富士宮市
団体
🗾22:静岡県
>>> 🌆富士宮市
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
富士宮市立病院
収録データの年度
📅2023年度
📅2022年度
📅2021年度
📅2020年度
📅2019年度
📅2018年度
📅2017年度
📅2016年度
📅2015年度
📅2014年度
📅2013年度
📅2012年度
📅2011年度
📅2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2017年度)
財政力指数の分析欄平成29年度は個人市民税における納税義務者の増加や法人市民税における業績好調に伴う増収等から市税全体が伸び、地方消費税交付金も増加したことなどから、全国、県、類似団体の各平均を上回り、ここ数年、数値は若干の改善を続けている。今後も、引き続き事務の合理化や定員管理の適正化など歳出の抑制を図るとともに、税収の徴収率を維持し、安定した財政基盤の強化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄扶助費が年々増加を続けている中、平成29年度は、公債費の減少等により、歳出は若干の増加となり、歳入は市税、地方消費税交付金等が増加したことから、数値は、前年度より若干改善し、全国、県、類似団体内の各平均以下が続いている。今後も、扶助費、補助費等は依然として増加することが見込まれるめ、引き続き行財政改革への取り組みとして物件費などの経常的経費の抑制と市債発行の適正化に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄当市の定員管理の適正化の基本方針に基づく職員数の管理、行政改革大綱等に基づく物件費等の抑制により、全国、県、類似団体内の各平均を下回っている。しかし、今後も大型事業や公共施設の老朽化に伴う改修工事を予定しているため、引き続き事務事業の合理化や人件費の適正化に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄当市は、初任給を国よりも高く設定していることなどにより、全国、県、類似団体内の各平均を上回っている。今後も、引き続き地域の民間企業の平均給与及び近隣市の状況を踏まえ、定員管理の適正化とともに給与の適正化に努めていく。(注)数値の根拠である地方公務員給与実態調査の平成30年度調査結果が当該資料作成時点で未公表のため、平成29年度の数値は平成28年度を引用している。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄事務事業の見直しを含めた合理化に基づく定員管理の適正化の推進により、全国、県の各平均を下回るとともに、類似団体とほぼ同等の数値となっている。今後も、定員管理の基本方針に基づき、適正管理に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄これまで取り組んできた市債発行の抑制などにより、数値はここ数年改善を続けており、全国、県、類似団体内の各平均を下回っている。しかし、今後も、大型事業や公共施設の老朽化に伴う改修工事による市債発行を予定しており、市債償還額の増加が見込まれるため、地方公営企業会計を含めた市全体の適正な市債管理に努め、この比率の維持に努める。 | |
将来負担比率の分析欄これまで取り組んできた市債発行の抑制等により、数値はここ数年改善を続けてきたが、平成27年度は、学校給食センター建替等の大型事業の本格化に伴う市債発行により、数値は若干増加した。平成28年度以降は再び改善したが、今後も、大型事業や公共施設の老朽化に伴う改修工事による市債発行を予定しているため、地方公営企業会計も含めた市全体の適正な市債管理や債務負担の抑制に努め、将来負担額の軽減による持続可能な行財政運営を推進する。 | |
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)
人件費の分析欄当市は、初任給を国よりも高く設定していることなどから、類似団体内の平均より高い水準にあるが、全国、県の各平均とほぼ同等の比率となっている。今後も、引き続き地域の民間企業の平均給与及び近隣市の状況を踏まえ、定員管理の適正化とともに給与の適正化に努める。 | |
物件費の分析欄全国、県、類似団体内の各平均より高い数値となっているが、これは職員数の削減に伴う賃金や指定管理などの委託の増加が主な要因となっている。この傾向は今後も続くことが想定されるが、事務事業の見直しや事務の効率化を図り、経費の抑制や適正な執行に努める。 | |
扶助費の分析欄全国、類似団体内の各平均を下回っているものの、福祉施策への需要の高まりに相応して扶助費は年々増加を続け、県の平均を上回っている。今後も少子高齢化対策などに伴う増加が見込まれることから、引き続き各事業の充実を図りつつも、市単独補助の適正化を進めること等で、増加傾向に歯止めをかけるよう努める。 | |
その他の分析欄平成28年度は、前年度の国民健康保険事業特別会計への多額の繰出の影響から数値は下がったが、類似団体内平均を下回り、平成29年度は若干の改善となった。今後は、公共施設の老朽化に伴う維持補修費等の増加が見込まれるため、事業の精査と平準化による適正な範囲内での執行に努める。 | |
補助費等の分析欄平成26年度から富士市との共同電算化に対する負担金が発生し、数値は増加したものの、全国、県、類似団体内の各平均を下回っている。これは他市と比較して一部事務組合への負担金が少ないことが主な要因となっている。しかし、今後は地域活性化対策、少子高齢化対策などにおいて、新たな補助制度の創設や既設の補助金の増額が見込まれることから、引き続き、補助金等の必要性に基づく見直しを実施し、適正な執行を維持する。 | |
公債費の分析欄これまで取り組んできた市債発行の抑制などにより、数値は年々減少が続き、全国、県、類似団体内の各平均とも大きく下回っている。しかし今後も、大型事業や公共施設の老朽化に伴う改修工事による市債発行を予定しており、これまでのような公債費の大幅な減少は見込めないため、引き続き事業の選択と集中を徹底するとともに、適正な市債管理に努める。 | |
公債費以外の分析欄公債費を除く経常経費において、平成28年度から扶助費が人件費の占める割合を超え、最も高くなり、それに人件費、物件費が続く形となっている。公債費以外は物件費などの一部を除いて軒並み増加傾向にあることから、今後も事業の効率化や定員管理の適正化に努める。 | |
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
民生費は社会保障制度の拡充により年々増加が続いているが、平成29年度については臨時福祉給付金給付事業や老人福祉施設整備に対する補助金の交付などの増加の要因により124,786円となっているが、この数値は全国、県、類似団体内の各平均を下回っている。また農林水産業費も畜産競争力強化対策整備事業や県6次産業化ネットワーク活動事業などの大型事業の実施により平成29年度は前年度より増加となった。今後も少子化対策等による民生費の増加が想定される中で、社会資本の整備や公共施設の更新、長寿命化など市民生活の向上や市の発展のためにやらなければならないことに積極的に取り組めるよう、経常経費の削減や事業の選択と集中を図るとともに、財源の確保や基金・市債の適正管理に努める。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり315,579円となっており、前年度より減少している。主な構成項目のうち、人件費は退職者数に伴う増減となっている。扶助費は年々増加しているが、全国、県、類似団体内の各平均以下を維持している。普通建設事業費は平成26年度において、全国、県、類似団体内の各平均を下回っているが、平成27・28年度には学校給食センターの建替事業により更新整備が大幅に増加し、特に平成28年度は全国、県、類似団体内の各平均を大きく超えた。平成29年度には学校給食センターの建替事業の終了とともに、更新整備も減少となった。今後も公共施設の整備や老朽化に伴う改修工事が予定されており、それに伴う市債発行と公債費の増加が想定されることから、地方公営企業会計を含めた市全体の適正な市債管理に努め、この比率の維持に努めていくとともに、扶助費、補助費等も依然として増加傾向にあることから、引き続き行財政改革に取り組み、物件費などの経常的経費の抑制に努める。
実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)
分析欄財政調整基金残高は平成25年度に政策的な事業の集中により基金を取崩し減少したが、平成26年度には積極的な積立てにより減少前の水準以上となった。平成27年度に国民健康保険事業特別会計の損失補填等のために大幅な減少となったが、平成28年度には積極的な積立てにより減少前の水準以上となり、平成29年度も若干の増加となった。また、実質収支額は平成29年度に市税、地方消費税交付金等の増加により前年度から大幅に増加したが、今後、市税の伸び悩みや普通交付税の減少の可能性が懸念される中、予定している大型事業の執行などによりその額は年々減少することが想定されるため、引き続き経費の抑制や適正な執行等による健全な財政運営に努める。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)
分析欄地方財政健全化法施行以来、全ての連結対象会計で黒字を維持しているが、ここ数年はその黒字額が減少傾向にある。平成29年度は一般会計での市税、地方消費税交付金等の歳入の増加により、市全体の実質収支は前年度から改善したが、一般会計以外の連結対象会計のうち、一部診療科が縮小している病院事業会計の実質収支の減少が続いている。連結対象会計の実質収支は、繰出金を通じて一般会計にも大きな影響を与えることから、病院事業会計において診療体制の改善に取り組むとともに、連結対象の全ての会計の財政状況を注視し、行財政改革への取り組みと安定した財政運営の維持を目指す。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄分子のうち、大きな割合を占めている元利償還金が近年の市債借入の抑制により減少を続けており、また、交付税算入のある起債を選択していることにより、元利償還金に対する算入公債費等の割合が高まっていることから、分子からの控除が大きく、分子自体が減少を続けている。しかし、今後は公共施設の整備や老朽化対策の実施に伴う市債発行額の増加が見込まれることから、引き続き適正な市債管理に努める。
分析欄:減債基金
|
将来負担比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄分子のうち、大きな割合を占めている一般会計等の市債残高は近年の市債発行の抑制により減少し、団塊の世代の退職による職員の年齢構成の変化によって退職手当負担見込額が減少したことなどから改善が続いている。しかし、今後は公共施設の整備や長寿命化対策の実施に伴う市債発行額の増加や基金の取り崩しなどによる充当可能財源等の減少が見込まれることから、引き続き将来負担を意識した財政の健全化に努める。
|
基金残高に係る経年分析(2017年度)
基金全体(増減理由)平成27年度決算が地方消費税交付金等の伸びにより比較的大きな剰余金が生じたことから、平成28年度は財政調整基金や施設の長寿命化に備える基金へ比較的多額の積立てを行うことができたため基金全体の残高は大きな増加となったが、平成29年度は平成28年度決算の剰余金が例年並みであったことや財政調整基金や職員退職手当基金の取崩し(繰入れ)を例年より多く措置したため、基金全体の残高は若干の増加となった。(今後の方針)今後も財政規律で定めている財政調整基金の残高を堅持しつつ、今後も継続していく施設の長寿命化対策の財源として関連基金へ可能な限り積立てを行う。 | |
財政調整基金(増減理由)平成27年度決算が地方消費税交付金等の伸びにより比較的大きな剰余金が生じたことから、平成28年度は多額の積立てを行うことができたが、平成29年度は平成28年度決算の剰余金が例年並みであったことや例年より取崩額(繰入金)を多く措置したことなどから、残高は若干の増加となった。(今後の方針)当市で定めている財政規律である標準財政規模の10%以上の基金残高を堅持しつつ、必要に応じて事業費の財源として充当を行う。 | |
減債基金(増減理由)財政規律である市債発行の抑制により短期的に繰上償還等の基金の活用は想定していないことから積極的な積立ては行っていないため、残高は微増となっている。(今後の方針)原則として基金を活用しなくてすむよう財政規律である市債発行の抑制を継続する。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・学校施設整備基金:学校施設の整備・土地取得基金:公用若しくは公共用に供する土地又は公共の利益のために取得する必要のある土地の取得・災害対策基金:災害(災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第2条第1号に規定する災害をいう。以下同じ。)の応急対策及び復旧(増減理由)普通財産である土地の売却益の土地取得基金への積立てや庁舎等の長寿命化対策に対する庁舎整備基金への積立てなどを行ったが、職員の退職者数の増に対応した職員退職手当基金の取崩額がその他特定目的基金全体の積立額を上回ったため、残高は減額となった。(今後の方針)施設の長寿命化対策に対する財源の充当を見込んでいるため、関連基金への積立てを積極的に行う。 | |
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)
有形固定資産減価償却率の分析欄当市の有形固定資産減価償却率は、類似団体と比較するとほぼ同程度であり、前年度と比べ1.7%上昇となっているが、これも他団体と同様に伸びている。目的別にみると教育施設の減価償却率が60%を超えており、長寿命化及び大規模修繕の時期を迎えていることから今後も上昇傾向にある。公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設について、点検・診断による維持管理の徹底や計画的な予防保全による施設の長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は減少傾向にあるが、近年実施した学校給食センター建設等による大型建設事業の影響で将来負担額が増加しており、類似団体と比べて高い水準である。有形固定資産減価償却率は、類似団体に比べ低い水準にある。しかし、道路などのインフラ資産及び学校施設の有形固定資産減価償却率が高いので、老朽化対策を順次進めていく必要がある。今後、公共施設総合管理計画と個別施設計画と調整を図り、施設の維持管理に努める。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析実質公債比率は3.2%で、前年度から0.9%減少となっており、類似団体と比較しても低い水準で数年減少傾向であり、同様に将来負担比率についても減少傾向にある。実質公債比率は、公債費(元利償還金)の減少、標準税収入額等の増加が要因となり、減少傾向となっている。今後、大型建設事業の元利償還が始まると上昇することが考えられるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく。 |
|
施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
個別施設の有形固定資産減価償却率は、ほとんどの施設で類似団体と同水準、又は下回っているが、【学校施設】は71.4%と非常に高い数値を示している。学校の校舎等は有形固定資産額が大きく、その大半が昭和50年代に整備された資産が多く、整備から40年以上が経過し、長寿命化及び大規模修繕の時期を迎えていることから今後も上昇傾向にある。【学校施設】は、大規模改修や屋上防防水等を行い、施設の長寿命化を図ることが、喫緊の課題となっている。今後、個別計画の策定を進め、更新費用を抑制するため、適正な施設規模及び配置を検討していく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
個別施設の有形固定資産減価償却率は、ほとんどの施設で類似団体と同水準、又は下回っているが、【図書館】59.3%【一般廃棄物処理施設】60.8%と高い数値を示している。市内にある2つの図書館(専用建物)と衛生プラントは、いずれも昭和63年に建設されており、30年以上が経過している。建物の有形固定資産額が大きく、長寿命化及び大規模修繕の時期を迎えていることから今後も上昇傾向にある。【一般廃棄物処理施設】清掃センターは、平成30年度から長寿命化工事に着手しており、改善を見込んでいる。今後、公共施設は個別計画の策定を進め、更新費用を抑制するため、適正な施設規模及び配置を検討していく必要がある。
財務書類に関する情報①(2017年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
平成29年度の資産は、前年度と比べそれぞれ△41億円(一般会計等)、△48億円(全体)、△48億円(連結)となっている。主な要因としては、建物等の減価償却費を計上したことによる。ただし、事業用資産の建物がそれぞれ11億円(一般会計等)、11億円(全体)、11億円(連結)前年度末から増加しており、これには校舎の長寿命化2.4億円といった工事分が含まれている。今後も長寿命化計画に基づき、公共施設等の適正管理を行っていく。平成29年度の負債はそれぞれ392億円(一般会計等)、568億円(全体)、574億円(連結)である。投資その他の資産と流動資産は、資金化が比較的容易なものであり、それらを加味すると実質的な負債残はそれぞれ178億円(一般会計等)、382億円(全体)、368億円(連結)と考えられる。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
平成29年度の経常費用はそれぞれ428億円(一般会計等)、784億円(全体)、899億円(連結)となっている。経常費用の主な内訳は、人件費(一般会計等20%、全体18%、連結16%)、物件費(一般会計等35%、全体29%、連結25%)、移転費用(一般会計等43%、全体51%、連結57%)となっている。一般会計等においては、経常費用は428億円となり、前年度比+11億円であった。最も増加額が大きいのは、移転費用の補助金等(39億円、前年度比+9億円)であるが、臨時福祉給付金2.8億円や畜産競争力強化対策整備事業費補助金3.6億円等の補助事業が平成29年度で終了したため、一般会計等における平成30年度の移転費用の減少が予想される。全体と連結においては、国民健康保険や介護保険の移転費用中の補助金等の計上額から減少の影響は限定的と考えられる。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
平成29年度の純資産変動額は、前年度と比べそれぞれ△34億円(一般会計等)、△32億円(全体)、△33億円(連結)となっている。金額が△(マイナス)となっているということは、発生したコストを税を主とする一般財源でまかないきれなかったということになる。これまでの蓄積を取り崩したか、将来へ負担を先送りした状況である。金額が△(マイナス)となっている主な要因としては、実際の現金支出を伴わない減価償却費が、80億円(一般会計等)、104億円(全体)、104億円(連結)となっており、それが純行政コストのマイナスを大きくしていることが挙げられる。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
投資活動収支に関しては、固定資産の取得等による公共施設等整備費支出(一般会計等31億円、全体49億円、連結49億円)、基金積立支出(一般会計等11億円、全体16億円、連結16億円)と国県等補助金収入(一般会計等17億円、全体19億円、連結19億円)が主な収支となっている。財務活動収支は、主に市債の元金償還支出と新しい市債の発行による収入との差額を表しており、それぞれ△5億円(一般会計等)、△12億円(全体)、△12億円(連結)となっているため、全会計において、借入れよりも償還が進んでいるといえる。平成28年度末にそれぞれ16億円(一般会計等)、61億円(全体)、65億円(連結)あった現金預金が、平成29年度末にはそれぞれ23億円(一般会計等)、66億円(全体)、70億円(連結)になっており、全体の現金預金はそれぞれ5億円(一般会計、全体、連結)程が増加したことになる。増加した主な要因は、一般会計における税収等収入、国県等補助金収入等の業務収入が増加したこと、前年に比べ公共施設等整備費支出が抑えられたこと、財政調整基金等の積立支出額と取崩収入額(投資活動収支)が均衡し、大きな変動がなかったためである。
財務書類に関する情報②(2017年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額及び有形固定資産減価償却率は類似団体平均並みであるが、歳入額対資産比率は多少上回っている。資産合計のうち償却資産が7割以上を占めているため、今後も資産の老朽化による更新費用の平準化を目指し長寿命化計画に基づき、公共施設等の適正管理を行っていく。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均を上回っているが将来世代負担比率は類似団体平均を下回っている。今後においても当市の財政規律である中期的に市債年間発行額30億円以下を目安に市債発行額の適正化を行っていく。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回っている。純行政コストが平成28年度と比べて増加した要因は、平成29年度に畜産競争力強化対策整備事業費補助金といった補助事業が集中したためであり平成30年度の補助費等は減少が予想される。今後においても物件費、補助費等の経常的経費の削減・合理化に努めていく。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人あたり負債額は類似団体平均を下回っているが、平成28年度基礎的財政収支が△(マイナス)となっている。要因としては学校給食センター建替事業の最終年度であったためであり、平成29年度には黒字となっている。市債については可能な限り抑制し、起債を検討する際はできる限り交付税算入のあるものを活用するとともに、当市の財政規律である中期的に市債年間発行額30億円以下を目安に市債発行額の適正化を行っていく。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均値に比べ下回っており、平成29年度は前年度に比べ経常収益は減少しているが、経常費用は増加している。行政コストに対する受益者負担の適正化の観点から、使用料・手数料の見直しを進めるよう努めていく。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)