📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度
収益的収支比率企業債残高対事業規模比率経費回収率汚水処理原価水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①収益的収支比率(%)についてグラフに波があり安定しないのは事業規模が小さいことによりわずかな変化が収支比率に大きな影響を与えるためであると考えられる。R2とR5では他会計繰入金の増額により収益的収支比率が上昇している。④企業債残高対事業規模比率(%)について平成14年度以降起債しておらず今後も起債見込みはない。企業債残高対事業費規模比率は今後も健全な値を維持できると考える。⑤経費回収率(%)について安定して一定割合の経費を回収できてはいるが回収率が低いため補助事業の活用や料金改定等について検討することも必要と考える。コロナウイルス感染症対策によりR2とR4では使用料を2か月分、R5では1か月分免除したため回収率が低下している。⑥汚水処理原価(円)について処理コストが割高なのは過去に起債した企業債償還費の割合が高いためと考えられる。維持管理費についてはある程度安定しているため現状を維持できるよう努めたい。⑧水洗化率(%)について水洗化人口の減少や、新築住宅建設、単独浄化槽からの切り替えによって年度により若干の変動がある。近年の率低下は私設合併浄化槽使用施設への転入者増によるもの。 |
老朽化の状況について浄化槽本体については耐用年数を経過しているものはないが、一斉に整備された浄化槽を同時期に更新する必要があると考えられるため更新計画について検討したいと考える。浄化槽付属設備のブロワについては耐用年数が短く比較的故障しやすいため適宜対応している。 |
全体総括経費回収率が低く汚水処理原価が高いが事業目的の一つが農業集落排水事業の補完であることを考えると、料金改定によってそれらの改善を図ることは使用者の理解を得られないと考える。企業債を起債する見込みがないため可能な限り自主財源で事業運営ができるよう計画的な運営を行うよう努める。また、計画的な運営を行ってもなお収支比率が悪化する場合は農業集落排水事業とあわせて料金改定について検討することも必要と考える。経営戦略については、平成30年度中に策定済であり、可能な限り計画的な事業運営に努めたい。広域化・共同化については県の計画を基に近隣市町村と連携していきたい。 |
出典:
経営比較分析表
,
帯広市 網走市 美唄市 名寄市 千歳市 滝川市 砂川市 深川市 登別市 恵庭市 奈井江町 北竜町 猿払村 枝幸町 幌延町 美幌町 津別町 上士幌町 芽室町 更別村 大樹町 広尾町 登米市 栗原市 秋田市 由利本荘市 仙北市 上小阿仁村 鶴岡市 酒田市 西会津町 三春町 渋川市 中之条町 十日町市 上越市 魚沼市 南魚沼市 砺波市 南砺市 七尾市 宝達志水町 中能登町 能登町 長野市 南牧村 長和町 木祖村 信濃町 飯綱町 高山市 中津川市 恵那市 揖斐川町 七宗町 宇治田原町 相生市 豊岡市 養父市 たつの市 福崎町 香美町 高野町 松江市 江津市 飯南町 美郷町 新見市 美作市 和気町 萩市 今治市 八女市 糸島市 佐賀市 伊万里市 山鹿市 菊池市 長洲町 氷川町 士別市 石狩市 妹背牛町 沼田町 占冠村 下川町 美深町 幌加内町 初山別村 遠別町 訓子府町 遠軽町 湧別町 西興部村 大空町 豊浦町 音更町 鹿追町 幕別町 本別町 浦幌町 一戸町 色麻町 鮭川村 白鷹町 嬬恋村 利島村 長岡市 阿賀町 刈羽村 南越前町 おおい町 道志村 御代田町 筑北村 飛騨市 白川村 長浜市 豊能町 佐用町 印南町 岩美町 八頭町 浜田市 出雲市 安来市 雲南市 邑南町 西ノ島町 備前市 安芸太田町 愛南町 江北町 天草市 小国町