市 八幡市 京田辺市 京丹後市 木津川市 井手町 泉大津市 貝塚市 柏原市 摂津市 高石市 藤井寺市 泉南市 四條畷市 大阪狭山市 芦屋市 豊岡市 三木市 丹波市 大和郡山市 天理市 香芝市 海南市 橋本市 田辺市 紀の川市 岩出市 倉吉市 智頭町 浜田市 益田市 玉野市 笠岡市 総社市 三次市 萩市 坂出市 さぬき市 宇和島市 上島町 仁淀川町 直方市 柳川市 八女市 行橋市 小郡市 大野城市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 朝倉市 糸島市 鳥栖市 荒尾市 玉名市 山鹿市 宇城市 天草市 合志市 西原村 中津市 日田市 佐伯市 宇佐市 日南市 日向市 宜野湾市 名護市 糸満市 豊見城市 宮古島市