福知山市
団体
26:京都府
>>>
福知山市
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
簡易排水
福知山市民病院
福知山市民病院 大江分院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2019年度)
財政力指数の分析欄個人市民税は、給与所得の伸びにより127百万円増収となり、法人市民税も製造業を中心に課税額の伸びにより315百万円の増収となっている。固定資産税は28百万円の増収となっている。このほか、軽自動車税、たばこ税、都市計画税についても微増となっており、市税総額は121億59百万円で前年度比約4億8千万円増の収納額を確保した。近年の財政力指数は横ばいで推移しているが、飛躍的な景気拡大の見通し要因が少ない中、行政改革や財政構造健全化をさらに推し進め、財政基盤の強化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄経常一般財源の状況について、主な増減は地方税の増(+480百万円)、普通交付税の減(-254百万円)があり、歳入における一般財源の合計数値は287百万円増加したものの、臨時財政対策債発行額の減(367百万円)を含む分母の合計数値は80百万円の減少という結果となった。経常経費充当一般財源の状況においては、近年積極的に行っている繰上償還の影響による公債費の減(-533百万円)、働き方改革に連動した削減効果等により人件費の減(-180百万円)などの影響により、分子合計の数値は810百万円の減となった。上記の通り、分子数値が減、分母数値の微減となり、経常収支比率は前年度比-3.0ポイントの改善となった。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費及び物件費の総額は前年度比較45百万円の減であり、分母となる人口数の減少が要因で1人当たりの決算額が上昇したと考えられる。人件費については、退職者が大きく減少し退職手当129百万円などが要因で総額211百万円の減となっている。一方、物件費については小中学校の教科書購入や固定資産税の評価替えに係る事業等により、総額166百万円の増となった。 | |
ラスパイレス指数の分析欄学歴別年齢構成が異なるため、全国平均を上回っている。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成18年の市町村合併により増加した職員数については、行政改革大綱に基づいた計画的な削減に努めている。 | |
実質公債費比率の分析欄一般会計等の地方債元利償還金(繰上償還を除く)は、通常償還の進捗により546百万円減少している。一方、一般会計からの公営企業債償還に係る繰入見込額は、病院事業債、下水道事業債の増加により、12百万円の増加となっている。結果として、実質公債費比率は、単年度では0.5ポイント好転し、指標に用いる三ヵ年平均では前年度0.3ポイント減の10.9%となっている。実質公債費比率は、類似団体、全国平均を上回っている中、行政改革と財政構造健全化の方針では、目標数値を令和2年度までに10.2%としており、新規発行の抑制や繰上償還の実施などにより改善を図りたい。 | |
将来負担比率の分析欄任意繰上償還の実施により普通会計の市債残高が減少し、公営企業債の繰入見込額についても定期償還の進捗により減少しており、前年度比12.9ポイント好転となった。地方債発行の抑制などで、近年は改善傾向にあるが、依然、類似団体、全国平均を上回っており、さらに改善に努めたい。 | |
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)
人件費の分析欄定年退職者数が大きく減少したことにより定年退職手当が114百万円減少し、人件費に係る経常充当一般財源は180百万円減少し、経常収支比率のうちの人件費の比率は0.7ポイント改善となり23.9%となった。人口一人当たりの決算額は、類似団体の平均を上回っており、今後も行財政改革の取組みにより、人件費関係経費の抑制に取り組む必要がある。 | |
物件費の分析欄電算システム関連経費、AET配置に係る経費等の減少が影響し、物件費に係る経常充当一般財源は217百万円減少し、経常収支比率のうちの物件費の比率は0.8ポイント減の12.6%となっている。各種管理施設の委託料の適正化や公共施設マネジメントの推進により、経費節減にさらに取り組む必要がある。 | |
扶助費の分析欄保育所委託費用などの減少により、扶助費に係る経常充当一般財源は24百万円減少し、経常収支比率のうちの扶助費の比率は0.1ポイント減の10.7%となっている。扶助費は、昨年度に引き続きさらに減少となり類似団体平均を下回ったが、今後も単独扶助事業の見直しなどを進め、さらに財政構造の健全化を進めていく。 | |
その他の分析欄繰出金に係る経常充当一般財源は、介護保険事業特別会計への繰出金が100百万円増加したことを要因とし総額127百万円の増加、経常収支比率のうち繰出金の比率は0.6ポイント上昇となっている。介護保険事業、後期高齢者医療事業等の特別会計繰出金は増加傾向にあり、事業内容の見直しや精査により、一層の経費削減を図る必要がある。投資及び出資金に係る経常充当一般財源は、水道事業会計への出資金増加により230百万円増加しており、経常収支比率のうち投資及び出資金の比率は0.9ポイント上昇した。 | |
補助費等の分析欄上下水道事業の企業会計負担金の減少等が影響し、補助費等に係る経常充当一般財源は180百万円減少し、経常収支比率のうちの補助費等の比率は0.7ポイント減の11.6%となっている。今後も、企業会計の経営健全化による負担金の軽減や各種団体への補助見直し等の取組みを進め、経費縮減を図る必要がある。 | |
公債費の分析欄市債の通常償還の進捗や繰上償還の影響が大きく、公債費に係る経常充当一般財源は533百万円減少し、経常収支比率のうちの公債費の比率は2.1ポイント減の20.7%となっている。近年では、地方債発行の抑制や交付税算入率の高い有利な起債の活用に努め、将来負担額は減少しているが、さらに投資的事業の厳選や公共施設マネジメントを推進するとともに、繰上償還の実施により公債費負担の軽減を図る必要がある。 | |
公債費以外の分析欄前年度と比べ、人件費、扶助費、物件費、補助費、維持補修費が減少したことが影響し、全体的な経常収支比率の改善につながっている。行政改革や財政構造健全化の方針では、令和2年度までに経常収支比率を92.7%以下にすることを目標としており、自主財源の確保及び公共施設マネジメントの推進などにより、更なる経常経費の縮減を進めるとともに、財務体質の改善、内部事務の簡素化、管理施設の縮小、継続事業の見直し等により歳出経費全体の抑制に向けた取組みが必要である。 | |
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
歳出総額は、43,686百万円で前年度比2,111百万円の増(5.1%)となった。目的別の主な増減要因は次のとおりである。【総務費】電算システム等一般管理事業の減(-71百万円)、福知山光秀プロジェクト推進事業の増(103百万円)等により、総額508百万円の減となった。【土木費】調節池整備事業の増(437百万円)、住宅新築資金等貸付事業の増(338百万円)等により、総額1,042百万円の増となった。【教育費】『知の拠点』整備事業の増(505百万円)、大江地域学校統合整備事業の増(105百万円)の一方、3年目を迎えた(仮称)三和学園整備事業の減(-274百万円)もあったが、差引総額162百万円の増となった。【災害復旧費】繰越事業となった今年度の主な災害復旧費は、土木施設災害復旧事業の増(204百万円)、農地・農業用施設災害復旧事業の増(82百万円)、林道施設災害復旧事業の減(-25百万円)などがあり、総額219百万円の増となった。【公債費】過去の繰上償還の影響もあり、総額117百万円の減となった。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
性質別区分では、人件費、公債費、維持補修費が前年度と比べて減少している。主な減少要因として、人件費は、退職手当の減によるもの。公債費は、元利償還金の減によるもの。維持補修費は、道路維持管理経費、市営住宅修繕経費などが減少したことによるものである。一方、物件費、積立金、普通建設事業費、投資及び出資金、繰出金は前年度と比べて大きく増加している。主な増加要因として、物件費は、電算システム関連経費や小中学校の教科書購入費用によるもの。積立金は、減債基金への積立が大きく増加したことによる。普通建設事業費は、治水対策関連工事や学校統廃合による校舎整備、公立大学の改修などの事業費の増加によるものである。投資及び出資金は、水道事業会計への出資金の増加によるもの。繰出金は、介護保険事業特別会計への繰出金が大きく増加したことによる。
実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)
分析欄令和元年度決算において、地方税の増(+482百万円)等の歳入増があり、歳入総額は1,883百万円の増(+4.4%)、被災した昨年度を超える経費を要した災害復旧事業などの投資的経費が大きく伸び、歳出総額は2,111百万円の増(+5.1%)となっている。実質収支においては435百万円の黒字を確保したが、単年度収支は99百万円の赤字となっている。財政調整基金残高は、当年度の取り崩しが無かったことと平成30年度歳計剰余金の積立により、年度末残高は3,159百万円で前年度と比べて272百万円増加している。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)
分析欄全会計連結による実質赤字は発生していない。また、一般会計等(普通会計)、公営事業会計のうち個別の会計においても実質赤字または資金不足は発生していない。全会計の実質収支額及び剰余額の合計は7,901百万円となっており、前年度と比べて577百万円増加し、標準財政規模比である連結実質赤字比率は-34.08%(平成30:-30.95%)となっている。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄一般会計等の元利償還金(繰上償還を除く)は546百万円の減少となっている。一方、一般会計からの公営企業債償還相当繰入金は12百万円の増加となったが、元利償還金と準元利償還金の合計は、総額で534百万円の減少となった。こうした状況を反映し、実質公債費比率は令和元年度単年度では0.5ポイント改善したが、指標算定に用いる3カ年平均では、0.3ポイント改善し10.9%となっている。実質公債費比率は、類似団体、全国平均を上回っており、行政改革と財政構造健全化を推し進め、改善を図る必要がある。
分析欄:減債基金ここに入力
|
将来負担比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄一般会計等の市債残高の状況は、治水対策関連工事に係る防災・減災・国土強靭化緊急対策事業債などが増加する一方で、災害復旧債や臨時財政対策債が減少した影響により、新規発行額は60百万円の減となった。任意繰上償還508百万円や定期償還の進捗により、残高は494億87百万円で前年度と比べて807百万円減少している。公営企業債等の残高は425億42百万円で前年度と比べて524百万円減少し、指標算定上の一般会計からの公営企業債等繰入見込額は967百万円の減少となっている。また、将来負担額から控除する充当可能財源等(基金、特定歳入、基準財政需要額算入見込額)の合計は198百万の増加となっている。こうした状況を反映し、実質的な将来負担額は2,406百万円の減少となったことから、将来負担比率は前年度比で12.9ポイント改善し、51.8%となっている。
|
基金残高に係る経年分析(2019年度)
基金全体(増減理由)基金全体では、1,507百万円を取り崩し各種事業の財源としている。財政調整基金は、平成30年度歳計剰余金267百万円を積立てたほか、地域振興基金に103百万円、ふるさと納税基金に173百万円、公共施設等総合管理基金に125百万円、第三セクター等改革推進債償還基金に120百万円、令和元年度に新設した福知山鉄道館ポッポランド(仮称)整備事業等浅田基金に100百万円の積立などを行い、基金残高は総額は109億47百万円となり、前年度に比べて156百万円の増加となっている。(今後の方針)令和元年度基金残高は、前年度に比べると増加したものの、中期財政見通しでは、基金全体の残高は、令和2年度以降減少すると見込んでおり、基金の使途の明確化や活用事業の厳選を進め、将来の財政需要に備えるため適正な基金残高の確保に努めたい。 | |
財政調整基金(増減理由)財政調整基金は、令和元年度において取り崩していない。一方、平成30年度歳計剰余金267百万円を積立てており、令和元年度末残高は3,159百万円、前年度に比べて272百万円の増加となっている。(今後の方針)財政調整基金の残高は、行政改革及び財政構造健全化指針の方針において、令和2年度までに平成25、平成26連年災害前の40.9億円(財政調整基金、減債基金の合計残高)に回復させることを目標としており、災害など不測の財政需要に対応できるよう、適正な基金残高の確保に努めたい。 | |
減債基金(増減理由)減債基金は、市債の繰上償還を積極的に進めてきたことにより488百万円を取り崩した一方で、483百万円積立てているため、令和元年度末残高は1,079百万円となり、前年度に比べて5百万円の微減となっている。(今後の方針)減債基金の残高は、行政改革及び財政構造健全化指針の方針において、令和2年度までに平成25、平成26連年災害前の40.9億円(財政調整基金、減債基金の合計残高)に回復させることを目標としており、今後も適正な基金残高の確保に努めるとともに、基金を活用し繰上償還を行うなど公債費の縮減に活用を図りたい。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)安心・安全で快適に暮らせる生活基盤、防災基盤の整備や子どもから高齢者まで健やかに暮らせるまちづくり、地域の特色を活かしたにぎわいのあるまちづくりなどの各種事業の推進に活用する。(増減理由)特定目的基金については、地域振興基金、過疎地域自立促進基金、企業誘致促進基金、公共施設等総合管理基金、ふるさと納税基金などを積極的に活用したことから、令和元年度末残高は6,710百万円となり、前年度に比べて110百万円の減少となっている。(今後の方針)中期財政見通しでは、基金全体の残高は令和2年度以降も減少するものと見込んでおり、基金の使途の明確化や活用事業の厳選を進め、市域の均衡ある発展や少子高齢化、人口減少による様々な行政課題、地域課題に対応するため、適正な基金残高の確保に努めたい。 | |
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)
有形固定資産減価償却率の分析欄類似団体に比して減価償却率は高くなっており、類似団体よりも老朽化した資産を多く抱えている。一方で、平成27年度に策定した公共施設マネジメント計画において公共施設等の延べ床面積を10年で20%削減を目標に掲げ、老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めているため、今後の伸びは抑えられていくと考える。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率は類似団体に比べ高い水準となっている。これは、市債残高による将来負担額が類似団体に比べ多いことに加え、普通交付税の合併特例加算の段階的縮減等による一般財源の減少と経常経費一般財源の増加傾向が影響したものと考えている。低下傾向にある要因としては、市債の新規発行の抑制、一部繰上償還などにより市債残高が減少したこと、また交付税算入率の高い市債発行に努めたことや充当可能基金が増加したことが影響したと考えている。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率、有形固定資産減価償却率いずれも類似団体と比較して高い水準にある。市債の新規発行の抑制や一部繰上償還などにより市債残高が減少したこと、また交付税算入率の高い市債発行に努めたことや充当可能基金が増加したことが、将来負担比率の低下につながったものと考えられる。一方で有形固定資産減価償却率については増加しているが、これは施設の更新が抑制傾向にあるためである。今後は公共施設マネジメント計画に基づき、老朽化の進む施設を優先的に長寿命化に係る改修や集約化、除却を計画的に行っていく予定である。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析実質公債費比率は類似団体と比較して高い水準となっているが、平成30年度で地域情報化事業に係る借換債(旧合併特例債)の償還が終了したことにより、令和元年度は低下した。将来負担比率についても類似団体と比較して高い水準となっているが、近年は低下傾向にある。これは、市債の新規発行の抑制や一部繰上償還などにより市債残高が減少したこと、また交付税算入率の高い市債発行に努めたことや充当可能基金が増加したことが、将来負担比率の低下につながったものと考えている。 |
|
施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
本市の施設類型別における有形固定資産減価償却率は、類似団体平均と比べると高い傾向にある。特に、認定子ども園・幼稚園・保育園、児童館では、類似団体に比べ特に償却率が高い。今後は、市全体で老朽化の進む施設を優先的に公共施設マネジメント計画に基づき、長寿命化に係る改修や集約化、除却を計画的に行っていく予定である。
施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、一般廃棄物処理施設であり、特に低くなっている施設は図書館、福祉施設である。一般廃棄物処理施設については、1990年代後半から2000年代前半にかけて建設された処理施設(耐用年数35年前後)の減価償却率が高くなっているため、施設が安全に機能するように各年度毎に老朽箇所の修繕を実施することで対応している。図書館については平成25年度に移転新設、福祉施設については平成27年度に複合施設の大規模改修を行ったため、減価償却率は低くなっている。
財務書類に関する情報①(2019年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末156,383百万円から2,945百万円の減少(△1.9%)となりました。金額の変動が大きいものは事業用資産であり、総合福祉会館の耐震及び改修工事や大江地域小・中学校増改築工事などの大型投資事業を実施したものの、平成30年度末で閉鎖した地域情報通信ネットワーク事業特別会計の資産の多くを除却したことや減価償却による資産の減少に伴い、1,422百万円の減少(△2.1%)となっています。負債総額は、前年度末57,316百万円から1,439百万円の減少(△2.5%)となり、これは地方債の償還による減少(△807百万円)が主な要因となっています。全体・連結会計においても、資産総額、負債総額ともに減少しています。資産総額については、病院事業会計の建物の減価償却累計額の増加(+545百万円)など、減価償却に伴う資産の減少が取得に伴う増加を上回っていることが主な要因となっています。負債総額については、地方債の償還による減少が主な要因となっています。資産については、公共施設マネジメント計画に基づき、市全体で老朽化の進む施設を優先的に、長寿命化に係る改修や集約化、除却を実施していく予定です。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は、35,447百万円となり、前年度比331百万円の増加(+0.9%)となりました。そのうち、業務費用は17,892百万円であり、職員給与費等の人件費の減少(△678百万円)が主な要因となって、前年度比798百万円の減少(△4.3%)となりました。移転費用は、17,555百万円となり、前年度比1,129百万円の増加(+6.9%)となりました。これは、福知山公立大学への校舎改修等に関する交付金の増加(+595百万円)により、補助金等が増加(+945百万円)としたことが主な要因となっています。一方、経常収益については、京都府住宅新築資金等貸付事業管理組合より、平成11年度から平成30年度までの収支残額(338百万円)を受け入れたことが要因となって、前年度比310百万円の増(+16.8%)となりました。その結果、純経常行政コストは33,289百万円となり、前年度比21百万円の増加(+0.1%)となっています。純行政コストについては、災害復旧事業費の増加(+203百万円)、資産除売却損の増加(+221百万円)に伴い、35,281百万円となり、前年度比450百万円の増加(+1.3%)となりました。全体・連結会計においては、病院事業会計の過年度損益修正益(1,481百万円)の発生が主な要因となり、臨時利益が増加し、純行政コストは減少しています。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、災害復旧事業に対する国庫負担金等の増加が要因となり、国県等補助金が前年度比で1,681百万円増加(+21.3%)し、財源全体では、35,250百万円(+1,788百万円)となりましたが、純行政コスト(35,281百万円)を下回ることとなり、本年度差額は△31百万円(+1,339百万円)となっています。また、今年度は病院事業会計に対する出資金の減少(△1,438百万円)があったため、純資産残高は97,561百万円(△1,505百万円)となっています。全体・連結会計においては、国県等補助金の増加による財源の増加に加え、純行政コストの減少があったことから、本年度差額及び純資産額ともに、前年度よりも増加しています。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は、2,641百万円(+637百万円)となりました。これは災害復旧事業費や福知山公立大学への交付金など、支出面での増加もあったものの、保育所運営費・介護給付費等に対する国県等補助金収入や災害復旧事業に対する国庫負担金・府補助金の臨時収入など、収入面の増加が上回ったためです。投資活動収支に関しては、総合福祉会館の耐震及び改修工事をはじめとした公共施設等整備費支出の増加(+378百万円)、減債基金等の基金積立金支出の増加(+409百万円)が主な要因となって、△1,840百万円となり、前年度比464百万円の減少(△33.7%)となりました。財務活動収支に関しては、地方債償還支出が地方債の発行額を上回ったことから△952百万円(+36百万円)となっており、本年度資金収支額は△150百万円の赤字となり、資金残高が減少する結果となりました。全体会計においては、一般会計等と同様の傾向になっておりますが、業務活動収支が5,835百万円(+811百万円)となったことから、最終的に591百万円の黒字となり、資金残高を増加させる結果となりました。なお、連結の資金収支計算書については、総務省マニュアルを参考に事務負担等を考慮した上で、省略しています。
財務書類に関する情報②(2019年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は、類似団体平均とほぼ同水準となっています。平成18年1月に合併してから防災センターや市民交流プラザの建設などの大型の投資的事業を実施していることにより、ある一定の資産を保有していますが、有形固定資産減価償却率は類似団体より高い数値となっており、老朽化した資産を多数保有しています。歳入額対資産比率(年)が類似団体よりも低いのは、上記の有形固定資産減価償却率の高さが大きく影響しているといえます。今後は、公共施設マネジメント計画において、老朽化の進む施設を対象に、長寿命化に係る改修や集約化、除却を優先的に実施し、各指標の改善に努めます。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
将来世代負担比率は、類似団体平均を上回っており、将来世代への負担が高い状況となっていますが、市債の新規発行の抑制や高利率の地方債の繰上償還、交付税算入率の高い市債発行など、地方債残高を縮小し、将来世代の負担の減少に努めており、徐々に改善ができてきています。純資産比率の増加からも将来世代が利用可能な資源の蓄積が徐々にできている傾向が見てとれます。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を上回っており、経年比較でも増加傾向にあります。災害復旧事業費や資産除売却損等の臨時損失が増加傾向の要因の1つとなっています。その一方で、経営経費に関しては、経常収支比率の改善に向け、抑制に努め、行政コストのスリム化に取り組んでいるため、今後の伸びは緩やかになると考えています。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は類似団体平均を上回っていますが、前年度から1.2万円減少しています。これは負債の大半を占める地方債に関して、交付税算入率の高い地方債の借入はもちろん、新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、高利率の地方債の繰上償還を行うなど、積極的に地方債残高の縮小に努めたことに起因しています。また、基礎的財政収支に関しては、業務活動収支の黒字分が投資活動収支の赤字分を上回ったため、1,280百万円となっています。税収等収入や国県等補助金収入のほか、災害復旧事業に対する国庫負担金・府補助金の臨時収入の増加により、業務活動収支の黒字が伸び、類似団体平均を上回りました。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均より高い傾向にあります。その要因としては、市営住宅使用料が多いことや令和元年度に関しては、京都府住宅新築資金等貸付事業管理組合から平成11年度から平成30年度までの収支残額を受け入れたことが挙げられます。経常費用に関しては、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や長寿命化を行うことにより、維持補修費を抑制するなど、引き続き、削減に努めます。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)