地域において担っている役割
当病院は岐阜県地域医療構想において、岐阜大学医学部附属病院や岐阜県総合医療センターなどと連携しながら、地域の急性期医療を担う病院のひとつとして位置づけられている。具体的には、救急医療、がん医療を軸とする高度専門医療、さらには精神医療、小児医療、周産期医療といった政策医療を行うともに、これらの医療を中心に、地域の医療機関と連携する地域医療支援病院として、地域完結型医療の提供を行っている。また災害時には、災害拠点病院として地域の中核的役割を担う。
経営の健全性・効率性について
・経常収支比率及び医業収支比率(①・②)が類似病院平均を下回っている。平成29年度は、医療機関の機能分化推進の影響による新規入院患者数の減少や、1患者当たりの入院日数短縮による延べ患者数の減少により、入院収益が減少したこと、また、費用の面では給与費の増などが主な要因である。これにより純損失が発生し、累積欠損金が生じた(③)。また同様の理由で延べ患者数が減少し、病床利用率(④)も類似病院平均を下回った。・入院患者及び外来患者の1人1日当たり収益(⑤・⑥)が類似病院平均を下回っている。前者の理由は精神病床を有しているためと考えられる。また後者の理由は、岐阜市休日急病センター等を有していることと、総合病院であることで入院患者の他科受診が多い影響があると考えられる。数値はともに上昇傾向にあり、引き続き経営改善に努める。・職員給与費対医業収益比率(⑦)が類似病院平均を上回っており、引き続き収益性確保に努める。
老朽化の状況について
・類似病院平均をいずれも下回っている。施設・医療機器の更新にあたっては、医療需要、財政状況等を考慮しながら、今後も計画的に実施していく。
全体総括
「救急医療、がん医療を軸とする高度・専門医療の提供」「政策医療(救急医療、小児医療、精神科医療、災害医療など)の提供」「地域医療機関との連携による切れ目のない<地域完結型>医療の提供」「高度急性期病院の強みを生かした人材育成の実施」「災害医療の充実」を将来像に、心にひびく医療のさらなる実践を進める。経営面では、退職給付引当金を除いた経常収支比率100%以上を目標とし、持続的な経営を実現していく。