南箕輪村:公共下水道

団体

20:長野県 >>> 南箕輪村:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 農業集落排水施設 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202380%90%100%110%120%130%140%150%160%170%180%190%200%210%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-20%0%20%40%60%80%100%120%140%160%180%200%220%240%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-100%0%100%200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%当該団体値中央値(類似団体)

経費回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%60%70%80%90%100%110%120%130%当該団体値中央値(類似団体)

汚水処理原価

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%当該団体値中央値(類似団体)

水洗化率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202366%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

平成3年度から始まった下水道工事は平成22年度には村全体を網羅し、平成24年度以降は維持管理を主とした事業運営に切り替わりました。それに伴い下水道工事費が縮減され、人件費の削減も図りました。また、全国的に人口が減少している中、当村では年々人口が増加しており、それとともに水洗化率が上昇し、使用料収入も増加傾向にあります。累積欠損比率については、類似団体平均値と比較し、大きく上回っています。これは、多額の企業債を発行し集中的に工事を実施し、下水道を普及させてきたことによるものです。下水道整備は概ね完了し、企業債返還のピークを令和2~5年度に向かえることに伴い、その後、累積欠損金は減少していくことが予想されます。しかし、今後は老朽化に伴う下水道施設の改築更新など費用が増えることが想定されることから、下水道ストックマネジメント計画に沿って、投資の効率化、事業の平準化に努めていきます。経費回収率については、全国平均より下回っていますが、類似団体平均値との比較においては14.71ポイント上回っております。平成29年度に使用料増額改定を行っておりますが、近隣市町村と比べると安価のため、令和4年度中までに新たな料金体系を検討していく予定です。今後も汚水処理費の削減に努め、経費回収率を100%の水準に近づけるよう経営努力を続けていきます。汚水処理原価については、接続率の向上により有収水量が増加するなかでも、管理業務のコスト削減、太陽光発電施設活用による電気料の削減など維持管理費を抑えてきました。今後も引き続き維持管理費を抑える取組みを進めていきます。水洗化率については、年々上昇しており、令和2年度においても類似団体平均値を大幅に上回っています。水洗化率100%を目指し、水洗化率向上に努めていきます。将来的には人口減少による減収も見込まれるため、時代の変化や、国及び県の施策の動向に注視しながらより一層効率的かつ健全な経営に努めていく必要があります。

有形固定資産減価償却率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%当該団体値中央値(類似団体)

管渠老朽化率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

管渠改善率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率について、全国平均、類似団体平均値とも上回っており、法定耐用年数に近い資産が多いと推測されます。下水道ストックマネジメント計画に基づき、年々老朽化が見込まれる管渠、処理場、ポンプ等の維持管理の機能向上を図るため、各施設の更新改築を計画的かつ効率的に推進していきます。

全体総括

財政面では下水道を普及させるため、多額の建設投資を実施してきたことにより、企業債残高は令和2年度決算で約43.7億円と累積していますが、平成20年度の約78億円をピークに年々減少しています。今後は使用料収入の状況を見極めながら投資効果を考慮し、建設事業に伴う企業債の借入規模を抑制し、将来の利息軽減を図っていきます。経営面では、全国的には人口減少等で今後の使用料の大幅な増収が見込めない中で、当村は増収傾向であります。要因として、転入世帯増や未接続の接続依頼通知などによる接続率の向上が考えられます。平成23年度と平成29年度に使用料の増額改定を行いましたが、適正な使用料体制を築くため、令和4年度中までに料金改定を検討していきます。また、悪質な滞納者に対して給水停止措置などの厳しい措置を講じている水道料金とあわせて、下水道料金の未収金解消にも努めていきます。事業面では、平成24年度に効率的・効果的な事業運営を目指し、農業集落排水施設処理場を廃止し、公共下水道事業に統合したことにより、施設の維持管理費の抑制に努めてきました。平成28年度には経営戦略を策定し、令和元年度には、下水道ストックマネジメント計画を策定しましたので、計画に沿って事業を行い、健全経営を目指していきます。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)