地域において担っている役割
当院は、下仁田町・南牧村における唯一の公立病院として、一般急性期及び慢性期医療を実施している。また、甘楽富岡地域の二次医療圏において、急性期後の入院患者を受け入れるため、医療・保健・福祉・介護が一体となった地域包括ケアシステム拠点病院としての役割を果すべく、当該地域の介護需要に対応するため、令和元年10月より介護医療院を併設している。
経営の健全性・効率性について
①経営改革に要する経費として構成町村より追加負担金を受入れたことによる改善。②経営改革による病院規模縮小計画に合わせ、入院患者数の調整を段階的に行ったことによる減少。③旧施設の撤去費用及び退職給付引当金必要額との差異に対する調整引当金の計上等に対し、利益補填できなかったことで類似団体平均を大きく上回っている。④②(医業収支比率)に対する分析と同様。⑤一般病床・地域包括病床・介護医療院の連携による収益率向上。⑥医師・技師等の不足により、処置検査等の態勢が整わないことにより、類似団体平均を大きく下回っている。⑦不採算地区病院のため、医療従事者を確保するための経費が類似団体平均より高い水準となっている。⑧ジェネリック薬品を積極的に採用する等、診材の見直しや価格交渉に注力している。
老朽化の状況について
①本館耐震化による新病院の建設、これに伴う旧施設除却により類似団体平均を大きく下回っている。②不採算地区に位置する医療機関の要としての役割がある一方、最新の高度医療を提供することは困難であるため、機器の更新が遅れる傾向にある。③平成30年度途中に病床を減少したことにより大幅に増加したが、令和元年度以降は同程度で推移している。また、類似団体平均とも同水準であり、過度な設備でないと判断している。
全体総括
医業収支比率が悪化しており、職員給与費対医業収益比率が高い状況で推移している。このことなどから、構成町村からの負担金により経営を維持している状況が続いている。過疎化による患者数の減少に加え、医療従事者の確保が困難な状況で、診療体制の維持が厳しい状況ではあるが、今後も地域の実情に応じた良質な医療の提供に努めるべく、同一医療圏内の病院・診療所・介護施設等と連携を図り、安定した地域医療の提供を継続していく。