熊野市:末端給水事業

団体

24:三重県 >>> 熊野市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 熊野市青年の家


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-1%0%1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%11%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021460%480%500%520%540%560%580%600%620%640%660%680%700%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202169%69.5%70%70.5%71%71.5%72%72.5%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、99.04%と依然として低い状態が続いており、引き続き経営改善に向けた取り組みが必要である。③流動比率は、他団体と比べて低い。これは、建設改良費等に充てられた企業債の償還が多いからと分析する。④企業債残高対給水収益比率が高い。将来世代に過重な負担とならないよう適正化していく必要がある。⑤料金回収率は、100%を下回っており、必要な経費を料金で賄うことが出来ていない。料金の改定が必要である。⑧有収率は、他団体と比べて低く、減少傾向にある。主に漏水に起因していると考えられるため、今後も漏水対策を進めていく。
20102011201220132014201520162017201820192020202134%36%38%40%42%44%46%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%管路更新率

老朽化の状況について

②管路経年化率について、平成30年度から管路経年化率が急増しているが、これは、平成30年度から管路等の管理システムを変更したことにより、平成29年度までの管路延長等の数値が大幅に違っていることが発覚した。よって、平成30年度の数値が現状値に近いものであるが、他団体と比べて高い数値となっている。今後、計画的な更新整備が必要である。

全体総括

人口の減少に伴い、経営の根幹となる財源である給水収益が減り続けている。その一方、施設の老朽化が進んでおり、更新に必要な財源の多くを企業債で賄っている状況である。今後、安定した経営を継続させていくためには、料金の改定は避けられない。