天龍村:特定環境保全公共下水道

団体

🗾20:長野県 >>> 🌆天龍村:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2015年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023120%140%160%180%200%220%240%260%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202365%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値中央値(類似団体)

経費回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%50%60%70%80%90%100%110%120%130%当該団体値中央値(類似団体)

汚水処理原価

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円0.34円0.36円0.38円0.4円0.42円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202320%25%30%35%40%45%50%55%60%当該団体値中央値(類似団体)

水洗化率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202366%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

⑦施設利用率、⑧水洗化率については、少子高齢化が進む中、後継ぎのいない高齢者のみの世帯が多いため、下水道加入者が増えず、処理場の稼働率も上がらない状態となっています。また⑥汚水処理原価についても、処理区域の地形上、ポンプ施設も多く、管路・処理場の維持管理には多額の経費が必要なため、類似団体と比べて高くなっており、費用について一般会計からの基準外繰入金で賄われているため、⑤経費回収率も低い値で推移しています。そのため①収益的収支比率は100%未満で推移しており、単年度収支は赤字となっているため、経営改善を図っていく必要があります。

管渠改善率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

供用開始より15年、今のところ目立ったトラブルは起きていませんが、マンホールポンプが経年劣化により故障が起きる事例も発生しているため、計画的な更新を行っていきます。

全体総括

少子高齢化による人口減少が見込まれ、下水処理区域外の浄化槽汚泥やし尿を、当村の処理場で受け入れ処理することができないか費用対効果や先進地事例等を研究しながら検討したいと考えます。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)