鳴沢村:簡易水道事業

団体

19:山梨県 >>> 鳴沢村:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021100%110%120%130%140%150%160%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202156,000%58,000%60,000%62,000%64,000%66,000%68,000%70,000%72,000%74,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202184.8%85%85.2%85.4%85.6%85.8%86%86.2%86.4%86.6%86.8%87%87.2%87.4%有収率

経営の健全性・効率性について

収益的収支比率は100%を超えているものの、給水収益のみでは老朽化した配水管の更新工事費などを賄えないため、一般会計からの繰入金などを使用して工事を実施していく。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%管路更新率

老朽化の状況について

令和2年度の管路更新率は全国平均値や類似団体平均値と比較してみると高い指標となった。有形固定資産減価償却率や管路経年化率は把握できていないが、鳴沢村の総管路延長の内21.2%は鋼管や鋳鉄管であり、耐震化が必要な配水管となっている。村道工事との調整を図りながら効率的に配水管の更新工事を実施していく必要がある。

全体総括

労務単価等の増額に伴い工事費用は増加傾向にあり、今後も配水管の耐震化工事を実施していく上で、一般会計からの繰入金を使用していくこととなるが、独立採算制の観点から将来的な水道料金の値上げを検討する必要性が高まっている。引き続き住民への安定した水道水の供給を実施するために経営戦略を策定し、工事額の試算や財源確保の具体的方策を立てて経営健全化を図る必要がある。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)