流山市:末端給水事業

団体

12:千葉県 >>> 流山市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%1,300%1,400%1,500%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021180%200%220%240%260%280%300%320%340%360%380%400%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202192.6%92.8%93%93.2%93.4%93.6%93.8%94%94.2%94.4%94.6%94.8%95%95.2%95.4%有収率

経営の健全性・効率性について

経営の健全性を示す経常収支比率は、一般会計への納付金支出の影響により大幅に減となったものの、給水人口の増加に伴い給水収益は順調に伸びており、経営は安定している。短期的債務に対する支払能力を示す流動比率については、未払金の増加により流動負債が前年度より増加したものの、翌年度償還の貸付金の増などにより流動資産も増加しており、流動比率は前年度と同水準を維持している。給水収益に対する企業債残高の規模を表す企業債残高対給水収益比率については、新規企業債の発行を抑制していることから年々減少している。料金回収率及び給水原価については、前年度と大きく数値が変動しているが、これは納付金支出の影響によるものであり、納付金支出を除いて計算した場合、数値は前年度と同水準である。施設利用率については、人口増加に伴い年間給水量が増加していることから、平成28年度から毎年増加傾向にあり、全国平均と比較しても高い水準を保っている。有収率は、前年度より微減となったものの類似団体と比較すると高い水準となっており、今年度も効率的な稼働が収益に繋がったものと考えられる。
20102011201220132014201520162017201820192020202134%36%38%40%42%44%46%48%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%1.2%1.3%管路更新率

老朽化の状況について

管路更新率が全国平均と比較して低い水準であり、管路経年化率が前年度と比較して大幅に増加している状況である。区画整理事業も行っていることから、計画的な管路更新が必要である。

全体総括

令和元年度は一般会計への納付金支出により経常収支比率や給水原価の数値が大きく変動しているが、営業外費用からの納付金支出は令和元年度限りであり、来年度以降は平成30年度とほぼ同水準で推移する見込みである。前年度に引き続き給水人口は増加しており、年間有収水量も増加していることから、今後とも安定した収益が見込まれる。管路経年化率及び管路更新率については、区画整理事業を行っていることから、管路の更新を今まで以上に実施し、管路更新率の改善を図る必要があると考えている。