神奈川県内広域水道企業団:用水供給事業

団体

14:神奈川県 >>> 神奈川県内広域水道企業団:用水供給事業

地方公営企業の一覧

用水供給事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%100%150%200%250%300%350%400%450%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%250%300%350%400%450%500%550%600%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
201020112012201320142015201620172018201920202021-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%有収率

経営の健全性・効率性について

【①経常収支比率・⑤料金回収率】両指標とも100%超で、類似団体平均値を下回っていたが、令和3年度に上回った。平成29年度以降、減価償却費や支払利息など経常費用の減により上昇傾向にある。【②累積欠損金比率】企業債利息・減価償却費の逓減、人件費削減、経費縮減などの経営改善努力等により損益の改善が図られた結果、平成26年度に累積欠損金を解消している。【③流動比率】類似団体平均値を下回っている。平成26年度以降新会計制度の適用に伴い借入資本金として整理されていた企業債が負債計上となった影響から令和2年度まで100%を下回っていたが、流動負債の大部分が計画的に償還を行っている企業債であり、支払能力に不足は生じていない。【④企業債残高対給水収益率】着実に企業債元金の償還を進めていることに加え、事業費の精査による平準化や計画的な企業債発行により、企業債残高は減少傾向にある。【⑥給水原価】類似団体平均値を若干上回りつつ下降傾向で推移していたが、経常費用が減少傾向の中で、供給水量が増となったことにより、令和3年度にこれを下回った。【⑦施設利用率】類似団体平均値を下回っている。構成団体の工事完了や水需要が減少傾向にある中で、概ね50%で推移している。【⑧有収率】構成団体へ水量の受渡しをする給水地点で配水量の算定を行うことから、100%である。
20102011201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

【①有形固定資産減価償却率】類似団体平均値を上回っている。創設時に整備した電気機械設備のほか、拡張事業で整備した浄水場等の電気機械設備が稼動開始から20年以上経過し、老朽化が進行している。改正水道法の施設台帳の整備等による適切な資産管理の推進という立法趣旨を踏まえ、現在運用中の施設管理システムによりアセットマネジメントの実践に取り組み、中長期的な更新需要の把握及び事業費の平準化、ひいては適切な施設更新の実施を図っていく。【②管路経年化率・③管路更新率】管路経年化率については、類似団体平均値を上回っている。導水管・送水管合わせて延長200kmを超える管路を有しているが、更新の実績はない状況にある。創設事業で布設した管路が令和2年度に全て経年管となり、その後の拡張事業で布設した管路も今後順次法定耐用年数を迎えていくことから、経年化率は令和7年度ごろから上昇が見込まれる。

全体総括

○県内水需要の減少という厳しい経営環境にある中で、これまで人件費削減や委託化による業務効率化など経営改善に取り組むとともに、構成団体受水費の軽減を図ってきた。○財政指標については、拡張事業の財源とした企業債の計画的な償還を進めてきたことによって、比較的健全な財政状況を維持しているが、未だ流動比率は低い状況にある。○こうした中で、令和3年度からの「かながわ広域水道ビジョン」及び「実施計画」では、「水道施設の再構築」に加え、老朽化や危機管理対策にも取り組むことから、今後、施設整備費は、高い水準で推移することが見込まれている。○そのため、収支均衡と適正な資金の確保を両立することを方針とし、財政基盤を強化するため、現行料金を維持したうえで、利益を建設改良の目的に積み立て計画的に財源の確保を図っていくほか、企業債の発行を抑制する。また、業務の見直し、ICTの活用など経営改善による経常経費の抑制にも継続的に取り組む。さらに、施設整備費の平準化や適正な料金のあり方についても検討を進めていく。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)