収益等の状況について
本駐車場の経営につきましては、過去5年間でほぼ横ばいに推移しています。①収益的収支比率については毎年度100%を超えており、他会計からの繰入を行わず、特別会計にて独立採算制を保っています。本駐車場は、立地適正化計画で定める地域拠点に位置づけられた地区の中心に位置する駅に近接しており、通勤等のためにパークアンドライド利用にする定期利用者が主な利用者です。また時間貸しの利用も行っており、当該施設収益の3分の2を占めています。さらなる収益増加のため、駐車料金の見直しや駐車場の広告宣伝等を適宜検討していきます。今後も安定した経営を継続していくとともに、費用削減を行い、更なる収益向上に努めます。
資産等の状況について
当該施設は建設時に地方債を利用していません。今後10年間における⑧設備投資見込額は、本駐車場の規模から考えると高額ですが、発券機の入れ替えが主な要因となっています。また駐車場内のアスファルト舗装の補修やラインの引き直し等の細かな修繕を行うことで、利用者の満足度の向上に努めます。資産全体の価値を鑑みても、現在の立地に必要不可欠なものと考えており、引き続き民間の管理運営ノウハウを利用することで資産価値の向上に努めます。
利用の状況について
本駐車場の利用状況(⑪稼働率)につきましては、過去5年間でほぼ横ばいに推移しています。全国平均値や類似施設平均値と比較すると低調であります。要因としては本駐車場の駐車可能区画のおよそ半数を定期利用枠としていることや一台当たりの平均利用時間がおよそ5時間であり、長時間利用される方が多いという理由があります。⑪稼働率は低調なものの、一時利用の収益は増加傾向、定期利用については常に枠が埋まっている状態のため、収益面では問題ないと考えています。現状の利用状況を考慮すると、今後も定期利用の需要が見込まれるため、適宜、定期利用可能台数の増加等を検討していきたいと考えています。
全体総括
本駐車場全体としては、各種全国平均値等より低い項目が見られますが、収益状況としては概ね増加傾向であることや他会計からの繰入を行わない独立採算制を保っていることから健全な経営が行われていると判断しています。また、周辺の類似駐車施設と比較しても、定期利用料金は妥当であり、定期駐車可能枠もほぼ埋まっている状態からも健全経営であると言えます。経営戦略については、令和2年度に策定予定です。今後は、近隣市町村との情報共有等や指定管理者による民間のノウハウを活用し、効果的かつ効率的な運営を継続し、本駐車場の管理運営業務の質の向上に努めます。また、利用者へのアンケート調査を実施し、利用者ニーズに応えていくことで、本駐車場の付加価値を高め、利用者の更なる増加、収益の増加に努めます。