経営の健全性・効率性について
【健全性】「①経常収支比率」及び「⑤料金回収率」については、経常費用の増加に伴い数値が悪化しているが、100%を上回っており、収支は黒字の状況である。また、「③流動比率」が100%を上回り、「②累積欠損金比率」も0%であることから、経営の健全性については概ね良好な状態にあるといえる。但し、「④企業債残高対給水収益比率」は類似団体と比べ低い水準ではあるが、施設更新を先送りし企業債残高を抑制していることが要因であり、今後は施設の老朽化に伴う更新や修繕に対する多額の費用が必要となるため、数値の悪化が予想される。また、給水人口の減により料金収入も減少し、経営状態は徐々に悪化していくと思われるため、更なる経営改善に向けた取り組みが必要である。【効率性】経営の効率性について、矢板市は類似団体と比較したとき「⑦施設利用率」、「⑧有収率」が低い水準である。「⑦施設利用率」については、給水人口及び配水量の減少に伴い休止にしている施設があることが要因であり、今後の水需要の動向や非常時のバックアップ等の事情を勘案し、適正な規模に施設の統廃合を検討していく必要がある。「⑧有収率」については、老朽管の更新や漏水調査による漏水箇所の早期特定など対策を講じているため、徐々に改善傾向にある。「⑥給水原価」については、類似団体と比べても低い水準で推移しているので、今後も費用の削減を図る努力をしていきたい。
老朽化の状況について
施設、管路のいずれにおいても法定耐用年数を超えて使用しているものが多くあり、「①有形固定資産減価償却率」、「②管路経年化率」の数値を高める形となっている。特に管路については、水道普及期に埋設した水道管が一斉に更新時期を迎えているものの、更新ペースが追い付いていないため、「②管路経年化率」は、今後も類似団体平均値より高い水準で推移していくことが予測される。また、「③管路更新率」については、施設の更新も並行して行わなければならないことから、年度毎に数値のばらつきあるが、管路の老朽化は水道事故に直結するため、「③管路更新率」の向上を最優先の課題とし、計画的に対応する必要がある。
全体総括
現状では概ね良好な経営状況となっているが、一方で、老朽化・耐震化対策が不十分であることや、人口減による料金収入の減少が見込まれる中での財源確保など、抱える問題も多い。今後、適切な水需要を把握した上での施設統廃合の推進、料金体系の見直しによる財務基盤強化の検討、中長期にわたる事業計画の策定など、経営改善への対策が急務となっている。