豊川市:豊川市民病院

団体

🗾23:愛知県 >>> 🌆豊川市:豊川市民病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 豊川市民病院 豊川市豊川駅東駐車場 追分駐車場 愛知御津駅前駐車場 西小坂井駅前駐車場


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2018年度)

地域において担っている役割

高度急性期・急性期機能を担うとともに、回復期機能も補完している。また、当該医療圏唯一となる精神病床を有する総合病院である。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202388%90%92%94%96%98%100%102%104%106%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202384%86%88%90%92%94%96%98%100%102%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%35%40%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202370%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220234,500円5,000円5,500円6,000円6,500円7,000円7,500円8,000円8,500円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220231,000円1,200円1,400円1,600円1,800円2,000円2,200円2,400円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202348%50%52%54%56%58%60%62%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202324%25%26%27%28%29%30%31%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

「①経常収支比率」、「②医業収支比率」については、人員の増加に伴う人件費の増加が、平均値を下回る大きな要因である。今後は充実を図った人員体制を基に新たな施設基準や診療報酬項目の着実な取得による収益の向上を図るとともに、材料費・委託料を中心とした費用の適正化を図る。「④病床利用率」については、患者数の減少及び平均在院日数の短縮の結果、病床利用率が低下している。今後は地域医療連携体制の強化を進め、紹介患者数の増加を図る。「⑤入院患者1人1日当たり収益」については、類似病院平均値を下回っている。これは当院が当該医療圏の中で唯一、精神病床を有する総合病院であることが一つの要因である。しかしながら、増加傾向にある「がん」「脳卒中」等の疾病に対して、高度医療機器の導入などによる診療体制や地域医療連携体制の強化を進め収益の効率性の向上を図る。「⑥外来患者1人1日当たり収益」については、全国平均値、類似病院平均値ともに下回っている。これは一次医療に係る外来患者数が比較的多いことが主な要因と考えられるため、地域医療連携体制の強化を図ることにより、収益の効率性の向上を図る。「⑦職員給与費対医業収益比率」については、類似病院平均値を上回っている。これは、人員の増加に伴う人件費の増加が大きな要因である。今後は充実を図った人員体制を基に新たな施設基準や診療報酬項目を着実に取得し、医業収益の向上を図る。「⑧材料費対医業収益比率」については、後発医薬品の導入拡大や診療材料調達支援業務の活用による材料費の抑制の効果が認められている。今後医薬品についても調達支援業務を活用し材料費の抑制を図る。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202320%25%30%35%40%45%50%55%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202330%35%40%45%50%55%60%65%70%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220233,500,000円4,000,000円4,500,000円5,000,000円5,500,000円6,000,000円6,500,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

「①有形固定資産減価償却率」が年々上昇しているのは、移転新築から5年が経ち、移転新築時に購入した器械備品が、順次法定耐用年数を経過していることが要因である。「②器械備品減価償却率」については、全国平均値、類似病院平均値を上回っている。これについても移転新築から5年が経ち、移転新築時に購入した器械備品が、順次法定耐用年数を経過していることが要因である。他の指標については、良好な状況にあるものの将来の老朽化を考慮した計画的な施設・設備や医療機器等の保全・更新を図る。

全体総括

当院は平成29年3月に「豊川市民病院新改革プラン」を策定し、このプランに基づき病院改革を進めております。当院がこの地域において必要で信頼される医療を安定的かつ継続的に提供し、地域住民の健康づくりに貢献できるよう日々邁進しております。平成30年度は、前年度に比べ入院・外来単価の向上により若干の収支比率の改善が見られた。しかし、⑦職員給与費対医業収益比率は類似病院平均値を上回っており、効果的な人員配置による施設基準等の診療報酬の確保が課題となっている。今後は大学医局等との連携を更に深め、診療科毎の医師の偏在を解消するとともに、地域医療連携体制の強化を図る。そして新たな施設基準や診療報酬項目の着実な取得により収益の向上を図るとともに、経費の適正化に向けた取組を推進し、経営の健全性、効率性を高めていきます。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)