立科町:特定環境保全公共下水道
団体
20:長野県
>>>
立科町:特定環境保全公共下水道
地方公営企業の一覧
末端給水事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2018年度)
経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率について近年改善傾向にあるものの使用料収入にて総費用を賄えておらず一般会計からの繰入金への依存が大きい。健全経営のために更なる費用削減、更新投資等の精査を進め経営改善を図る。④企業債残高対事業規模比率について類似団体平均値、全国平均と比較しても下回っており減少傾向にある。しかしながら、今後更新投資等を行っていくと増加する場合があり使用料収入に対して圧迫をする可能性がある。⑤経費回収率について類似団体平均値、全国平均とほぼ同等となっており使用料以外の収入によって賄われている。適正な使用料収入の確保、汚水処理費の削減が必要であり、主には費用削減、更新投資等の見直しを進め改善を図る。⑥汚水処理原価について平均を上回っている状況なので処理費用の削減に努める。⑦施設利用率について年々人口減少してきている状況である。施設の能力規模には余裕がある。更なる人口減少が進んでいく場合、施設利用率が減少し効率性が下がる場合、農集排の接続も視野に適切な維持を図る。⑧水洗化率について類似団体、全国平均と比較しても高い水準である。しかしながら、人口減少していく中で100%を目指すためには未接続世帯に対しての水洗化の推進をおこなっていくこと必要であり、今後も水洗化を進めていく。
老朽化の状況について
供用開始から20年経過しているが、耐用年数に至っていないため、管渠の更新投資・老朽化対策はされていない。しかしながら今後も適切な維持管理を進めていくためには計画的な更新投資等を行い経営改善を図る。
全体総括
下水道事業の健全経営を行っていくためには一般会計からの繰入金への依存が大きい。今後、公営企業会計への移行にあたり経営戦略の見直しによる現状分析、安定した下水道事業を見据えた料金改定・農業集落排水事業との統廃合も視野に検討している。また、計画的な更新投資による事業費の平準化、管理運営費の圧縮を図る。