南牧村:簡易水道事業

団体

10:群馬県 >>> 南牧村:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 特定地域生活排水処理 南牧村自然公園


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202185%90%95%100%105%110%115%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202184,980%85,000%85,020%85,040%85,060%85,080%85,100%85,120%85,140%85,160%85,180%85,200%85,220%85,240%施設利用率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%有収率

経営の健全性・効率性について

(1)①前年度よりも料金収入の減少等の影響により若干の減少があったものの、100%を超えた。④他の類似団体と比べると大幅に低くなっている。その原因として施設設備の更新の先送りなどが考えられる。⑤前年度より若干の減少をしているが、ほぼ同じ数値となっているので、引き続き回収率の向上に努めたい。⑥近年は類似団体と比較しても低い比率となっているが今後の更新等で比率が上がることも考えられる。⑦他の類似団体が約50%に対して、約85%を保っている。今後この比率が下がらないよう管理していく必要がある。⑧施設利用率が高い比率に対して、この有収率は比較的低い比率である。(2)南牧村では今後、施設の老朽化等により施設の更新が必要となる箇所が多くなってくる。そのため今後は給水に係る費用の削減や料金回収率を現在の比率より高くなるような取り組みが必要になってくる。また、上記で⑧のグラフを比較した際にも述べたように、有収率が低くなっている主な原因として漏水が考えられる。南牧村では冬期に気温低下による凍結で水道管が破裂するなど、凍結による漏水が多くみられる。今後、有収率を上げるためには年間を通した漏水対策も重要だが、漏水が多くみられる冬期の漏水対策をより一層取り組んでいく必要がある。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%管路更新率

老朽化の状況について

(1)③管路更新率は低位であるが、前年度よりは延びている。更新計画を立て計画的に実施していく必要がある。(2)更新率の増加は、老朽化・漏水により使用が難しくなってきた管路の更新のため、計画的な更新ではないのが現状である。そのため今後も引き続き、管路の経年数や状況や現状を把握したうえで、管路の更新を少しずつでも実施しなければならないという課題がある。

全体総括

(1)今後の課題として、施設・管路の老朽化に対して計画的な更新を行っていくこと、冬期に頻発する漏水に対して対策をより強化していくこと、などがあげられる。(2)これらの課題に対して、施設・管路の老朽化に対する更新については改めて経年数や現在の状況を整理し、施設設備については定期的に業者に点検等を依頼することで、必要な箇所から順を追って計画的な更新を行っていく。計画的な更新を行うことで費用の削減にも繋がることが考えられる。冬期の漏水対策については、現在村が管理している管については保温材などを使用しているが、気温がより低下する地域については保温材を見直すなどの取り組みを行っていく。家庭の水道に関しては、村の告知放送やテレビなどで凍結対策を定期的に呼びかけるなど、凍結による漏水に対しての注意を促す取り組みをより強化していく。