🗾20:長野県 >>> 🌆 川西保健衛生施設組合:特定環境保全公共下水道
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について当組合の下水道事業については、「汚水処理事業」及び「共同汚泥処理事業」を複合的に行っており、平成30年度からは、公営企業法の一部適用により、経営の健全化及び効率化を図ってきました。これにより、「①経常収支比率」は平均値並みで推移していますが、汚水処理施設及び共同汚泥処理施設とも供用開始から20年以上が経過し老朽化の進行が顕著なことから、平成28年度に長寿命化計画を策定し、施設の大規模改築を国の交付金や起債を活用し積極的に行った結果、「④企業債残高対事業規模比率」及び「⑥汚水処理減価」が高い水準となっています。また、「汚水処理事業」及び「共同汚泥処理事業」を複合的に実施していることも、これら数値が高い要因となっています。しかし、長寿命化計画に基づく大規模改築も終了し、企業債の償還も順調に推移していることから、「③流動化比率」も改善しており、また、「①経常収支比率」及び「⑧水洗化率」も一定の水準にあることから、「④企業債残高対事業規模比率」及び「⑥汚水処理減価」の数値も改善しております。また、長寿命化計画の今(R2)年度終了に伴い、今後の下水道事業全体の最適な維持管理や改築を進めるため、来(R3)年度にかけ「ストックマネジメント計画」の策定を進めており、同計画の確実な実行により、さらなる経営の健全化や効率化、「⑦施設利用率」の向上を図っていきます。なお、汚水処理事業の管理及び執行全般を当組合構成市町の立科町に委託し、同町が使用料・手数料等を徴収していること、運営経費の多くを組合構成市町からの分担金で賄っていることから、「②累積欠損金比率」及び「⑤経費回収率」の数値は「0」となっています。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について汚水処理施設及び共同汚泥処理施設とも供用開始から20年以上が経過することから、平成28年度に策定した長寿命化計画に基づき施設の大規模改築を行い、これに伴い、「①有形固定資産減価償却率」も上昇してきており、設備ごとの延命化が図られた状態にあります。また、長寿命化計画が今(R2)年度終了し、来(R3)年度に「ストックマネジメント計画」が策定となることから、下水道施設全体の最適化のための老朽化対策や、リスク評価を踏まえた長寿命化対策の優先順位付けなど、同計画の確実な実行により、施設の安全性を確保し良好な施設状態を維持していきます。 |
全体総括中山間地における下水道事業の課題である、処理対象人口が少なく、小規模事業であり経営面でのスケールメリットが乏しいなどに加え、人口減少、自然災害の多発やコロナ禍など、構成市町の財政状況は益々厳しくなることが予想される。この様な状況にあって、当組合の下水道事業については、長寿命化計画に基づく施設の大規模改築が終了し、設備ごとの延命化が図られた状態にあることから、今後は、来(R3)年度に策定となる「ストックマネジメント計画」を確実に実行することで、施設の安全性を確保し良好な施設状態を維持しながら、「ライフサイクルコスト」の低減を図り、持続可能な事業運営に努めていきます。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)