🗾22:静岡県 >>> 🌆富士宮市
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄令和2年度の基準財政収入額は、法人市民税の企業業績不調及び固定資産税(土地)の平均単価の減少などで減少する一方、税率改正により、地方消費税交付金が大幅な増加となった。基準財政需要額は、地域社会再生事業費創設により増加したことから、数値に大きな変動はなく、全国、県、類似団体の各平均を上回り、横ばいを続けている。今後も事務事業の合理化、職員数の適正管理など歳出の抑制を図り、税収の徴収率の維持、徴収業務の強化など、安定した財政基盤の強化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄令和2年度は、分母である経常一般財源等歳入は、感染症拡大による海外工場の稼働率の低下や税制改正を要因として、市民税法人割(対前年比33.9ポイント減)が減少となった。分子である経常経費充当一般財源等は、補助費等(対前年比19.6ポイント増)が増加したため、数値は、前年度から1.9ポイント増となったが、全国、県、類似団体内の各平均以下が続いている。今後も、扶助費、補助費等は依然として増加することが見込まれるため、引き続き行財政改革への取り組みとして経常的経費の抑制と市債発行の適正化に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人口一人当たりの金額は平成28年度から増加傾向にあるが、当市の行政経営プランに基づく職員数の適正管理、物件費等の抑制により、全国、県、類似団体内の各平均を下回っている。しかし、今後、老朽化した公共施設の維持補修費の増加が予測されるため、引き続き、事務の外部委託化など事務事業の合理化や人件費の適正化に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄当市は、55歳以上の昇給抑制措置が一部実施に留まっていることや、高校・短大卒者の管理職への配置状況等により、高齢層のラスパイレス指標が高くなっていることが、全国、類似団体内の各平均を上回る要因となっている。今後も、類似団体や近隣市の状況を踏まえ、給与水準の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄事務事業の見直し及び合理化を含む職員数の適正管理の推進により、全国、県の各平均を下回るとともに、類似団体においても平均的な数値で行政運営を行っている。今後も引き続き、民間委託や再任用職員の知識・経験の活用などにより、行政サービスの水準を低下させることなく、事務事業の効率化を進め、業務量に見合った適正管理に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄実質公債費比率は、比率の分子である元利償還金が、これまで取り組んできた市債発行の抑制等により、数値がここ数年改善を続けており、全国、県、類似団体内の各平均を下回っている。しかし今後も、大型事業や公共施設の老朽化に伴う改修工事による市債発行を予定しており、市債償還額の増加が見込まれるため、地方公営企業会計を含めた市全体の適正な市債管理に努め、この比率の維持に努める。 | |
将来負担比率の分析欄市債発行の抑制等により、平成28年度以降は改善傾向で推移していたが、令和元年度は小中学校空調設備整備により地方債現在高が増加し上昇した。令和2年度は、財政調整基金を始めとする充当可能基金の増加により大きく改善した。今後も、大型事業や公共施設の老朽化に伴う改修工事による市債発行を予定しているため、地方公営企業会計も含めた市全体の適正な市債管理や債務負担の抑制に努め、将来負担額の軽減による持続可能な行財政運営を推進する。 |
人件費の分析欄会計年度任用職員制度が開始され、人件費の比率は28.5%と前年度比2.4ポイント増となった。当市は、国よりも高い初任給や55歳以上の昇給抑制措置設定していることなどから、全国、県、類似団体内の各平均より高い水準となっている。今後も引き続き、地域の民間企業の平均給与及び近隣市の状況を踏まえ、職員数の適正管理とともに給与の適正化に努める。 | |
物件費の分析欄全国、県、類似団体内の各平均より高い数値となっているが、これは職員数の削減に伴う指定管理などの委託の増加が主な要因となっている。令和2年度は2.0ポイント減となったが、会計年度任用職員制度が開始され、人件費に振り替えられている。労務単価の上昇を要因により、今後増加傾向が続くことが想定されるが、経常経費化しないよう事務事業の見直しや事務の効率化を図り、経費の抑制や適正な執行に努める。 | |
扶助費の分析欄全国、類似団体内の各平均を下回っているものの、社会経済情勢などにより、近年では、福祉施策への需要の高まりに相応して経常的な扶助費は年々増加を続け、県の平均を上回っている。今後も、少子高齢化対策などに伴う増加が見込まれることから、引き続き各事業の充実を図りつつも、市単独補助事業の適正化を進めること等で、増加傾向に歯止めをかけるよう努める。 | |
その他の分析欄その他に係る経常経費で大きな割合を占めるのは、繰出金である。平成28年度は、国民健康保険特別会計の繰出金の影響から上昇したが、平成29年度以降は若干、改善となり、類似団体と同数値で推移しており、令和2年度は横ばいであった。今後は、介護保険及び国民健康保険事業などについても保険料の適正化などにより、税収を主な財源とする普通会計の負担額を抑制するよう努める。 | |
補助費等の分析欄近年、寄附金に係る報償費、富士市と共同電算化に対する負担金及び各種団体補助金が多額となり数値は増加傾向であるが、全国、類似団体内の各平均を下回っている。今後は、地域活性化対策における補助制度や病院事業会計への補助金の増額が見込まれることから、補助金の必要性、有効性などを検証、見直しを実施し、適正な執行を維持する。 | |
公債費の分析欄元金償還の影響により、前年度同であり、これまで取り組んできた市債発行の抑制等により、全国、県、類似団体内の各平均とも大きく下回っている。今後も、大型事業や公共施設の老朽化に伴う改修工事による市債発行を予定しており、公債費の大幅な減少は見込めないため、元利償還金の推移を的確に推計し、事業の選択と集中を徹底とともに世代間負担の公平性に留意した市債管理に努める。 | |
公債費以外の分析欄令和2年度は、前年度比1.9ポイント増となり、全国、県、類似団体内の各平均より高い数値となっており、経常的経費総額において、扶助費が人件費の占める割合を超えている。今後も、少子高齢化の進展から扶助費等の伸びが見込まれることから、引き続き、事務事業の効率化や職員数の適正管理に努める。 |
総務費は、住民一人当たり173,607円で前年から約114千円増となっている。これは、国の感染症に係る経済対策で特別定額給付金の実施によるもの、前年度繰越金等の余剰金を財源とし財政調整基金や社会福祉施設整備基金への積立てによる増加が要因である。民生費は、住民一人当たり126,551円で前年から約6千円増となっている。これは、児童扶養手当臨時特別給付金、自立支援給付扶助費などの増加が要因である。今後については、社会保障制度の拡充により年々増加が予想される。農林水産業費は、住民一人当たり8,437円で前年から約33千円減となっている。これは、令和元年度に実施した畜産競争力強化対策整備事業などの大型事業の減少が要因である。土木費は、住民一人当たり30,815円で前年から約7千円減となっている。これは、市営万野住宅建替事業や市道新設改良事業などの増加が要因である。今後も少子高齢化対策等による民生費の増加が想定される中で、社会資本の整備や公共施設の更新、長寿命化など市民生活の向上や市の発展のためにやらなければならないことに積極的に取り組めるよう、経常経費の削減や事業の選択と集中を図るとともに、財源の確保や基金・市債の適正管理に努める。
歳出決算総額は、住民一人当たり468,619円となっており、前年度比+85千円と増加している。主な構成項目である人件費は、住民一人当たり64,115円となっており、全国平均、県内平均と比較して低い水準にある。退職者数に伴う増減はあるが職員数の適正管理などに努めてきたことや、業務の委託や指定管理者制度の積極的な活用などにより減少傾向にあった。令和2年度は、会計年度任用職員制度の開始により増加となった。扶助費は年々増加しているが、全国、県、類似団体内の各平均以下を維持している。増加の主な要因としては、幼児教育無償化に係る施設利用事業や児童扶養手当支給事業などが挙げられる。普通建設事業費は、令和元年度は小中学校空調設備整備により増加となったが、事業が一時的に完了したことにより、全国、県、類似団体内の各平均を下回った。今後も、公共施設の整備や老朽化に伴う改修工事が予定されており、それに伴う市債発行と公債費の増加が想定されることから、地方公営企業会計を含めた市全体の適正な市債管理に努め、この比率の維持に努めていくとともに、扶助費、補助費等も依然として増加傾向にあることから、引き続き行財政改革に取り組み、物件費などの経常的経費の抑制に努める。
分析欄財政調整基金残高は、平成28年度以降は増加傾向で推移しており、令和2年度は決算剰余金を中心に約2.5億円を増額した。また、実質収支額は、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、歳入の市税が約4.8億円(前年比2.3ポイント減)となったことを要因とし、比率は前年度から2.21ポイント減少となり、感染症対策経費の増加を要因として、歳入歳出決算はともに増加した。今後、財政調整基金については、市税の伸び悩みや大型事業の執行などにより年々減少することが想定される。経費の抑制や適正な執行等による健全な財政運営に努める。 |
分析欄地方財政健全化法施行以来、全ての連結対象会計で黒字を維持しているが、ここ数年はその黒字額が減少傾向にある。令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、一般会計の歳入である市税、地方特例交付金等が減少し、歳出では感染症対策経費、扶助費等が増加したことにより、実質収支は前年度から約5.4億円の減となった。一般会計以外の連結対象会計のうち、病院事業会計は、感染症に係る空床確保及び診療体制の改善により医業収益が増加し、実質収支が微増となった。また、介護保険事業特別会計においては感染症の影響によるサービス利用控えに伴い、保険給付費が減少した。今後は、高齢者人口の増加も伴い、保険給付費が上昇していくと推測する。連結対象会計の実質収支は、繰出金を通じて一般会計にも大きな影響を与えることから、特に病院事業会計において、引き続き診療体制の改善に取り組むとともに、連結対象の全ての会計の財政状況を注視し、行財政改革への取り組みと安定した財政運営の維持を目指す。 |
分析欄分子のうち、大きな割合を占めている元利償還金は、近年の市債借入の抑制により減少傾向であったが、平成30年度から消防広域化整備事業などの元金償還がはじまり、増額となっており、令和2年度も微増となっている。交付税算入のある起債を選択していることにより、元利償還金に対する算入公債費等の割合は、ここ数年横ばいとなっており、分子からの控除がされることで減少傾向であった。令和2年度は、償還金増加に伴い、分子自体も増加となっている。今後は、公共施設の整備や老朽化対策の実施に伴う市債発行額の増加が見込まれることから、引き続き適正な市債管理に努める。分析欄:減債基金本市は、利用していない。 |
分析欄分子のうち、大きな割合を占めている一般会計等の市債残高は近年の市債発行の抑制により減少し、団塊の世代の退職による職員の年齢構成の変化によって退職手当負担見込額が減少したことなどから改善が続いていた。しかし、令和元年度は小中学校の空調整備(約19億)、令和2年度は市営住宅建替(約4.3億)等の借入れをしたことから現在額が増加傾向にある。一方、充当可能基金へ歳計剰余金の積立による財政調整基金、職員退職手当基金への積増しができていることから分子の増加を抑制している。今後は、公共施設の整備や長寿命化対策の実施に伴う市債発行額の増加や基金の取り崩しなどによる充当可能財源等の減少が見込まれることから、引き続き将来負担を意識した財政の健全化に努める。 |
基金全体(増減理由)平成29年度は、平成28年度決算の剰余金が例年並みであったことや財政調整基金や職員退職手当基金の取崩し(繰入れ)を例年より多く措置したため、基金全体の残高は若干の増加となった。平成30年度は、平成29年度決算が市税、地方消費税交付金等の伸びにより比較的大きな剰余金が生じたことから、財政調整基金や学校施設整備基金などに積極的に積立てを行った。令和元年度は、平成30年度決算が市税、寄附金等の伸びにより比較的大きな剰余金が生じたことから、前年度と同様に財政調整基金や学校施設整備基金などに積極的に積立てを行った。令和2年度は、令和元年度決算が市税、寄附金等の伸びにより比較的大きな剰余金が生じたことから、財政調整基金や社会福祉施設整備基金(令和3年度児童館建替用の財源として)などに積極的に積立てを行った。(今後の方針)財政規律で定めている財政調整基金の残高を堅持しつつ、今後も継続していく施設の長寿命化対策の財源として関連基金へ可能な限り積立てを行う。 | |
財政調整基金(増減理由)令和2年度は、令和元年度決算が市税、寄附金等の伸びにより比較的大きな剰余金が生じたことから、積極的に積立てを行った。(今後の方針)当市で定めている財政規律である標準財政規模の10%以上の基金残高を堅持しつつ、必要に応じて事業費の財源として充当を行う。景気低迷や自然災害等があった場合に、市民生活の維持・向上を安定的に継続するための蓄えとして、可能な限り積み立てる。 | |
減債基金(増減理由)財政規律である市債発行の抑制により短期的に繰上償還等の基金の活用は想定していないことから積極的な積立ては行っていないため、残高は微増となっている。(今後の方針)原則として基金を活用しなくてすむよう財政規律である市債発行の抑制を継続する。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・富士宮市庁舎整備基金:庁舎等の整備・富士宮市土地取得基金:公用若しくは公共用に供する土地又は公共の利益のために取得する必要のある土地の取得・富士宮市学校施設整備基金:学校施設の整備・富士宮市社会福祉施設整備基金:社会福祉施設等の整備・富士宮市職員退職手当基金:職員退職手当の引当て(増減理由)庁舎等の長寿命化対策に対する庁舎整備基金や普通財産である土地の売却益の土地取得基金への積立てなどを行う一方、これらの目的にあった取崩しを行った。令和3年度に児童館建替えを予定していることから、翌年度以降財源として活用すべく、社会福祉施設整備基金に積立てを行った結果、増加となった。(今後の方針)施設の長寿命化対策に対する財源の充当を見込んでいるため、関連基金への積立てを積極的に行う。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率は、前年度と比較して1.5%上昇した。増加した主な要因は、当市の有形固定資産は、生活インフラや教育施設が全体の約87%を占めており、有形固定資産減価償却率は道路が63.2%、学校施設が73.5%と高い水準になっていることが挙げられる。今後も上昇傾向であるため、富士宮市公共建築物長寿命化計画(平成28.3月策定)に基づき、計画的で効率的な保全工事を行うことで、施設の延命を図っていく。 | |
債務償還比率の分析欄財政調整基金や職員退職手当基金への積み立てにより充当可能財源が増加したため分子は減少した。しかし、市税等の影響により経常一般財源等が減少し、会計年度任用職員制度の開始等に伴い経常経費充当財源等が増加したため、分母も減少した結果、前年度と比較して15.0%上昇した。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は、類似団体と比べて高い水準にあるものの、、前年度より6.2%低下している。この主な要因は、財政調整基金等の積み立てにより、充当可能財源等が増加したためである。有形固定資産減価償却率は、類似団体と同水準であるが、前年度より1.5%上昇している。特に道路や橋りょうなどのインフラ資産及び学校施設等の老朽化が進んでいるため、長寿命化計画に基づき、老朽化対策を順次進めていく必要がある。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率は、類似団体と比べて高い水準にあるものの、、前年度より6.2%低下している。この主な要因は、財政調整基金等の積み立てにより、充当可能財源等が増加したためである。実質公債費比率は、類似団体と比べて低い水準となっており、前年度より0.2%低下している。これは、当市の財政規律を重視した財政運営により、市債の発行を抑制したため元利償還金が減少したからである。しかし、今後大型事業や公共施設の長寿命化事業による市債の発行を予定しており、市債償還額の増額が見込まれるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。 |
当市全体の有形固定資産減価償却率は、年々上昇しているが、全国及び類似団体と同水準である。。【道路】の有形固定資産減価償却率は、類似団体の平均値を下回っているが、年々上昇している。これは、維持補修がパッチワーク工法やオーバーレイ等での対応が中心であるため、これが有形固定資産減価償却率を引き上げる要因となっている。【学校施設】の有形固定資産減価償却率は、全国、県及び類似団体と比較して非常に高い水準となっている。学校の校舎等は、有形固定資産額が大きく、その大半は建築後40年が経過し老朽化していることから、今後も上昇傾向にある。大規模改修や耐震補強工事を実施する場合、残耐用年数を考慮した費用比較や児童生徒数の減少に伴う施設規模の縮小を考慮した改築計画など複数案の計画検討が必要である【公営住宅】の有形固定資産減価償却率は、類似団体の平均値を下回っている。また、市営万野住宅の建替事業や市営粟倉住宅の長寿命化事業を実施したため、前年度より4.3%低下した。【道路】の一人当たり延長及び【橋りょう・トンネル】の一人当たり有形固定資産(償却資産)額は、類似団体と比較して高い水準となっている。これは当市の面積が389.08?と広いため、人口に対してインフラ資産の総量が多いことが要因となっている。
【図書館】の有形固定資産減価償却率は、建物の有形固定資産額が大きく、長寿命化の時期を迎えていることから今後も上昇傾向であるが、中央図書館が令和2年度から令和3年度にかけて長寿命化工事を予定しているため、抑制される見込みである。【一般廃棄物処理施設】の有形固定資産減価償却率は、建物の有形固定資産額が大きく、長寿命化の時期を迎えていることから今後も上昇傾向であるが、清掃センターが平成30年度から令和元年に長寿命化工事を実施し、浄化センターは令和3年度から令和4年度にかけて長寿命化工事を予定しているため、抑制される見込みである【保健センター・保健所】の有形固定資産減価償却率は、令和元年度から令和2年度にかけて保健センターの長寿命化工事を実施したため、前年度と比較して3.3%低下した。【消防施設】の有形固定資産減価償却率は、消防団の詰所解体工事及び消防車両等の更新により、前年度と比較して6.0%低下した。【市民会館】の有形固定資産減価償却率は、市民文化会館の照明やエレベーターなどの設備更新により、前年度と比較して5.8%低下した。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)