🗾13:東京都
末端給水事業
公共下水道
流域下水道
広尾病院
大塚病院
駒込病院
墨東病院
多摩総合医療センター
神経病院
松沢病院
小児総合医療センター
電気事業
自動車運送事業
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄類似団体内平均値を下回る値で推移しているため、これまでに引き続き、行財政改革の推進、社会経済情勢の変化や役割分担の明確化の視点等を踏まえた施策の見直しを行うとともに、特別区民税の収納率アップやふるさと納税等の新たな財源確保を図るなど、歳入歳出の両面から、健全な財政運営のための取り組みを行う。 | |
経常収支比率の分析欄物件費や扶助費、公債費などの経常的経費充当一般財源等総額は増加したものの、財政調整交付金、地方消費税交付金等の増加による経常的一般財源等総額の増加幅が上回ったため、前年度と比較して1.0ポイント低下し、83.5%となった。類似団体内平均値を上回る値で推移しているため、景気変動の影響を受けやすい財政調整交付金の動向を注視しつつ、義務的経費の抑制を図ることや、区税収納対策の強化を図るなど、歳入歳出両面にわたる取り組みを進めていく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄新型コロナウイルスワクチン接種や、新型コロナウイルス感染症対策による物件費の増により前年度決算額より増加した。類似団体内平均値を上回っているため、今後はDX推進などによる業務の効率化や生産性向上に努め、コストの縮減に向けた取組を進めていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体の中において、低い水準で推移している。引き続き給与水準の適正化に努めていく。 | |
人口10万人当たり職員数の分析欄 | |
実質公債費比率の分析欄公債費に準ずる債務負担行為の額が減少したため、昨年度と比べ1.1ポイント減少した。しかしながら、類似団体内平均値を上回っていることから、今後も、将来の財政負担を考慮しつつ、公債費の適正管理に努めていく。 | |
将来負担比率の分析欄地方債償還額等に充当可能な基金など充当可能財源等が、将来負担額を上回っているため、実質的な将来負担額は生じていない。 |
人件費の分析欄退職手当の減少等により、前年度と比較して、1.2ポイント低下した。数値自体は類似団体内平均値を上回っているため、今後も執行体制の見直し等を進め、人件費の抑制に努めていく。 | |
物件費の分析欄教育用コンピュータ運営費等の増加の影響等により、0.8ポイント上昇した。類似団体内平均値を下回っている水準であるが、引き続き歳出削減に努めていく。 | |
扶助費の分析欄保育園運営費や子ども医療費助成事業費の増加がみられるものの、財政調整交付金や、地方消費税交付金の増加の影響などにより、歳入経常一般財源等の増加が上回ったため、前年度と比較して、0.6ポイント低下した。数値は類似団体内平均値を若干上回ることから、今後も扶助費の適正な執行に努めていく。 | |
その他の分析欄維持補修費や繰出金が昨年度と比べ増加したため、前年度と比較し0.1ポイント上昇した。類似団体内平均値を下回っている水準であるが、引き続き歳出削減に努めていく。 | |
補助費等の分析欄信用保証料補助の増加などの影響で補助費等の総額は増加したものの、経常的一般財源等も増加したことに伴い、指数は前年度と同率となった。類似団体内平均値を上回っているため、今後も効率的な事業運営に努めていく。 | |
公債費の分析欄昨年度と比較し0.1ポイント低下し、ほぼ横ばいとなった。今後も、公共施設の整備や改築等による起債の活用が見込まれるため、将来の財政負担を考慮しながら、公債費の適正管理に努めていく。 | |
公債費以外の分析欄全体的な経費は微増したものの、歳入経常一般財源等の増加が上回ったため、前年度と比較して、0.9ポイント低下した。今後は、不要不急な事業について廃止や縮減を図り経常的経費を抑制するとともに、新たな歳入の確保に努め、健全な財政運営に向けた取り組みを推進していく。 |
住民一人当たりの歳出決算総額は、501,190円となっている。このうち、総務費は令和2年度に実施した特別定額給付金事業の終了等により、昨年度と比べ大幅に減少し、令和3年度は住民一人当たり41,114円となっている。衛生費については、新型コロナウイルス感染症対策費の影響により増加し、令和3年度は住民一人あたり61,824円となっている。
住民一人当たりの歳出決算総額は、501,190円となっている。このうち、補助費等は特別定額給付金事業の終了により、昨年度と比べ大幅に減少し、令和3年度は住民一人当たり34,016円となっている。物件費については、新型コロナウイルスワクチン接種や、新型コロナウイルス感染症対策等により昨年度と比べ増加し、令和3年度は住民一人あたり100,306円となっている。扶助費は、子育て世帯臨時特別給付金支給事業などの影響により昨年度と比べ増加し、令和3年度は住民一人当たり173,719円となっている。
分析欄財政調整基金残高は、標準財政規模比率30%前後で推移している。今後も景気変動に対応するための財政調整基金残高を維持しつつ、近い将来想定されている公共施設等の建替え需要に備え、特定目的基金への積立てを重点化していく。実質収支は、コロナ対策関連の国庫支出金が増加したこと等により、前年度と比較して約4.2ポイント上昇したが、翌年度精算で返還する部分も多いため、一時的なものと見込んでいる。 |
分析欄平成19年度決算から算定を開始して以来、連結実質赤字は生じていない。なお、黒字額の構成比については、一般会計の黒字額がその大宗を占めている。 |
分析欄今年度の元利償還金は若干増加しているものの、過去5年間の推移では減少傾向にある。今後は義務教育施設や公共施設の改築等が控えており、起債のより一層の活用が想定されるため、将来の財政負担も考慮しながら、引き続き公債費の適正管理に努めていく。分析欄:減債基金満期一括償還がなく取崩しを行わなかったため、運用利子分のみ増加している。 |
分析欄平成19年度決算から算定を開始して以来、充当可能財源等が将来負担額を上回っており、実質的な将来負担額は生じていない。なお、令和3年度は、充当可能基金の増加等により、将来負担額と充当可能財源等の差額は拡大した。 |
基金全体(増減理由)コロナ禍で想定していた特別区税や財政調整交付金の減収が見られず、基金の取崩しが少額にとどまったことに加え、令和2年度の決算剰余金を積み立てたこと等により、基金全体としては約13億円の増となった。(今後の方針)今後、小中学校をはじめとした、公共施設等の老朽化による建替えや大規模改修による財政需要が増加することが見込まれるため、義務教育施設整備基金や公共施設等整備基金への計画的な積立てを行っていく。 | |
財政調整基金(増減理由)コロナ禍で想定していた特別区税や財政調整交付金の減収が見られず、財政調整基金の取崩しを行わなかったことに加え、令和2年度の決算剰余金を積み立てたため、約6億円増加している。(今後の方針)経済事情の変動による減収等に対応するため、現状の積立規模を維持していく。 | |
減債基金(増減理由)基金運用利子の積立てのみ行ったため、前年度に比べ約4百万円の増加となった。(今後の方針)満期一括債の償還時に取崩しを行うなど、計画的かつ効果的な活用を図っていく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・義務教育施設整備基金:義務教育施設の整備に充てるため・公共施設等整備基金:区の公共用又は公用に供する施設の整備の他、区の総合的な街づくりに要する資金に充てるため・災害対策基金:災害の予防、応急対策及び復旧に要する経費の財源に充てるため・産業振興基金:区内産業の振興に要する資金に充てるため・健康・福祉基金:区民の健康と福祉の増進に要する資金に充てるため(増減理由)義務教育施設整備基金については、今後の小中学校の建て替え需要を見込み、令和2年度の決算剰余金を積み立てたため、約7億円増加した。災害対策基金は、今後の災害時の活用のため毎年積立てを行っており、約5千万円増加している。また、そのほかの特定目的基金は基金運用利子の積立てのみを行い、取崩しを行わなかったことから、残高については若干増加している。(今後の方針)・義務教育施設整備基金:義務教育施設の老朽化に係る学校等の建替えに備えるため、より一層の積み増しを目指す。・公共施設等整備基金:公共施設等の老朽化に係る改修や大規模リニューアルに備えるため、より一層の積み増しを目指す。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率は50.6%となっており、前年度同率となっている。類似団体より5.4%低くなっているが、大規模修繕の計画的な実施により建物の長寿命化を図るなど、公共施設の適正管理に努める。 | |
債務償還比率の分析欄将来負担額から充当可能基金残高を引いた額がマイナスとなっており、健全な財政を維持できている。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率はマイナスとなっており、健全な財政を維持できている。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率はマイナスとなっており、健全な財政を維持できている。実質公債費比率については、起債償還が順調に進んでおり、前年度より1.1ポイント改善した。数値については、健全な値は保っているものの、類似団体の平均を上回っているため、世代間の負担の公平性を考慮しつつ、将来負担を見据え、適切な起債の活用を行っていく。 |
有形固定資産減価償却率は、全体では類似団体より5.4%低いものの、一部類似団体を上回る施設類型もあるため、大規模修繕の計画的な実施により建物の長寿命化を図るなど、公共施設の適正管理に努める。
有形固定資産減価償却率は、全体では類似団体より5.4%低いものの、「市民会館」「福祉施設」など%の高い施設類型もあるため、大規模修繕の計画的な実施により建物の長寿命化を図るなど、公共施設の適正管理に努める。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)