北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

長野県の水道事業長野県の下水道事業長野県の排水処理事業長野県の交通事業長野県の電気事業長野県の病院事業長野県の観光施設事業長野県の駐車場整備事業長野県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

長野県大町市:小規模集合排水処理の経営状況(2014年度)

🏠大町市

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 大町総合病院


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度

経営比較分析表(2014年度)

経常収支比率

収益的収支比率

累積欠損金比率

流動比率

企業債残高対事業規模比率

経費回収率

汚水処理原価

施設利用率

水洗化率

経営の健全性・効率性について

当市の小規模集合排水処理事業は、平成26年度より地方公営企業法適用事業となった。明野処理区、野平南処理区の2処理区となっている。経常収支比率は100を超えているが、これは政策により使用料水準を公共下水道事業と同一水準とし、収支不足を基準外繰入れし補てんしているためである。流動比率は類似団体に比べ低値となっているが、事業を継続していく中で改善していく見込みである。企業債残高対事業規模比率は高値となっているが、経費回収率は類似団体に比べ高値であるため、企業債残高が多くなっていることによると思われる。これは、処理区の人口密度が低さや、地理的要因により管渠延長が長くなり、工事費に伴う企業債が膨らんだこと、また、償還開始から15年程度しか経過しておらず、企業債残高が減ってきていないことが要因である。施設利用率は、類似団体に比べ低値となっているが、区域内の人口減少に伴う有収水量の減もあり処理水量自体が減少していることが要因と考えられる。

有形固定資産減価償却率

管渠老朽化率

管渠改善率

老朽化の状況について

管渠は、早いものでも耐用年数がまだ35年弱あるが、平成26年度より施設機能診断を開始し、計画的な更新を行うための準備に取り掛かっている。

全体総括

平成26年度より法適用事業としたばかりで、様々な指標のトレンドも取れない状況である。下水道事業は一般会計からの繰入金がないと事業が成り立たない事業構造になっているため、繰入基準通り繰入れを受ける必要があるが、当事業は収支不足解消のための基準外繰入れも受けている。健全経営に努め、その額を減少させていく必要がある。さらに今後の様々な施設の更新や企業債償還のピークに向け費用の効率化を図り、内部留保資金や利益剰余金を増加していく必要がある。広域化・共同化も検討する必要があるが、地形的に厳しいものがあるため、さらに内部で調整を進めていく。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

弘前市 長野市 上田市 大町市 佐久市 豊岡市 加東市 横手市 由利本荘市 にかほ市 三川町 高根沢町 富山市 金沢市 加賀市 津幡町 丹波山村 飯田市 阿南町 根羽村 木祖村 飯綱町 高山市 下呂市 七宗町 東白川村 長浜市 篠山市 養父市 上郡町 三朝町 伯耆町 真庭市 唐津市 中津市