矢板市

地方公共団体

栃木県 >>> 矢板市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数は、0.68であり、平成24年度以降同じ数値を継続している。類似団体と比較すると、比較的上位に位置している。しかし、人口減少や、市内大手製造業の事業縮小等により、各種交付金の減少や市税収入の不振が続いている。産業構造は第2次産業が減少し、第1次産業への回帰と第3次産業の増加が見られるが、就業人口は全体として減少しており、また、市内産業の躍進も見られないことから、財政力指数は横ばいの状況が続くものと思われる。今後は、事務事業の優先順位検討や合理化による需要額の抑制と併せて、定住促進事業や企業誘致により人口の流出を防ぎ、税収増に努めていくほか、ふるさと納税や市有財産の売払いの推進により財源の確保を目指す。

類似団体内順位:14/73

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

前年と比較して、2.4ポイント上昇した。類似団体平均値よりも1.3ポイント高い。昨年と比較して経常収支比率が悪化した原因としては、地方消費税交付金、地方交付税等の経常一般財源が減少した一方で、扶助費や特別会計への繰出金や、補助費等(ふるさと納税報償費)が増加したことによる。今後は、人口流出抑制、市税収入の確保や、さらなる歳出削減により改善を図る必要がある。

類似団体内順位:35/73

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

昨年度と比較して438円減少した。類似団体の中で3番目に低い額である。これは、職員数の減少や保育所民営化による嘱託保育士報酬等の減に伴う人件費の減少や、教科書改訂指導書購入費の減などによるものである。今後は、人口が減少する一方で、老朽化した公共施設の維持補修等の増加が見込まれるため、人口一人当たり人件費・物件費等は増加に転じるものと思われる。

類似団体内順位:3/73

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

前年度と比較して、0.9ポイント増加した。類似団体平均に比べ高い。なお、平成24において国の時限的給与改定特例法による措置の影響がなかったとした場合の参考値は、97.8となる。人口当たりの職員数が類似団体平均を下回っているにも関わらず、ラスパイレス指数が上回っている状況については、社会人経験者を採用していた期間や、新規採用を抑制した時期があり、経験年数階層内における職員の分布が若年層と比較すると中堅職員が大きく占め、そうした影響により平均給与月額が高くなったためと考えられる。

類似団体内順位:65/73

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

前年度と比較して、0.12ポイント増加した。類似団体の中では少ない職員数となっている。職員数については、昨年度と比較しても減少しており、分母である市内人口が減少したことによるポイントの増加であると思われる。これまでも21世紀総合計画に基づき、職員数を削減してきたが、地方分権による事務事業の増加による結果、住民サービスの低下につながらないよう、組織の見直しを含め、より効率的な人的配置を行う必要がある。

類似団体内順位:14/73

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は、昨年度に比べて0.6ポイント減少した。これは、元利償還金の減少によるものである。しかし、今後、大型公共事業に係る元金の償還が始まる見込みであるため、実質公債費比率は同水準、あるいは増加傾向を示すものと思われる。また、今後も老朽公共施設に係る建設事業等の起債財源に依存した事業も見込まれるため、計画的な起債事業の実施を図っていく。

類似団体内順位:40/73

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は52.1であり、昨年度より8.3ポイント減少した。これは、一般会計・特別会計ともに地方債残高が減少し、充当可能基金(ふるさと納税基金等)が増額となったことによる。また、職員数の減少により退職手当負担金が減少傾向にあることも要因と思われる。今後、老朽公共施設の建替えや改修等が見込まれるが、後年に過度な負担とならないよう中長期的な計画に基づき地方債の借入を行う必要がある。

類似団体内順位:37/73

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

昨年度に比べ、0.3ポイント増加した。類似団体平均よりも低い値である。類似団体と比較して、人口当たりの職員数が少ない(上位である)にも関わらず、人件費に係る順位が中位であるのは、経常一般財源である市税収入が落ち込んでいることが要因と思われる。

類似団体内順位:43/73

物件費

物件費の分析欄

昨年度から0.3ポイント上昇した。類似団体平均に比べると高い値である。経常一般財源に乏しいため、高い値となったものと思われるが、物件費の決算額については昨年度比1.6%の減であった。物件費を含む経常経費についは、徹底した削減に取り組んでいるが、今後も一層の圧縮を図っていく必要がある。

類似団体内順位:47/73

扶助費

扶助費の分析欄

昨年度と比較して0.6ポイント減少した。類似団体と比較して高い値である。扶助費総額は増加傾向にあり、経常一般財源所要額も増加している。これは単独事業の医療費助成の拡大や障害者総合支援事業の利用者の増加、施設型給付費への移行等が要因と思われる。経常一般財源の確保が難しくなる中、扶助費の増加により硬直化した財政運営が続くものと思われる。

類似団体内順位:45/73

その他

その他の分析欄

昨年度と比較して1.2ポイント増加した。類似団体平均よりも高い値である。これは、後期高齢者医療特別会計への繰出が増加したこと、また、宅地造成事業の完了に向けて繰上償還を実施しており、それらに係る繰出金も増加の要因となっている。今後については、社会保障費の増加が続く限りそれらに係る繰出金も増加が続くと思われる。

類似団体内順位:50/73

補助費等

補助費等の分析欄

昨年度よりも1.1ポイント増加した。補助費で大きな割合を占めているのが、塩谷広域行政組合への負担金であり、塵芥処理、し尿処理、斎場管理、常備消防、緊急医療等の業務に係るものである。また、更新時期が迫っている次期環境施設建設に係る負担金の増加も見込まれていることから、補助費に係る経常収支比率は増加していくものと思われる。

類似団体内順位:40/73

公債費

公債費の分析欄

昨年度より0.1ポイント増加した。類似団体平均よりも少ない値である。これは、地方債の現在高の減少により元利償還金が抑えられたことによる。しかし、これから大型公共事業に係る起債の元金の償還が始まり、また、今後も老朽公共施設の維持補修等に係る起債事業が予定されれいるため、公債費は上昇するものと思われる。

類似団体内順位:26/73

公債費以外

公債費以外の分析欄

昨年度と比較して2.3ポイント増加した。類似団体と比較しても高い値である。扶助費や繰出金、塩谷広域行政組合への負担金等歳出削減の難しい費用の増加に加え、市税収入が十分に確保できない状況が続き、硬直化した財政運営が続いている。これまでも職員数の削減、物件費の圧縮等に取り組み、企業誘致や定住促進等により税収の確保に努めてきたが、今後も引き続き改善努力を図る。

類似団体内順位:50/73

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

歳出決算総額における住民一人当たりコスト38万1千円の内訳を目的別で見てみると、民生費に係るコストが147,248円と最も大きく、歳出総額の1/3を超える割合を占めている。増加要因としては、生活保護費が減少している一方、城の湯温泉センター改修事業や、介護保険施設等整備補助事業等のハード事業が多額であったことによる。次いで大きなコストは総務費に係るコストで50,185円となった。これは、ふるさと納税の拡充に伴う経費(寄附金積立金、返礼報償費)増が主な要因である。なお、土木費については、片岡地区市街地整備事業がひと段落したことから、一人当たり38,728円と大幅な減となっている。土木費に次いで大きな割合となったのは、教育費に係るコストであった。平成28年度は37,685円となり昨年度に比べ減少したが、地域コミュニティ推進事業補助費の増などにより4番目のコストとなっている。公債費については、起債の抑制等により引き続き減少傾向を維持している。議会費に関しては、議員共済負担金の減により一人当たり4,591円と減少した。災害復旧費に関しては、平成28年度において大きな災害が少なかったことにより大幅に減少した。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり38万1千円となった。これらのうち大きなウエイトを占めているのが、扶助費であり、住民一人当たり84,097円となった。この扶助費については、年々増加傾向にあるのが分かる。これと比例するように、繰出金に係る住民一人当たりコストも上昇しているが、これは、保険・医療系特別会計への繰出しが年々増加しているためである。今年度の一人当たりの繰出金は51,590円である。扶助費の次に大きなコストとなったのは人件費であり、一人当たり56,468円である。人件費については、これまで職員数を削減してきた結果、減少傾向であり、今後も同水準で推移するものと思われる。物件費のコストは一人当たり48,683円となり、類似団体と比較しても大変低い順位であるが、今後も経常費用の削減に努める。補助費等については、一人当たり50,287円となり、コストの中で4番目の割合であるが、その多くは、塩谷広域行政組合への負担金であり、塵芥処理、し尿処理、斎場管理、常備消防、緊急医療等の住民生活に必要不可欠な業務に係るものである。その他、普通建設事業は36,866円、公債費は35,887円となり、これらが住民一人当たりコストの中で比較的大きな割合を占めるものであった。逆に、維持補修費に係る一人当たりコストは887円と、類似団体の中で最も低い部類の値であった。このことは、財源の多くを扶助費や人件費といった義務的経費に要してしまい、維持補修費に充分な予算措置が出来ておらず、将来へ先送りとなっていることが原因と思われる。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

実質収支額は増となったものの、実質単年度収支は赤字となった。財政調整基金の残高は、震災復興特別交付税の過年度過大交付分の返還や、本年度歳出超過分を充当したため、減となった。今後増え続けるであろう財政需要に対しては、特定目的基金等を有効活用し、財政調整基金残高の確保及び健全な財政運営に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

昨年度に引き続き、全ての会計において黒字決算となった。水道事業会計については、一般会計からの繰入金に依存することなく経営することができている。それぞれ実質収支額の大きいものを見ていくと、一般会計が約8億3,500万円、水道事業会計が3億7,700万円、国民健康保険特別会計が1億5,900万円、介護保険特別会計が1億3,500万円等といずれも大幅な黒字決算となっており、連結実質黒字額は増加となっている。その他の会計(黒字)には、木幡宅地造成事業特別会計が含まれるが、本会計は事業の完了に向け、繰上償還を実施しており、実質収支が0となっている。なお、一般会計においては、扶助費や医療・保険系特別会計への繰出金、更新時期を迎えている老朽公共施設への投資的経費への対応等により歳出決算規模の拡大が予想されるため、実質黒字額の減少が危惧されるところである。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

平成28年度においては、起債残高の減少に伴い、元利償還金に係る経費が減少した。しかし、片岡地区市街地整備事業や学校耐震化改修等の大型公共事業に係る起債の据置期間経過による元金償還の開始により、元利償還金は今後増加していくものと思われる。また、塩谷広域行政組合において次期環境施設の建設が予定されていることから、組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金の増額も予想される。起債に関しては、財源措置のある有利な借り入れを積極的に活用し、後年に対して過度な財政負担とならないよう努めていく。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

将来負担額については、今後も老朽公共施設の維持や改修等の起債を財源とした事業が見込まれ、地方債の現在高は増加傾向となる見込みである。また、塩谷広域行政組合の次期環境施設建設が始まれば、負担金の更なる増加が予想される。退職手当負担金については、職員数の削減により、ここ数年は横這い傾向となる見込みである。一方の充当可能財源であるが、ふるさと納税等の新たな自主財源を開拓し、取り組んでいるところである。今後増加が予想される将来負担額に対しては、実施事業の適正化を図り、自主財源の確保に努め、有利な借り入れや基金の有効活用等により後年を見通した健全な財政運営に努めていく。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は、72.9、69.9、67.0、65.6、60.4と推移している。また、実質公債費比率については、12.2、12.3、12.2、11.8、11.0と推移している。これら二つの指標は、いずれも類似団体に比べて高い値であるものの、減少傾向を示している。近年、地方債残高の減少や元利償還金の減少等により、将来負担比率、実質公債費比率の減少が続いてきたが、今後も起債を財源とした老朽公共施設の建替えや改修が見込まれており、またそれらに係る元利償還金の増加も見込まれる事から、いずれの指標も同水準あるいは増加傾向に転じる可能性がある。将来世代に過度な負担とならないためにも、中期財政計画に基づき、大型公共事業や地方債に依存した事業をより一層計画的に行っていく必要がある。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅰ-2】

木古内町 奥尻町 寿都町 黒松内町 泊村 神恵内村 上砂川町 上川町 占冠村 音威子府村 大船渡市 久慈市 釜石市 白石市 角田市 藤里町 長井市 本宮市 檜枝岐村 北塩原村 広野町 川内村 葛尾村 下妻市 高萩市 北茨城市 潮来市 桜川市 つくばみらい市 矢板市 さくら市 富岡市 檜原村 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 小笠原村 南足柄市 清川村 小千谷市 加茂市 見附市 糸魚川市 妙高市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 舟橋村 羽咋市 かほく市 能美市 大野市 勝山市 あわら市 富士吉田市 都留市 大月市 中央市 早川町 小菅村 丹波山村 平谷村 上松町 王滝村 小谷村 野沢温泉村 美濃市 瑞浪市 山県市 飛騨市 郡上市 白川村 高浜市 岩倉市 弥富市 東栄町 豊根村 いなべ市 野洲市 米原市 笠置町 相生市 赤穂市 西脇市 小野市 加西市 養父市 朝来市 宍粟市 加東市 御所市 葛城市 黒滝村 天川村 野迫川村 十津川村 下北山村 上北山村 高野町 すさみ町 太地町 古座川町 北山村 日吉津村 川本町 美郷町 海士町 西ノ島町 井原市 備前市 浅口市 竹原市 府中市 大竹市 上関町 牟岐町 松野町 大川市 豊前市 赤村 多久市 武雄市 臼杵市 津久見市 三島村 大和村 国頭村 渡嘉敷村 座間味村 粟国村