🗾24:三重県 >>> 🌆伊賀市
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
伊賀市立上野総合市民病院
市営駐車場
市営伊賀上野駅駐車場
市営柘植駅駐車場
市営新堂駅駐車場
市営島ヶ原駅駐車場
市営佐那具駅駐車場
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄前年度より0.01低下し、依然類似団体を下回っている。そのため、引き続き公共施設の統廃合を推進し、正規職員の削減による人件費の縮減及び維持管理費の削減を進めることにより、歳出を抑制するとともに、税の徴収率向上などにより、歳入確保に努める。 | |
経常収支比率の分析欄地方交付税が減少したものの、地方税が増加したことなどにより一般財源は約2.6億円増加した。しかし、定年退職者の増や期末勤勉手当の増などにより人件費が約3.4億円の増となったことなどにより、充当一般財源が約3.5億円の増となった。これらのことにより、前年度より0.3ポイント高くなり、依然として財政構造の硬直化が懸念される。今後も公共施設の建設、整備等の投資が続くなかでは、公債費の縮減は厳しいが、公共施設の統廃合による維持管理費の削減をはじめとした歳出の見直しが必要である。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人口1人当たり人件費・物件費等決算額は依然として類似団体平均を上回っており、その主な要因は人件費である。類似団体平均及び全国市町村平均と比較し、3割程度高くなっている。今後、定員管理方針に基づき適切な定員管理を目指す。 | |
ラスパイレス指数の分析欄前年度と指数は変わっていないが、類似団体平均を0.3ポイント上回っている。引き続き、定員管理方針に基づく取り組みを行うとともに、より一層の給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄市町村合併当時から類似団体平均と比較して職員数が多い状況があり、定員適正化計画の推進により職員数は削減されたものの、類似団体平均と比較して3.0人多くなっている。今後も定員管理方針に基づき、適切な定員管理を目指す。 | |
実質公債費比率の分析欄前年度より0.3ポイント低下しているが、類似団体平均を上回っており、その差は大きい。今後さらに投資的経費の見直しと市債発行の抑制等により、公債費の軽減に努める。 | |
将来負担比率の分析欄一般会計等に係る地方債の償還が進み、前年度より5.5ポイント低下しているが、依然として類似団体を上回っている。今後は、庁舎整備事業などにより上昇が予想されるが、可能な限り借入総額の縮減を図りつつ、交付税措置の高い起債を借り入れるなど財政の健全化に努める。 |
人件費の分析欄平成27年度から定員管理方針に基づく取り組みを実施しているが、前年度より0.9ポイント上回っている。当市は旧市町村の合併に伴い職員数が多く、類似団体平均と比較しても比率は高くなっている。今後も時間外勤務の適正化などを図り、人件費の削減に努める。 | |
物件費の分析欄合併前の旧市町村の施設をすべて引き継ぎ、指定管理者制度により人件費から物件費にシフトしているため、類似団体平均に比べて高くなっている。公共施設最適化計画による施設の統廃合の推進や利活用の検討を今後も実施し、物件費の抑制に努める。 | |
扶助費の分析欄前年度と同程度の支出額であるが、歳出総額が減少しているため、前年度より0.2ポイント上回っているが、類似団体平均以下の数値となっている。 | |
その他の分析欄下水道事業を法適化したことにより、下水道事業への繰出金が補助費等の区分へ移行したこと等により、前年度より3.6ポイント下降し、類似団体平均より3.4ポイント下回っている。今後も引き続き、法非適事業への繰出金の抑制に向けた取り組みに努める必要がある。 | |
補助費等の分析欄類似団体平均より1.6ポイント下回っている。今後も類似団体平均を上回ることのないよう、適正な補助金交付に努める。 | |
公債費の分析欄前年度より1.0ポイント下回っているが、旧6市町村の地方債を引き継いだことに加え、施設整備を継続しており、類似団体平均を大きく上回っている。今後も庁舎整備事業等、大型の整備事業が予定されていることから、一般財源に占める割合が高い状況が続くことが予想され、非常に負担が大きい。今後は投資的経費の見直しと、市債発行の抑制等により公債費の軽減に努める。 | |
公債費以外の分析欄前年度より1.3ポイント上昇し、類似団体平均とほぼ同等の数値となっている。今後も引き続き、定員管理方針に基づく取り組みや、公共施設最適化計画による公共施設の統廃合を推進することで経費削減に努める必要がある。 |
総務費については、新庁舎建設事業の支出額が減少していることから、前年度と比較して大きく減額となっている。消防費については、前年度に消防庁舎建設事業が終了したことにより、減少しており、類似団体平均に近づいてきている。衛生費については、汚泥再生処理センター整備事業の開始により、前年度と比較して増額となっている。公債費については、旧6市町村と合併し、地方債を受け継いだことにより、依然として類似団体平均を上回っている。また、今後も大型事業が予定されているため、増額することが見込まれる。投資的経費の見直しなどにより、縮減に努める。今後も小学校の建設など大型の整備事業が開始されることから、関係費目の増額が予想されるが、市全体における予算執行額の可能な限りの抑制、適正な執行に努める。
人件費、公債費については、旧6市町村と合併したことによる影響で、類似団体平均より大きく上回っている。しかしながら、人件費、公債費以外の経費については、類似団体平均と同水準または下回っており、ある程度支出を抑制することができている。普通建設事業費については、前年度と比較して54.4%の減となっているが、新庁舎建設工事にかかる支出額が減少したことが主な要因である。普通建設事業費のうち更新整備については、前年度と比較して74.5%の減となり、類似団体平均を大きく下回っている。ただし、多くの施設を保有し、老朽化等に伴う更新が今後予定されていることから、今後増加することが予測される。このような中、今後も定員管理方針に基づいた職員数の見直しや公共施設最適化計画による公共施設の統廃合などを推進し、更なる経費縮減に努める。
分析欄実質収支、実質単年度収支ともに黒字である。しかし、合併算定替終了に伴う普通交付税の減額など、一般財源の確保が今後より一層厳しい状況になると見込まれることから、計画的な財政調整基金の運用に努める必要がある。財政調整基金については、中期的な見通しのもとに決算剰余金を中心に積み立てるとともに、最低水準の取り崩しに努めている。 |
分析欄住宅新築資金等貸付特別会計が赤字となり、その他の会計は黒字となった。なお、病院事業会計、下水道事業会計については連結での赤字額は生じていないが、一般会計からの繰出金に依存しているため、歳入の確保と経費の節減を図り、経営の健全化に努めなければならない。 |
分析欄算入公債費等は前年度と同水準であるが、元利償還金が減少しているため、分子(A)-(B)について、前年度より減少している。今後、庁舎整備事業や汚泥再生処理センター、小学校の建設等の大型事業が開始されるため、償還金、公債費の増加が予想される。そのため、今後はさらに事業の適正な取捨選択、交付税措置の高い起債を借り入れるなど将来負担を見据え、計画的に進めていく必要がある。分析欄:減債基金 |
分析欄債務負担行為に基づく支出予定額が前年度より増加しているが、一般会計等に係る地方債の現在高の減少等により、将来負担比率の分子を減少させることができた。今後、実施事業の見直しにより新規発行債を抑制し、償還とのバランスを考慮した借入を行い、財政の健全化に努める。 |
基金全体(増減理由)財政調整基金への積立額の増などにより、基金全体として積立額が増加した。(今後の方針)庁舎建設事業の終了に伴い、伊賀市庁舎建設基金を廃止する予定である。また、基金全体を見直し、基金の廃止等の検討を行う予定である。特定目的基金については、目的事業への充当を行う。 | |
財政調整基金(増減理由)取り崩しを行わず、決算状況を踏まえ、可能な範囲で積立をおこなったことにより増加した。(今後の方針)普通交付税の合併算定替の終了、人口減少による減収等を勘案し、財政見通しを踏まえて段階的に取り崩していくための検討を行っていく方針である。 | |
減債基金(増減理由)積立を行っておらず、増減なしとなっている。(今後の方針)これまでは減債基金へ積立を行っていなかったが、今後は積立を行っていく方針である。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)庁舎建設基金や川上ダム周辺整備事業基金など整備年度が決まっている基金については、計画的に基金を取り崩して目的のために充当している。また、寄附等を受けて積み立てている基金については、計画的に基金を取り崩して、目的の事業へ充てている。(増減理由)伊賀市振興基金については、合併特例債を借入し積立しており、増加しているが、伊賀市庁舎建設基金や川上ダム周辺整備事業基金については、事業のため基金を取り崩しており、全体としては、前年度と比較して減少している。(今後の方針)庁舎建設事業の終了に伴い、伊賀市庁舎建設基金を廃止する予定である。また、基金全体を見直し、基金の廃止等の検討を行う予定である。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率は、類似団体の平均値より若干高い水準にあるが、公共施設最適化計画を平成27年3月に策定し、伊賀市公共施設マネジメントの3原則(3R:Reduce<総量の縮減>、Remix<機能の複合化>、Run<運営の適正化>)に取り組んでいく。 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率については、類似団体内平均値を大きく上回っている。平成29年度においては、一般会計等に係る地方債の償還が進み、5.5ポイント低下するが、依然として類似団体平均を上回る。今後は、汚泥再生処理センター事業などにより上昇が予想されるが、可能な限り借入総額の縮減を図り、財政の健全化に努める。また、有形固定資産減価償却率についても、類似団体よりも高くなっているが、当市の面積が広いことや河川の状況から、道路、橋りょう及びトンネルについての一人あたりの同率が高いことが要因と考えられる。さらに、公営住宅についても同率が高くなっている。これらの資産については、老朽化に伴う長寿命化等が必要となるが、集約化等の検討をしつつ、修繕等を進めていく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率、実質公債費比率ともに低下の傾向にあるが、類似団体平均値との差は大きい。将来負担比率については、今後は汚泥再生処理センター事業などの大型事業により上昇が予想される。今後は、投資的経費の見直し、市債の借入れ総額の縮減に努めることで、将来負担比率、実質公債費比率の一層の低下を図る。 |
おおよそ各施設について類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっているが、特に高くなっている施設は、「橋りょう、トンネル」、「公営住宅」及び「児童館」であり、唯一低くなっているのが「学校施設」である。一人当たりの有形固定資産(償却資産)額をみると、「道路」と「橋りょう・トンネル」について、高い数値となっているが、「道路」については市町村合併により市の面積が広くなったことが、また、「橋りょう・トンネル」については、河川にかかる橋りょうが多いことが要因と考えられる。道路及び橋りょうについては、老朽化が進んでおり、修繕や補修等を急ぐ必要のある箇所もあることから、修繕箇所の選択を適切に行い、また橋りょうについては集約化を図った上で、計画的に実施していく。「公営住宅」の率が高い要因については、市町村合併により管理戸数が増えたためである。また、老朽化している施設が多数あり、入居の状況に応じて必要な修繕を行っているが、その一方で解体や払い下げを実施しており、その結果として維持管理費の軽減を図っている。「学校施設」については、校区再編により各学校の統廃合を進めていることが、率の低い要因となっていると考える。
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、「体育館・プール」及び「庁舎」である。「体育館・プール」は更新を行っていないため率が高くなっている。今後は公共施設最適化計画に基づき施設の整理を進めていく。「庁舎」については、平成30年度に本庁舎の建替をしたため、今後は率の減少が見込まれる。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)