秩父広域市町村圏組合(事業会計分):末端給水事業

団体

🗾11:埼玉県 >>> 🌆秩父広域市町村圏組合(事業会計分):末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2021年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023106%108%110%112%114%116%118%120%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023250%300%350%400%450%500%550%600%650%700%750%当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対給水収益比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023200%220%240%260%280%300%320%340%360%380%400%420%440%当該団体値中央値(類似団体)

料金回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%90%当該団体値中央値(類似団体)

給水原価

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202315,000円16,000円17,000円18,000円19,000円20,000円21,000円22,000円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%52%54%56%58%60%62%64%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202378%79%80%81%82%83%84%85%86%87%88%89%90%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率、②累積欠損金比率、⑤料金回収率料金回収率、経常収支比率は、給水収益の減少に伴い年々低下する傾向にあります。令和3年4月に料金改定を行いましたが、構成市町繰入金により改定率を抑える措置を講じているため、今後も料金回収率の低下が懸念されています。累積欠損金は生じていません。③流動比率各年度、一時的な未払金の増減に伴い、数値が変動していますが、例年ほぼ横ばいで推移しており、資金の流動性に問題はありません。今後も将来の見込みを踏まえながら流動資産の確保に努めます。④企業債残高対給水収益比率施設の更新ペースを上げていることから起債残高も増加しています。企業債の過度の依存が経営を圧迫しないよう計画的に施設の更新を進めます。⑥給水原価、⑧有収率有収率は類似団体を下回っていますが、老朽管の更新ペースを上げることで改善に努めます。給水原価は広域化によるスケールメリットにより減少傾向にありましたが、災害復旧費が発生したR1~3年度は数値が高くなっています。今後の経年化施設の更新事業費の増大と水需要の減少が相まり、上昇していくことが見込まれます。⑦施設利用率人口減少に伴う水需要の減少に起因し、施設利用率が低下しています。施設のダウンサイジングにより規模の適正化と経営状況の改善に努めます。

有形固定資産減価償却率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202345%46%47%48%49%50%51%52%当該団体値中央値(類似団体)

管路経年化率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202312%14%16%18%20%22%24%26%28%30%32%34%36%38%当該団体値中央値(類似団体)

管路更新率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%1.2%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率、②管路経年化率管路の更新を鋭意進めていますが、浄水施設等の老朽化も進んでいる状況です。今後も老朽化が進む中、法定耐用年数を超えた漏水の多い管路を重点的に更新していくことで数値の改善を目指します。③管路更新率ここ数年1.1%前後を維持していましたが、R3年度は管路以外の更新工事に重点を置いたことで数値が低下しました。投資・財政計画において現実的な更新基準を設定し、優先順位の高い管路から計画的に更新するよう努めます。今後も必要な更新を先送りすることのないよう投資計画を常に見直し、必要な財源確保に努めていきます。

全体総括

平成28年4月から秩父市、横瀬町、皆野・長瀞上下水道組合(皆野町、長瀞町)、小鹿野町の水道事業が統合され、秩父広域市町村圏組合水道事業が開始されました。この広域化による施設の統廃合により、今後多くの経営指標において改善が期待できます。当組合は大正13年、埼玉県内初の水道として事業開始した施設を所有していることから、老朽化についても県内で最も進んでいる状況です。「持続可能な経営基盤の確保」は全国的な課題となっていますが、必要な投資と料金改定を先送りすることなく、健全な投資・財政計画のもと事業を進めていきます。今後も秩父地域が力を合わせ、安心・安全なおいしい水を将来にわたって安定給水していきます。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)