越谷・松伏水道企業団:末端給水事業

団体

11:埼玉県 >>> 越谷・松伏水道企業団:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%1,300%1,400%1,500%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202189%89.5%90%90.5%91%91.5%92%92.5%93%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202194.5%95%95.5%96%96.5%97%97.5%98%98.5%99%有収率

経営の健全性・効率性について

①経営収支比率、②累積欠損金比率経常収支比率は経常費用の増加に伴い前年度を下回ったが、100%以上で推移しており収支は黒字である。累積欠損金もなく、健全な経営状態である。③流動比率流動比率は100%を大きく上回っており、望ましいとされる200%も超えているため、支払い能力は十分あるといえる。④企業債残高対給水収益比率企業債借入の抑制により企業債残高対給水収益比率は減少傾向にあり、類似団体よりも低く抑えられている。⑤料金回収率料金回収率は100%を超えており、類似団体平均値よりも高い数値であることから、経営に必要な経費を水道料金で賄うことかできている。⑥給水原価給水原価は主に委託料の増加により上昇したが、類似団体平均値よりも低く抑えられている。今後も費用の削減に努めていく。⑦施設利用率施設利用率は、ほぼ横ばいで推移しているが、今後、水需要の減少とともに低下していくことが見込まれることから、施設の更新時には、ダウンサイジングやスペックダウンを考慮し、さらなる水需要の減少を見据えた計画的な対応を図る必要がある。⑧有収率有収率は累次の漏水対策の効果により、類似団体平均値よりも高い水準を維持しており、効率的に水道事業を行っている。
20102011201220132014201520162017201820192020202136%38%40%42%44%46%48%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020211%2%3%4%5%6%7%8%9%10%11%12%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.4%0.45%0.5%0.55%0.6%0.65%0.7%0.75%0.8%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率有形固定資産減価償却率は、類似団体平均値は下回っているものの、徐々に上昇しつつあり、水道施設総合管理計画に基づき着実に施設更新を進めていかなければならない。②管路経年化率類似団体と比較すると管路経年化率は低い状況にあるが、徐々に上昇しており、管路更新計画に基づき計画的に管路を更新していく必要がある。③管路更新率管路更新率の減少は、大口径管である基幹管路の計画的な更新を平成29年度から実施していることによるもので、投資額に対して更新距離の捗が行かないためである。しかし、今後も管路を健全に維持して行くために、新材料や新工法の採用などでコストダウンを図り、必要な投資を進めていく必要がある。

全体総括

現在のところ全般的に経営の健全性が確保されており、施設も有効に活用できているものと考えられる。しかしながら、節水型機器の普及によって逓減している水需要が、近い将来、給水人口が減少に転じることで、さらに落ち込むことが想定され、また、施設の老朽化も徐々に進んでいくことから、今後、厳しい経営状況となることが予想される。令和2年度に当企業団の基本計画である「水道事業マスタープラン」の後期見直し計画策定を予定しており、現状の分析とともに将来的な需要動向を改めて把握し、水道施設総合管理計画、管路更新計画を踏まえ投資・財政計画の修正を行う。今後も、社会生活と経済活動に欠かすことのできないライフラインとしての水道を堅持し、災害に強い「強靭」な施設により、「安全」で良質な水を「持続」して送り続けられるよう、長期的な視点による計画的で効率的な事業運営に取り組んで行く。