経営の健全性・効率性について
①経営収支比率は100%を下回っており、類似団体平均値と比較しても低い状態が継続している。引き続き経営改善に向けた取り組みが必要である。③流動比率は、他団体と比べて低い。これは建設改良費等に充てられた企業債の償還が大きいからである。④企業債残高対給水収益比率が高い。将来世代に過重な負担とならないよう適正化していく必要がある。⑤料金回収率は100%を下回っており、必要な経費を料金で賄うことができていない。料金を改定する必要がある。⑧有収率は28年度からは若干上がっているものの依然として低い状態が続いている。主に漏水に起因していると考えられるため、今後も漏水対策を進めて行く。
老朽化の状況について
②管路経年化率は29年度で大幅な増加となっているが、類似団体に比べては低い値であり今後の増加が予測されるところである。長期的な計画を作成し、計画的に更新を図る必要がある。
全体総括
人口の減少に伴い、経営の根幹となる財源である給水収益が減り続けている。一方で、施設の老朽化は確実に進んでおり、更新に必要な財源の多くを企業債で賄っている状況である。今後、安定した経営を続けていくためには、料金の改定は避けられない。経営戦略の策定と併せて、料金改定を検討していく。