南牧村:特定地域生活排水処理

団体

10:群馬県 >>> 南牧村:特定地域生活排水処理

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 特定地域生活排水処理 南牧村自然公園


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202170%71%72%73%74%75%76%77%78%79%80%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202162%62.2%62.4%62.6%62.8%63%63.2%63.4%63.6%63.8%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.01円-0円0.01円0.02円0.03円0.04円0.05円0.06円0.07円0.08円0.09円0.1円0.11円汚水処理原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%施設利用率
201020112012201320142015201620172018201920202021-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①平成25年度に県費補助金、皆減により収益的収支比率が下がったが、今後は緩やかに上がる見込み。但し、平成27年度については、維持管理委託の村補助分の減により下がっている。毎年、数基ではあるが比率は増加している。⑤普及率が少ないため、数値が100%を下回り汚水処理に係る費用が使用料以外の収入で賄われているが、村が仲介役になり、移住希望者に空き家を紹介する活動に力をいれるため、今後改築等に伴い、浄化槽の設置が期待できるため、徐々にではあるが、使用料収入が増え、軽費回収率の上昇が期待できる。⑥汚水処理原価は増加傾向だが、平均値に比べ約3割弱なので、費用の効率性は高い。⑦施設利用率は、ここ5年間は100%であり、適正規模であると思われる。⑧ここ5年間、水洗便所を設置し、汚水処理している人口割合は100%であり、公共用水域の水質保全が保たれている。

老朽化の状況について

③管渠改善率が該当数値なしですが、本村では、平成9年度より合併処理浄化槽を設置しており、平成26年度から、金額の大きい修繕が発生しております。設置後、約10年が耐久年数と言われている事から、最も古い合併処理浄化槽は、約20年経過しており、今後、益々、老朽化により高額な修繕の増加が予想される。

全体総括

村が仲介となり、移住希望者に空き家を紹介する活動に力を入れるため、今後、改築に伴う合併処理浄化槽の設置が期待される。一方で、一般家庭の合併処理浄化槽の設置については、高齢化が進み、合併処理浄化槽との接続に費用がかなり掛かるため、中々、増加できないのが現状である。今後は宅内管路の補助金についても検討したい。また、浄化槽の老朽化により修繕への対策の検討を行い、浄化槽を適切に管理していきたい。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)