簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
特定地域生活排水処理
牧丘病院
📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対事業規模比率経費回収率汚水処理原価水洗化率 |
経営の健全性・効率性について本市公共下水道事業は平成29年度から公営企業会計に移行し経営を行っている。①経常収支比率は100%を上回っているが⑤経費回収率において100%を下回っており、下水道使用料のみでは汚水処理費を賄うことができていない状況にある。令和4年度に料金改定を行ったが物価上昇に伴う費用の増加等、改善的な数値が反映されるに至っていない。安定した持続可能な経営を実現させるため経費削減に務めるとともに、計画的な料金見直しを行う必要がある。②累積欠損比率は0%であり欠損金は発生していないが、維持管理費が増加傾向であることから営業収益を慎重に見込むなかで健全経営を図る。③流動比率については、類似団体平均との比較で下回っている。流動負債の内、大部分を建設改良費に充てる企業債が占めている現状であり、平準化も踏まえた長期的・計画的な償還を行っていく必要がある。④企業債残高対事業規模比率について、企業債現在高は減少傾向である。整備費の平準化を図りつつ適切な施設整備投資を行い、安定した事業運営に務める必要がある。⑥汚水処理原価については類似団体平均と比べ上回っていることから、処理費用の削減を図ると同時に未接続世帯への更なる加入促進を図り有収水量の増加につなげる必要がある。⑧水洗化率は類似団体平均値より低い状況である。接続補助制度の周知・啓発活動により接続率の向上を図るとともに適切な施設整備を行い更なる水洗化率の向上に取り組む必要がある。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率の類似団体平均値より高い水準の推移は続いており、令和11年に耐用年数に達する資産があるためさらなる老朽化を見込んでいる。ストックマネジメント計画により更新を行う際には敷設と費用のバランス、また標準化を図ることとする。 |
全体総括経営面では、特に基準外繰入に依存している経費回収率の改善、類似団体平均を下回る水洗化率の改善を図ることが必要である。不明水削減の取組や経常コストの見直しにより経費削減を図るとともに、料金水準の定期的な見直しを行う必要がある。また、接続率向上に向け、接続補助金制度を活用した更なる周知・啓発を強化する必要がある。一方、施設整備に関しては土地利用状況や人口の変化を考慮し、今後より慎重に事業計画区域を設定する必要がある。公共サービスの安定的な供給を前提とした経営バランスを考慮し、計画的な新設・更新計画を立てる必要がある。 |
出典:
経営比較分析表
,
赤平市 紋別市 名寄市 砂川市 栗山町 枝幸町 白老町 清水町 芽室町 池田町 田舎館村 雫石町 気仙沼市 白石市 角田市 村田町 大和町 男鹿市 仙北市 村山市 長井市 相馬市 猪苗代町 坂東市 ひたちなか・東海広域事務組合 矢板市 寄居町 箱根町 糸魚川市 魚沼市 南魚沼市 砺波市 小矢部市 南砺市 珠洲市 羽咋市 あわら市 五領川公共下水道事務組合 山梨市 甲州市 小諸市 東御市 辰野町 山ノ内町 瑞浪市 下呂市 加西市 篠山市 丹波市 加東市 播磨高原広域事務組合(事業会計分) 宇陀市 明日香村 高梁市 備前市 美作市 勝央町 吉備中央町 長門市 美祢市 吉野川市 善通寺市 さぬき市 豊後高田市 西都市 出水市 指宿市 北谷町 美唄市 芦別市 士別市 歌志内市 深川市 長万部町 南幌町 奈井江町 長沼町 美瑛町 上富良野町 浜頓別町 斜里町 興部町 大空町 洞爺湖町 浦河町 新得町 広尾町 本別町 浦幌町 標茶町 中標津町 おいらせ町 川崎町 丸森町 加美町 八郎潟町 河北町 高畠町 川西町 白鷹町 富岡町 双葉町 浪江町 益子町 那須町 草津町 みなかみ町 湯沢町 勝山市 越前町 忍野村 山中湖村 富士河口湖町 野沢温泉村 高野町 和気町 早島町 北広島町 多度津町 阿蘇市 本部町 嘉手納町