南相木村

団体

20:長野県 >>> 南相木村

地方公営企業の一覧

簡易水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

人口の推移

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023900人920人940人960人980人1,000人1,020人1,040人1,060人1,080人1,100人1,120人1,140人1,160人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

財政比較分析表(2019年度)

財政力

財政力指数の分析欄

東京電力㈱の揚水式発電ダムの建設に伴い、ダムに係る固定資産税収入が発生し、平成18年度から平成21年度までの4年間、普通交付税の不交付団体となった。そのため、財政力指数は平成18年度以降、右肩上がりに上昇してきたが、平成20年度をピークに減少傾向に転じた。ダムの固定資産税収入は、毎年度4千万円ほど減少していくことが推測されているため、それに伴い財政力指数も今後数年間はゆるやかに下降していくものと思われる。

類似団体内順位:4/151
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.10.20.30.40.50.60.70.80.911.11.2当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は平成29年度を境に類似団体の平均値を上回っているが、財政構造の弾力性は維持できていると思われる。経常経費充当一般財源の額は、扶助費や補助費等はほぼ横ばいで推移しているが、人件費や物件費は若干増加傾向にある。一方、経常一般財源の総額は、ダムの固定資産税の減少に伴い、平成18年度をピークに毎年度4千万円以上減少している。このため、経常収支比率は今後、増加していくものと推測される。経常経費に充当可能な特定財源を確保することが求められている。

類似団体内順位:46/151
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202376%77%78%79%80%81%82%83%84%85%86%87%88%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費及び物件費は、近年、増加傾向にあり、令和01年度決算額は、平成27年度決算額から22.2%増加している。一方、南相木村の人口は令和01年度末999人で、これは平成27年度末人口1,066人から67人(6.3%)減少している。一方、類似団体の平均は、平成27年度決算に比べ10.7%増加している。人口一人当たりの人件費・物件費を削減することは、現在ある行政サービスを低下させることにつながるので、一概に好ましいとは言えないが、行政サービスの水準を落とすことなく、人件費及び物件費を抑制することが今後の課題である。

類似団体内順位:135/151
20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023250,000円300,000円350,000円400,000円450,000円500,000円550,000円600,000円650,000円700,000円750,000円800,000円850,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数は横ばいから若干上昇している。しかし、いまだに類似団体の平均からは低い状況となっている。平均値との差を縮めていく取組みが求められているが、給与水準の動向には人事院勧告が大きく影響しており、この早急な改善は困難な状況となっている。しかしながら、審議会や外部機関等に意見を求めながら、組織全体での見直しや検討を行い、格差是正を図っていく必要がある。

類似団体内順位:12/151
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202386889092949698100102当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口千人当たりの職員数は、ここ数年類似団体の平均を大幅に上回っている。これは職員数の増加を抑制し適正な定員管理に努めてきた一方、人口減少に歯止めがきかなくなってきているためである。現在の行政サービスの水準を維持していくためには人員削減は困難であるため、外部組織を含めた中で、より効率的な人員配置や職務分担に努め、必要時に応じ業務の民間委託等を図っていく必要がある。

類似団体内順位:142/151
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202318人20人22人24人26人28人30人32人34人36人38人40人42人44人当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は平成17年度から減少傾向にあり、平成18年度からは類似団体の平均を下回っている。これは、近年、大型公共事業を控え、起債の発行を抑制してきたためである。今後数年はこの状況が続くものと予想される。引き続き計画的な事業の立案・執行に努め、起債には有利な過疎債を活用するなど、公債費の抑制を図っていく。

類似団体内順位:8/151
20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は、財政健全化法が施行された平成19年度以来、「数値なし」という状況が続いているが、令和01年度決算における実数は-528.6%であり、これは前年度の-522.5%よりも数値はさらに良くなっている。類似団体中の順位も1位(最良)という状況である。これは、将来負担額を充当可能財源等が大きく上回っているためであり、将来における財政負担は今のところ懸念された状況ではない。しかし、近い将来、老朽化等による公共施設や設備等の更新を行わなければならないため、その財源として基金の取り崩しが想定される。そこで、今後は中長期的な視点に立って基金や預貯金の効果的な運用を図っていかなければならない。

類似団体内順位:1/151
0%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費充当経常一般財源の令和01年度決算額は329,560千円で、前年度比-6,966千円、2.1%の減となった。類似団体との比較では、前年度に引き続き平均を上回っている。これは、全国的に人件費の抑制や定員管理に努めてきたことにより類似団体の数値が減少したためと推測される。南相木村では給与水準が低い一方、人口一人当たりの職員数が多いという現状を踏まえ、人件費以外の経常経費とのバランスを図りながら、今後大幅な増加とならないよう留意していく必要がある。

類似団体内順位:129/151
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202321%22%23%24%25%26%27%28%29%30%31%32%33%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

物件費充当経常一般財源の令和01年度決算額は179,694千円で、前年度比403千円、0.2%の微増となった。ここ数年は類似団体の平均を大きく上回っていたが、平成30年度から特定財源の確保や、業務委託や備品購入の見直しを進め、物件費の抑制を図っている。

類似団体内順位:81/151
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310%12%14%16%18%20%22%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費充当経常一般財源の令和01年度決算額は20,383千円で、前年度比-2,957千円、12.7%の減となった。これは、児童や高齢者への扶助費の減額が原因である。類似団体との比較では、過去10年間にわたり平均値を大きく下回っている。これは生活保護費(該当なし)や生活弱者等への扶助費のうち、経常一般財源充当額が低いことが原因と思われる。今後も引き続き低い水準が維持されるものと推測される。

類似団体内順位:40/151
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%2.6%2.8%3%3.2%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

維持補修費充当経常一般財源の令和01年度決算額は23,343千円で、前年度比901千円、4.0%の微増となった。道路や橋梁の維持補修費の増額であるが、今後は施設や設備に係る補修費の増加が見込まれる。また、繰出金充当経常一般財源の令和01年度決算額は101,109千円で、前年度比-1,275千円、1.2%の減となった。国民健康保険事業や介護保険事業における財政負担が年々増加しており、今後も過大な繰り出しとならないよう引き続き留意する必要がある。

類似団体内順位:75/151
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235%6%7%8%9%10%11%12%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等充当経常一般財源の令和01年度決算額は128,057千円で、前年度比9,306千円、7.8%の増となった。これは一部事務組合等への臨時的な補助が増加したことによる。南相木村では平成18年度に策定した「行政改革プラン」に基づき補助金等の見直しを図り、類似した補助金の一本化や段階的削減などを実施し、補助金支出の削減に努めてきた。今後も引き続き適切な執行に努めていく必要がある。

類似団体内順位:68/151
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220239%9.5%10%10.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%14%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

公債費充当経常一般財源の令和01年度決算額は128,013千円で、前年度比23,634千円、22.6%の増となった。これは平成17年度以降、有利な起債(過疎債等)のみ発行してきた成果が表れている。令和01年度末の起債現在高は、普通会計で1,773,123千円、特別会計を含んだ全会計で1,795,264千円となっている。今後も大型公共事業の執行には国県補助金など財源確保を前提とし、起債の発行には引き続き留意していく。

類似団体内順位:17/151
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220238%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費を除く経常経費充当一般財源の額は、過去10年間にわたり増加している。これは人件費や維持補修費に充当される経常一般財源の額が増加したことによる影響が大きいものと考えられる。全体から見ると経常経費の額は抑制されているものの、経常一般財源として村税、特にダムに係る固定資産税が毎年度4千万円以上減収となるため、今後も経常収支比率は増加の傾向にある。

類似団体内順位:101/151
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

議会費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202316,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円当該団体値類似団体内平均値

労働費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円当該団体値類似団体内平均値

消防費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202330,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-200円0円200円400円600円800円1,000円1,200円1,400円1,600円1,800円2,000円2,200円2,400円2,600円当該団体値類似団体内平均値

総務費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023200,000円250,000円300,000円350,000円400,000円450,000円500,000円550,000円600,000円650,000円700,000円750,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202380,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円20円40円60円80円100円120円140円160円当該団体値類似団体内平均値

民生費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円320,000円340,000円360,000円380,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円50,000円100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円400,000円450,000円500,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202360,000円70,000円80,000円90,000円100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円320,000円340,000円360,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202380,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

議会費・・・類似団体を大きく上回っている状況である。これは議員定数や議員報酬が影響している。総務費・・・平成27・28年度が突出しているのは無線デジタル化移行事業が影響している。平成27年度から連続類似団体を上回っているのは、公共温泉施設の運営等が影響している。民生費・・・平成27年度から連続類似団体を上回っている。これは老人措置費や村社会福祉協議会等への繰出金が影響している。令和01年度は高齢者支援ハウス増築工事を施工したため前年度を上回っている。衛生費・・・類似団体を下回っているのは、合併処理浄化槽対応(下水道なし)であるため初期投資以降はランニングコストがかからないためである。また村独自のごみ処理施設もないためコストが低い。農林水産業費・・・数値にばらつきはあるがほぼ類似団体の平均数値である。(各年度ごとの事業実施が影響)商工費・・・類似団体を上回っているのは、平成29・30年度に観光施設等の更新を実施したたため増額となっている。土木費・・・数値にばらつきはあるがほぼ類似団体の平均数値である。令和01年度は災害復旧事業が増加したため、土木費を抑制したことによる。消防費・・・数値にばらつきはあるがほぼ類似団体の平均数値である。平成30年度は施設整備を実施したため増額となっている。教育費・・・類似団体を上回っているのは、複式学級回避の教員人件費(村単)等、施設改修等が影響している。災害復旧事業費・・・令和元年10月に発生した台風19号災害の災害復旧事業費である。公債費・・・平成27年度から類似団体を下回っている。これは繰上償還や有利な起債以外発行しなかったことが影響している。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

人件費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円320,000円340,000円360,000円380,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円320,000円340,000円360,000円380,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円50,000円100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円350,000円400,000円450,000円500,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円当該団体値類似団体内平均値

物件費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円320,000円340,000円360,000円380,000円400,000円420,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023200,000円250,000円300,000円350,000円400,000円450,000円500,000円550,000円600,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220236,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202315,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円50,000円100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202380,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202390,000円100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円50,000円100,000円150,000円200,000円250,000円300,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円20,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円20円40円60円80円100円120円140円160円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

人件費・・・類似団体を大きく上回っている状況である。これはCATV、村営バス運営等独自の行政サービスを行っているためである。今後大幅な増加とならないよう留意していく必要がある。物件費・・・平成23年度から連続5年増加していたが、平成29年度で抑制を図ったが、平成30年度、令和01年度は業務委託等(温泉等)が増加した。維持補修費・・・6年連続類似団体を下回っている状況であったが、令和01年度は庁舎等の修繕事業が増加した。扶助費・・・9年連続類似団体を下回っている状況である。これは生活保護費(該当なし)が影響している。補助費等・・・類似団体と同様の数値で推移している。引き続き補助金の一般化等進めていく。普通建設事業費・・・令和01年度には若者定住促進住宅整備事業を実施したため、類似団体平均を大きく上回っている。(うち新規整備)災害復旧事業費・・・令和元年10月に発生した台風19号災害の災害復旧事業費である。公債費・・・平成27年度から類似団体を大きく下回っている。これは繰上償還や有利な起債以外発行しなかったことによる。積立金・・・令和01年度は類似団体を上回っている。財政調整基金の積立が影響している。貸付金・・・教育員会が実施している奨学金制度であり、類似団体を上回っている原因は貸付金の額が多いためである。繰出金・・・国民健康保険事業や介護保険事業における財政負担が年々増加しており、今後も過大な繰り出しとならないよう留意する必要がある。

実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-20%-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

過去10年にわたり実質収支額は黒字を計上し、余剰金を基金として積み立てを行ってきたため、平成30年度末の基金残高は4,456,619千円となった。令和01年度末の基金残高は4,584,616千円となり、127,997千円の増額となった。主な要因としては、将来予定している大型事業に向けた財政調整基金の積立である。決算収支は安定を保っているものの、今後は安易に財政調整基金に積み立てるのではなく計画性を持ち、予算の適正な計上と執行に努め、余剰額の発生を抑制する必要がある。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%2%4%6%8%10%12%14%一般会計介護保険事業会計国民健康保険事業(事業勘定)会計国民健康保険事業(施設勘定)会計宅地造成事業会計後期高齢者医療事業会計簡易水道事業会計

分析欄

「一般会計等」における「実質赤字比率」、公営事業会計を含んだ全会計における「連結実質赤字比率」とも、過去10年間においてすべて黒字を計上している。

実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-50百万円0百万円50百万円100百万円150百万円200百万円250百万円300百万円350百万円400百万円債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※2満期一括償還地方債に係る年度割相当額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

「元利償還金等」及び「算入公債費等」とも毎年度減少傾向にあったが、平成29年度から増額となっている。これは平成25年度から実施した大型事業の元利償還が始まったためである。「実質公債費比率の分子」の数値も毎年度減少している。これは新たな起債の発行を抑制し、元利の償還が進んだことによるものである。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債なし

将来負担比率(分子)の構造(2019年度)

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-6,000百万円-4,000百万円-2,000百万円0百万円2,000百万円4,000百万円6,000百万円8,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

将来負担額」は低く抑えられ、横ばいか微増傾向である。一方、「充当可能財源等」の額は、横ばいもしくは微増傾向にあり、過去8年間は「将来負担額」を大きく上回り、「将来負担比率の分子」はマイナスとなっている。今後も引き続き「将来負担額」の発生の抑制に留意していく。

基金残高に係る経年分析(2019年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)・「財政調整基金」に98百万円、「地域振興基金」に20百万円、「農村多元情報システム基金」に5百万円、「森林環境譲与税基金」に3百万円、「ふるさと応援基金」に2百万円をそれぞれ積立を行い、「ふるさと応援基金」を1百万円取崩しを行った。令和01年度末の基金残高は4,584百万円となり、対前年比128百万円(2.9%)の増となった。(今後の方針)・今後控えている大型事業(若者定住促進住宅建設、観光施設建替え等)実施のため、目的別にあった基金の積立や取崩しを予定している。

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220234,450百万円4,500百万円4,550百万円4,600百万円4,650百万円4,700百万円4,750百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・令和01年度末の残高は673百万円、対前年98百万円(17%増)となった。これは特定財源の確保ができたことによる。今後控えている大型事業施工のため積立を行った。(今後の方針)・財政調整基金の残高は、標準財政規模の40%~50%の範囲内になるよう努めていく。(令和01年度標準財政規模1,069百万円)

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023560百万円580百万円600百万円620百万円640百万円660百万円680百万円700百万円720百万円740百万円760百万円780百万円800百万円当該団体値

減債基金

減債基金

(増減理由)・対前年増減なし(今後の方針)・2021年度から2022年度に地方債償還のピークを迎えるため、それに備えて計画的に積み立てを行ったきた。

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023210百万円215百万円220百万円225百万円230百万円235百万円240百万円245百万円250百万円255百万円260百万円265百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・医療保健振興基金:医療及び保健の向上に質する事業(診療所の運営、村が実施する保健事業)・自治振興基金:行政区における自治の振興と活性化に資する事業(各行政区の事業、各区の自治の振興又は活性化事業)・地域福祉基金:在宅福祉の向上、健康づくり等について民間活動の活性化を図りつつ、地域の特性に応じた高齢者福祉の増進を図るための事業に充当・地域振興基金:高齢化社会に対応するための経費、魅力ある地域づくりの推進のための経費、快適な暮らしが営まれるための経費に充当・教育文化振興基金:村民の教育及び文化の振興事業に充当(増減理由)・「財政調整基金」に98百万円、「地域振興基金」に20百万円、「農村多元情報システム基金」に5百万円、「森林環境譲与税基金」に3百万円、「ふるさと応援基金」に2百万円をそれぞれ積立を行い、「ふるさと応援基金」を1百万円取崩しを行った。令和01年度末の基金残高は4,584百万円となり、対前年比128百万円(2.9%)の増となった。(今後の方針)・公共施設等整備基金:公共施設の維持管理費に充当するため、2022年までに3億円程度を積立予定・地域振興基金:中部横断自動車道活性化インター事業負担金に充当するため、2025年までに8億円程度を積立予定

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220233,630百万円3,640百万円3,650百万円3,660百万円3,670百万円3,680百万円3,690百万円3,700百万円3,710百万円3,720百万円3,730百万円3,740百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

平均と同水準であるが、平成5年~平成16年頃の大規模工事による橋りょう・道路等が比較的新しく全体の平均値を下げて(新しくみせて)いる。但し、橋りょうの中には建設後40~50年を経過しているものもあり、これらは今後10年以内に法定耐用年数を経過することになる。その他にも村営住宅の多くが法定耐用年数を経過しており、老朽化が進んでいる資産は多い。既存施設の統廃合なども検討し、設備の長寿命化を図りながら更新負担の軽減、平準化に努めていく必要がある。

類似団体内順位:58/134
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202353%54%55%56%57%58%59%60%61%62%63%64%65%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

将来の債務償還に対する支払能力を示す債務償還比率は、小さい方がより健全であるが、当村では過去には地方交付税の不交付団体であったこともあり比較的良好な財政状態を反映し、類似団体のなかで一位となっている。しかし、近年は税収が減少していることで基金の取り崩しや起債により財源を確保することも多く、今後も同様の状況が続くことが予測される。

類似団体内順位:1/151
0%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

令和元年度に大きな更新投資や新規の公共投資はなく、有形固定資産減価償却率は上昇している。地方債残高は増加しているが、償還財源となりうる基金等の残高が大きく将来負担比率はゼロである。

53.5%55.9%56.7%58%59.6%61.5%63.1%64.5%0%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率はゼロであり実質公債費比率も減少傾向にあり、財政的には望ましい傾向にある。但し、近年は地方債の償還額より起債額の方が多い年度も増えてきており、さらに近い将来、老朽化等による公共施設や設備等の更新を行わなければならないためその財源としての起債が見込まれる。中長期的な視点に立って、更新負担の軽減、平準化に努めていく一方で、基金や預貯金の効果的な運用による財源の確保を図っていかなければならない。

-0.4%-0.1%0.1%0.5%0.6%1.5%6.1%0%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)

道路

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202346%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202353%54%55%56%57%58%59%60%61%62%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

0%当該団体値類似団体内平均値

認定こども園・幼稚園・保育所

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202345%50%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202356%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%当該団体値類似団体内平均値

児童館

0%当該団体値類似団体内平均値

公民館

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

村内の保育所は築後30年を経過しており、法定耐用年数を経過している。橋りょう・トンネルの一人当たり金額が平均の4倍程度と大きくなっているが、当村の所在が山間部にあるため道路橋の数が多く、加えて村有のトンネルがあるためである。学校施設は、村内には小学校が1校あるが、築30年を超えており、今後15年程度で法定耐用年数を経過することになる。公営住宅は、90棟程度の村営住宅の内、50棟程度がすでに耐用年数を経過している。減価償却率が減少しているのは、栗生団地2棟を新築したことによる。公民館はすべて平成10年以降の建築であり比較的新しいため、減価償却率が低くなっている。一人当たり面積が平均の3倍程度と大きくなっているのは、公民館の一つが多目的施設として大規模な建物となっているためである。

施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)

図書館

0%当該団体値類似団体内平均値

体育館・プール

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202365%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値類似団体内平均値

福祉施設

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202344%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

市民会館

0%当該団体値類似団体内平均値

一般廃棄物処理施設

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%80%85%90%95%当該団体値類似団体内平均値

保健センター・保健所

0%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202356%58%60%62%64%66%68%70%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202345%50%55%60%65%70%75%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

廃棄物処理施設は、村で保有している処理場はない。下水については合併浄化槽で処理し、ごみについても各家庭で生ごみ処理の導入を推進している。減価償却率に反映されているのは、近隣の自治体と設立した一部事務組合で保有している処理施設の負担割合分である。体育館は1館保有してる。昭和54年度の建築で、築後39年を経過し法定耐用年数は経過している。福祉施設は、3施設保有している。現時点で法定耐用年数を経過した建物はない。一人あたり面積が増加しているのは、高齢者支援ハウスの増築及び駐車場土地を取得したことによる。減価償却率が下がっているのは高齢者支援ハウスの増築と建物附属設備の更新をしたためである。消防施設は、消防団の拠点施設が主な施設である。拠点施設で法定耐用年数を経過した建物はない。消防署は佐久広域連合が保有し、当該資産のうち負担割合分が指標に反映されている。庁舎は、役場建物のみであり、平成4年度の建築で築後27年を経過している。耐用年数の半分程度を経過している。

財務書類に関する情報①(2019年度)

資産合計

20162017201820192020202115,200百万円15,400百万円15,600百万円15,800百万円16,000百万円16,200百万円16,400百万円16,600百万円16,800百万円17,000百万円17,200百万円17,400百万円17,600百万円一般会計等連結全体

負債合計

2016201720182019202020211,200百万円1,400百万円1,600百万円1,800百万円2,000百万円2,200百万円2,400百万円2,600百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

一般会計等では、資産総額が前年度末から159百万円減少し16,027百万円となった。令和元年度は大規模な建設投資がなく、有形固定資産の増加額を減価償却費が上回り有形固定資産残高が減少している。負債総額は前年度末から183百万円増加し1,945百万円となった。地方債の発行額が償還額を上回ったことにより地方債残高が増加している。全体会計では、国民健康保険事業(施設勘定)特別会計や簡易水道事業特別会計などが合算されるため一般会計等より資産額及び負債額は増加し、資産総額は16,358百万円、負債総額は1,970百万円となっている。全体会計のうち特別会計の資産負債規模は一般会計等に比べて小さく、全体会計の主な増減理由は一般会計等と同じである。連結会計では、一部事務組合や3セク等が合算されることにより、資産総額は16,638百万円、負債総額は2,056百万円となっている。連結会計においても一般会計等の資産負債残高が占める割合が大きく、資産負債の主な増減理由は一般会計等と同様である。

純経常行政コスト

2016201720182019202020211,700百万円1,800百万円1,900百万円2,000百万円2,100百万円2,200百万円2,300百万円2,400百万円2,500百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

2016201720182019202020211,800百万円2,000百万円2,200百万円2,400百万円2,600百万円2,800百万円3,000百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

一般会計等では、純行政コストは前年度より23百万円増加し1,840百万円となっている。業務費用は66百万円減少しているものの、台風19号による災害復旧事業費が88百万円発生している。全体会計では、純行政コストは前年度より15百万円増加し2,168百万円となっている。合算される特別会計のうち比較的純行政コストが多額なのは国民健康保険特別会計151百万円や介護保険特別会計213百万円である。行政コストのうち比較的多額なのは、社会保障給付費329百万円、補助金335百万円、減価償却費598百万円であり、経常費用のうち約6割をこの3項目が占めてい連結会計では、純行政コストは前年度より2百万円減少し2,298百万円となっている。連結団体のうち比較的純行政コストが多額なのは長野県後期高齢者医療広域連合140百万円、佐久広域連合42百万円、南相木村故郷ふれあい公社52百万円となっている。る。

本年度差額

201620172018201920202021-800百万円-750百万円-700百万円-650百万円-600百万円-550百万円-500百万円-450百万円-400百万円-350百万円-300百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

20162017201820192020202113,000百万円13,500百万円14,000百万円14,500百万円15,000百万円15,500百万円16,000百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

201620172018201920202021-800百万円-750百万円-700百万円-650百万円-600百万円-550百万円-500百万円-450百万円-400百万円-350百万円-300百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

一般会計等、全体会計、連結会計ともに本年度純資産変動額はマイナスで推移しており純資産残高は減少している。一般会計等においては、行政コスト1,840百万円に対して財源が1,512百万円と下回っており、本年度純資産変動額は△341百万円となっている。純資産残高は前年度末から同額減少し14,082百万円となっている。行政コストに対して財源が不足している状況が4期連続している。今期はマイナス幅が減少しているものの財源と行政コストのバランスの改善を検討する必要がある。全体会計、連結会計でも同様の傾向にある。

業務活動収支

201620172018201920202021-200百万円-150百万円-100百万円-50百万円0百万円50百万円100百万円150百万円200百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

201620172018201920202021-380百万円-360百万円-340百万円-320百万円-300百万円-280百万円-260百万円-240百万円-220百万円-200百万円-180百万円-160百万円-140百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

201620172018201920202021100百万円120百万円140百万円160百万円180百万円200百万円220百万円240百万円260百万円280百万円300百万円320百万円340百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

一般会計等では、業務活動収支は前年度から改善し173百万円となっているものの、投資活動収支の△365百万円がそれを上回っており、不足する財源を財務活動収支202百万円で補填している状況である。投資活動収支のマイナスが業務活動収支を上回っている状況が4期続いており収支バランスの見直しが必要である。投資活動収支は、前年度からマイナス幅が168百万円増加して△365百万円となっている。但し、基金取崩収入の減少と基金積立支出の増加により収支が悪化しているように見えているだけで、公共施設等整備支出は97百万円減少しており実質的には改善している。財務活動収支は地方債の発行によりプラスになっている。財務活動収支は4期連続でプラスで、地方債の償還額より起債額が上回っている状態が続いているため地方債に過度に依存していないか注意が必要である。全体会計、連結会計でも同様の傾向である。

財務書類に関する情報②(2019年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

201620172018201920202021800万円900万円1,000万円1,100万円1,200万円1,300万円1,400万円1,500万円1,600万円1,700万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

2016201720182019202020214年4.5年5年5.5年6年6.5年7年7.5年8年8.5年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

20162017201820192020202157%58%59%60%61%62%63%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

類似団体と比較すると、住民一人当たり資産額及び歳入額対資産比率は類似団体平均値より大きくなっている。南相木村は基金残高が比較的多いと思われるが、資産合計から基金を除いて比較したとしても類似団体平均値より高い値になることから、村が保有する事業用資産やインフラ資産は多いといえる。有形固定資産減価償却率は、類似団体平均値と同程度であり、特に老朽化が進んでいるわけではない。土地等の非償却資産を除く有形固定資産の取得価額は23,811百万円である。取得価額は過去の投資額であると同時に将来の更新投資の必要額の目安でもあるため、中長期的には財政規模とのバランスを意識した固定資産の規模を目指すことが求められる。

④純資産比率(%)

20162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%92%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

2016201720182019202020219%10%11%12%13%14%15%16%17%18%19%20%21%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

類似団体と比較すると、純資産比率は類似団体平均値より高く、将来世代負担率は低くなっており、いずれの指標も類似団体平均に比べると良い状況にある。財政状態は比較的良好な状態にあるといえるが、両指標とも4年連続で悪化しているため、今後も同様の傾向が続く場合は資産規模の適正化と地方債残高の削減の検討が必要になる。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

201620172018201920202021120万円130万円140万円150万円160万円170万円180万円190万円200万円210万円220万円230万円240万円250万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

類似団体と比較すると、住民一人当たり行政コストは類似団体平均値に比べ1.5倍程度になっている。主要因としては、有形固定資産残高が大きいことにより減価償却費の負担が大きくなっていることが考えられる。4年連続で増加しているため、今後も同様の傾向が続く場合は歳出規模の縮小などにより行政コストの削減が必要となる考えられる。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

201620172018201920202021130万円140万円150万円160万円170万円180万円190万円200万円210万円220万円230万円240万円250万円260万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

201620172018201920202021-500百万円-400百万円-300百万円-200百万円-100百万円0百万円100百万円200百万円300百万円400百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

類似団体と比較すると、住民一人当たり負債額が類似団体平均値の1.3倍程度になっている。負債合計は4年度連続で増加しており、基礎的財政収支も4期連続でマイナスになっている。収支不足を起債によって補っているため負債額が増加して状況が続いている。基礎的財政収支の改善を通して負債の圧縮が求められる。

⑨受益者負担比率(%)

2016201720182019202020213.5%4%4.5%5%5.5%6%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況

類似団体と比較すると、受益者負担比率は類似団体平均値を下回っている状況が続いている。経常費用は前年度より減少しているが、経常収益の減少割合の方が大きく、当該指標は前年度より悪化している。施設利用料などの負担水準が施設に対して適正か検討が必要である。