18:福井県
>>>
福井市:特定地域生活排水処理
簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
林業集落排水
小規模集合排水処理
特定地域生活排水処理
福井市大手駐車場
福井市大手第2駐車場
福井市本町通り地下駐車場
2023年度
2022年度
2021年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経常収支比率収益的収支比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①収益的収支比率は、100%以上であるが、総収益は一般会計繰入金に依存している状況である。また、⑤経費回収率は100%を下回っており、このグラフからみても、一般会計繰入金に依存している状況がわかる。類似団体と比較しても、⑤経費回収率は非常に低い値となっている。その要因は、汚水処理費用に対して料金設定が低いことである。本事業の使用料金は、下水道使用料に準じて徴収している。下水道使用料は平成31年度1期より改定されたが、使用水量の増加や下水道使用料の更なる改定がない限り、収入増は見込まれない。⑥汚水処理原価は類似団体の約2.3倍であり、汚水処理にかかる費用が非常高いことがわかる。本事業は平成12年度から整備を行っているため、今後設備の老朽化により、汚水処理原価の増加が考えられる。⑦施設利用率は類似団体の約6割であり、施設の利用状況が低いことがわかる。その要因としては、一世帯あたりの人数が減少傾向にある。⑧水洗化率は、対象世帯への整備が終わっていることから100%に近く、横ばいとなっている。 |
老朽化の状況について本事業においては、平成12年度から供用開始をしており、当初設置した浄化槽においては、約19年が経過している。そのため、修繕が必要な浄化槽も近年増加しており、修繕費も年々増えている。浄化槽の耐用年数は約32年といわれており、今後老朽化により、入れ替えが必要な浄化槽においても対応していかなければならない。 |
全体総括本事業においては、平成31年度1期より下水道使用料が改定されたが、対象地域の人口減少などから、料金収入の増加が見込まれない中で、設備の老朽化から汚水処理原価は増加しており、非常に厳しい財政状況である。下水道地域との公平性から鑑みても、独自の料金設定を行うことは難しく、今後も下水道料金に準じた料金設定で使用料金を徴収し、不足分は一般会計からの繰入金で賄わざるをえない。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)