相馬方部衛生組合(普通会計分):公立相馬総合病院

団体

07:福島県 >>> 相馬方部衛生組合(普通会計分):公立相馬総合病院

地方公営企業の一覧

公立相馬総合病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

昭和45年相馬地方の中核病院として設立以来、救急・小児医療等不採算部門をはじめ、診療業務等地域に密着した医療を提供している。
201220132014201520162017201820192020202188%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%110%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202178%80%82%84%86%88%90%92%94%96%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202170%80%90%100%110%120%130%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020213,500円3,600円3,700円3,800円3,900円4,000円4,100円4,200円4,300円4,400円4,500円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021750円800円850円900円950円1,000円1,050円1,100円1,150円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202153%54%55%56%57%58%59%60%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202122.5%23%23.5%24%24.5%25%25.5%26%26.5%27%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

平成23年3月東日本大震災以降、泌尿器科、整形外科、耳鼻科、皮膚科常勤医師退職不補充、地域内の総合病院新設、新型コロナウイルス感染症の影響により、入院患者及び外来患者の減少が続いており、このことが医業収益の減少に直結し、経常収支・医業収支の悪化、併せて関係指標の悪化となっている。
201220132014201520162017201820192020202132%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202135%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,200,000円2,400,000円2,600,000円2,800,000円3,000,000円3,200,000円3,400,000円3,600,000円3,800,000円4,000,000円4,200,000円4,400,000円4,600,000円4,800,000円5,000,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

平成25年度から27年度にかけて、県の補助を受け病棟改築行ったため、類似病院と比較すると老朽化に係る数値は低いが、器械備品においては、同補助金を受け購入した医療機器の減価償却が進んでいるため数値は増加傾向となっている。

全体総括

入院・外来患者の減少により病院の財政状況は厳しい状況が続いていることから、入院・外来収益の増収(地域包括ケア病床導入、施設基準の新規届出及び類上げ)や経費の削減(特に材料費削減、委託・賃借契約の見直し)、構成市町への支援要請等により経営の健全化を図る。