🗾11:埼玉県 >>> 🌆蕨市
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄景気の緩やかな回復基調を受け、市民税の増などから、基準財政収入額が増加傾向にある一方で、社会福祉費や臨時財政対策債償還費の増などから、基準財政需要額も増加傾向にある。この結果、財政力指数はほぼ横ばいで推移しており、令和元年度は前年度と同じ値となっている。引き続き、徴収業務の強化や自主財源の確保、事務事業の見直しに努めるとともに、人口減少社会への対応、公共施設のファシリティマネジメントの推進などに力を注ぎ、多様化する行政サービスへの対応と市財政の健全化の両立に努める。 | |
経常収支比率の分析欄退職手当などの増により人件費が増額となったほか、幼児教育・保育の無償化に係る給付の開始により扶助費も増額となるなど、経常的経費が年々増加していることから、令和元年度は前年度比1.8%増となった。今後も、社会保障関連経費や老朽化が進む公共施設の改修費に充当する地方債の償還に係る公債費など、経常経費の増加が見込まれる一方で、歳入は先行き不透明な状況である。厳しい財政状況ではあるが、「コンパクトシティ蕨」将来ビジョン実行計画に基づき、事業の見直しや自主財源の確保などに努め、自律した行財政運営を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人口が0.6%増となった一方で、選挙事務費や新庁舎整備事業など、臨時的支出が増加し、物件費が9.1%増加したことなどから、令和元年度は前年度比4.3%増となった。本市では、職員の定数管理により平成6年から定員の削減を実施し人件費の削減に努めるとともに、民間委託や非常勤職員の活用に取り組んできたことから、トータルコストが抑制され、類似団体内平均値を下回る状況となっている。引き続き、限られた財源を有効に活用するため、民間活力の活用やPDCAサイクルに基づいた施策・事業の見直しを図り、効率的な財政運営を推進する。 | |
ラスパイレス指数の分析欄令和2年4月1日現在のラスパイレス指数については、101.6と対前年比0.3ポイントの減少となり、類似団体中の順位では69団体中67番目である。人件費については、これまでも特殊勤務手当の見直し(平成18年4月)や地域手当支給率の抑制(制度完成時、国指定基準15%を13%に抑制)を行うなど人件費の抑制に努めてきたところで、今後も引き続き適正な給与水準となるよう必要に応じて見直しを行っていく。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成6~26年の期間で169名の大幅な削減を実施。平成27年度以降は、保育需要の増大への対応等により、職員数は微増傾向ではあるものの、類似団体平均を大きく下回っている。今後も定員管理の方針(令和2~5年度)に基づき、引き続き単純労務職員は不補充、その他の職については、医療職を除き、住民サービスの確保に配慮しつつ、各業務にかかる行政需要の変化や行財政運営の状況等をふまえ、第3次蕨市定員適正化計画終了時点の職員数を基準とし、超えない範囲で適正な定員管理を行っていく。 | |
実質公債費比率の分析欄蕨市土地開発公社取得用地の買戻しなどにより、前年度比0.2ポイント増となったが、依然として類似団体平均は下回っている。今後の見通しは、土地開発公社の経営健全化の推進に伴う起債があるほか、老朽化した公共施設の改修費に充当する起債が予想されるため、実質公債費比率が上昇する見込みである。起債については、優先性・緊急性・住民ニーズなどの視点から、起債対象事業の必要性の有無を十分に検討するとともに、他の財源確保にも努め、財政の硬直化を招かないように計画的な運用を図る。 | |
将来負担比率の分析欄第3次蕨市土地開発公社経営健全化計画に基づく土地の買戻しの着実な実行や職員の退職手当負担見込額の減などを要因として、充当可能財源等が将来負担額を上回ったため、昨年度から継続して、指標は算定されていない。しかし、今後公共施設改修事業や市庁舎建設等事業に係る借入を予定しており、地方債残高の伸びが見込まれるため、引き続き、将来世代に負担を先送りしないよう、財政の健全化を図る。 |
人件費の分析欄定年退職者数の増による退職手当の増や職員給の増により、前年度から0.7%増となった。本市は、職員の定数管理により、平成6年から定員の削減を実施し、また民間委託や非常勤職員の活用に取り組んできた。今後においても、事業の効率化をよりいっそう図るとともに、民間活力の活用などに取り組み、人件費の抑制に努める。 | |
物件費の分析欄類似団体内平均値を上回っているのは、業務の民間委託や指定管理者制度、非常勤職員の活用を図った結果、人件費から物件費へのシフトが起きているためである。 | |
扶助費の分析欄類似団体内平均値を上回っており、増加傾向が続いている。高い水準となる要因としては、障害者自立支援給付事業費が上昇傾向にあるほか、中学校卒業までのこどもに係る医療費の一部助成や待機児童の解消のための留守家庭児童指導室・保育園の増設を実施していることなどが挙げられる。今後も増加が見込まれるが、サービス水準を維持しながらも、市単独で実施している事業を見直すなど扶助費の増加を抑制するよう努める。 | |
その他の分析欄その他に占める割合は繰出金が大部分を占めており、特に後期高齢者医療特別会計や介護保険特別会計は被保険者となる高齢者の増加が見込まれるため、今後も繰出金は増加する見込みである。引き続き、独立採算の原則に基づき、収納率の向上や事務の効率化などにより、普通会計の負担軽減に努める。 | |
補助費等の分析欄類似団体内平均、全国平均、県平均ともに下回り、平成25年度からは10%以下で推移している。引き続き、各種補助制度については、その目的や効果などを検証し、適切で効果的な実現に努める。 | |
公債費の分析欄類似団体内平均値を下回るが、公債費に準ずる債務負担行為に係る人口1人当たり決算額は類似団体平均値を大きく上回る。これは蕨市土地開発公社の借入金に対する債務負担が原因である。本課題の解消に向け、平成25年度から9年間にわたる第3次蕨市土地開発公社経営健全化計画を策定しているが、本計画に沿って土地の買戻しを進めることにより、公債費に準ずる費用は今後も経常的に発生していく見込みである。 | |
公債費以外の分析欄類似団体平均値を上回っており、類似団体69団体のうち扶助費では64番目、物件費では59番目と経常収支比率を高める要因となっている。社会保障関連経費については、少子高齢化の進展や経済状況の影響など社会的な要因が大きいところではあるが、引き続き、事業の見直しや適切な定員管理など、全体的な経費の節減を図る。 |
令和元年度目的別住民一人当たりのコストは、すべて類似団体内平均値を下回っているが、民生費は住民一人当たり155,988円となっており、その他の目的別経費に比べ類似団体内平均値に近い金額となっている。これは、特に扶助費の割合が高く、性質別での分析と同様に、待機児童解消や高齢者人口の増加などに係る社会保障関連経費が年々増加していることが要因として挙げられ、歳出全体に対する割合も約50%と高くなっている。
令和元年度歳出決算総額は、住民一人当たり318千円となっている。主な構成項目である扶助費は、障害者自立支援給付事業費が上昇傾向にあるほか、中学校卒業までのこどもにかかる医療費の一部助成や待機児童の解消のための留守家庭児童指導室・保育園の増設を実施していることなどから、類似団体内平均値と比べると高い水準にある。このほかの項目については、すべて類似団体内平均値を下回っており、低い水準で推移している。これは、市域が狭く、人口密度が高いという本市の特色から、普通建設事業費や維持補修費、またこれらの事業を実施するにあたっての起債額が抑制されることにより公債費が低く抑えられていることなどが要因として挙げられる。
分析欄財政調整基金は、標準財政規模に対し14%程度を維持しており、令和元年度末残高は約22億円となっている。また、実質収支額は、標準財政規模に対し10%以上を確保しているものの、扶助費などの増加により実質単年度収支は赤字に転じた。引き続き、健全な財政運営を図るため、財政調整基金の確保及び実質収支額の改善に努める。 |
分析欄全ての会計において黒字となっており、令和元年度は前年度に引き続き標準財政規模比が30%を超えた。引き続き、各会計が黒字となるよう、健全な財政運営に努める。 |
分析欄臨時財政対策債を毎年発行していることから、元利償還金及び算入公債費等に占める臨時財政対策債の割合は増加傾向にあり、全体としても増加傾向にある。また、債務負担行為に基づく支出額の大部分は、第3次蕨市土地開発公社経営健全化計画に基づく土地の買戻し費用である。引き続き、他の財源確保を図り、市債に依存しない財政運営に努める。分析欄:減債基金 |
分析欄債務負担行為に基づく支出予定額は、蕨市土地開発公社経営健全化計画に基づく土地の買戻しや退職手当負担見込額の減少により、将来負担額は減少傾向にある。一方で、充当可能財源等は、財政調整基金を取り崩したことにより昨年度に比べて減少しているが、依然として将来負担比率の分子はマイナスであり、平成27年度より大幅改善となっている。引き続き、将来世代に負担を先送りしないよう、財政の健全化に努める。 |
基金全体(増減理由)・財源不足が見込まれたことにより「財政調整基金」約2億6,200万円、事業の進捗により「蕨駅西口市街地再開発事業基金」1,000万円をそれぞれ取り崩すとともに、「ふるさとわらび応援基金」では、子育て及び教育を支援する事業へ充当するため1,000万円を取り崩す一方で寄附金約1,500万円を積み立てたことなどにより、基金全体としては約2億5,600千円の増となった。(今後の方針)・後年度に事業が見込まれる庁舎整備事業や公共施設の老朽化対策などの財政負担に備え、それぞれの特定目的基金に積み立てていくことを予定している。 | |
財政調整基金(増減理由)・扶助費などの社会保障経費の増加など財源不足が見込まれたため、財源調整として約2億6,200万円を取り崩した。(今後の方針)・社会保障経費の増加に加え、税収等歳入確保の先行きが不透明なため、今後は減少していく見込み。 | |
減債基金(増減理由)(今後の方針) | |
その他特定目的基金(基金の使途)・公共施設改修基金:公共施設の改修事業に要する資金に充てるため・市庁舎整備基金:市庁舎の計画的な改築又は大規模改修に要する資金に充てるため・ふるさとわらび応援基金:ふるさとに愛着を持つ人々から蕨市を応援するために寄せられた寄附金を財源として魅力あふれる多様なまちづくりを推進(増減理由)・蕨駅西口市街地再開発事業基金:平成30年度より蕨駅西口市街地再開発事業が開始となり、事業進捗により1,000万円を取り崩したことによる減少。・ふるさとわらび応援基金:子育て及び教育を支援する事業への充当により1,000万円を取り崩したことによる減少、及び寄附金約1,500万円を積み立てたことによる増加。・森林環境譲与税基金:森林環境譲与税約300万円を積み立てたことによる増加。(今後の方針)・公共施設改修基金:施設の老朽化対策のため、令和2年度以降は減少予定。・市庁舎整備基金:令和2年度より現庁舎の解体工事が始まるため、事業の進捗に応じて基金の取り崩しを行う予定。・蕨駅西口市街地再開発事業基金:令和2年度以降は事業の進捗により減少予定。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄令和元年度は70.8%となっており、類似団体内平均値と比べ高い傾向にある。このような中で、厳しい財政状況における公共施設等の老朽化などに対応するため、平成29年3月に「蕨市公共施設等総合管理計画」を策定し、将来のまちの姿を見据えた公共施設等のあり方に関する基本的な方針を示した。また、同計画の実現性を高めるため、令和3年3月に個別施設ごとの劣化状況や今後の対応方針などを定めた「蕨市個別施設計画」を策定し、今後、公共施設等の改修を計画的に行っていく。 | |
債務償還比率の分析欄令和元年度は393.3%となっており、類似団体内平均値と比べ低い傾向にある。これは、蕨市土地開発公社経営健全化計画に基づく土地の買戻しや公営企業債等繰入見込額の減少に加え、今後見込まれる公共施設改修に備えて基金を積み増したことなどによるものと考える。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率は類似団体と比較しても低水準であるが、一方で有形固定資産減価償却率は高い傾向にある。特に、市庁舎は有形固定資産減価償却率が90%を超えており、平均を押し上げる要因の1つとなっているが、令和5年中の完成を目指して現在、建替え中であり、今後、有形固定資産減価償却率は大幅に低下する見込みとなっている。一方で、市庁舎の建替えには起債による財源の確保が必要となることから、将来負担比率の増大が見込まれる。その他公共施設等の老朽化も進んでいることから、他の財源確保にも努めつつ、長期的視点をもって計画的に公共施設等の維持管理を行っていく。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析第3次蕨市土地開発公社経営健全化計画に基づく土地の買戻しなどにより実質公債費比率は増加傾向にあったが、平成28年度以降は蕨市土地開発公社からの買戻しに係る支出が減となったことなどにより実質公債費比率は減少していたが、令和元年度においては、平成25~27年度借入の臨時財政対策費の措置期間が終了し、元金償還が発生したことにより、増加した。また、将来負担比率は減少傾向となっており、類似団体と比較しても低水準である。今後の見通しでは、土地開発公社の経営健全化の推進に伴う起債があるほか、老朽化した公共施設の改修費に充当する起債が予想されるため、実質公債費比率が上昇する見込みであり、これに伴って将来負担比率が上昇に転じる可能性もある。そのため、起債については、優先性・緊急性・住民ニーズなどの視点から、起債対象事業の必要性の有無を十分に検討するとともに、他の財源確保にも努め、財政の硬直化を招かないように計画的な運用を図る。 |
有形固定資産減価償却率が高い施設は、「橋りょう・トンネル」、「公営住宅」、「認定こども園・幼稚園・保育所」であり、特に「橋りょう・トンネル」が90%を超え、類似団体内で最も高い数値となっている。橋りょうについては、平成29年度に策定した橋梁長寿命化修繕計画に基づき、今後計画的に補修・架替等工事を進めていく。公営住宅については、市営住宅等長寿命化計画に基づき、保育園については、令和2年度に策定した個別施設計画に基づき計画的に改修等を行っていく。
有形固定資産減価償却率が高い施設は、「庁舎」、「一般廃棄物処理施設」である。市庁舎については、老朽化等の課題のほか耐震基準を満たしていないことから、令和5年中の新庁舎の完成を目指して建替事業を進めている。また、一般廃棄物処理施設については、蕨戸田衛生センターにおいて「循環型社会形成推進地域計画」に基づく基幹的設備改良事業(令和元年度~令和4年度)を行っていることから、今後有形固定資産減価償却率の低下が見込まれる。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)