地域において担っている役割
一般医療はもとより、時代の要請に応えながら救急医療、精神医療、僻地医療などの政策医療に取組み、公営企業としての経済性を発揮しつつ、地域住民の健康と医療の確保に努めることにあります。そのためには、下記の取組を行っていきます。①政策医療・不採算医療への取組み・救急医療、小児医療、精神医療、僻地医療、災害時医療②地域医療水準の向上への取組み・各種研修会等の地域へ開放。最先端医療の実現に向けた医師の招聘③地域医療機関との機能分担と連携強化・地域包括ケアシステムによる医療体制の構築についての取組み
経営の健全性・効率性について
・健全性について当院の「経常損益」「医業損益」とも平均値を上回っており、H29年度から2年続けて経常収支100%を超えた。「累積欠損金」は平均値より大幅に下回り、金額も徐々に減っており健全性が担保されている。・効率性について「入院、外来患者の1人1日当たり収益」が平均値より低い指標である。これは診療内容や施設基準取得の関係で当然他院と差が出る部分である。収益は年々伸びているが、未だ平均値に及ばない現状である。「病床利用率」は平均値を上回っている。28年には地域包括ケア病棟を新設しました。今後も地域の中核病院として地域医療を担って参ります。その他にも病棟の連携強化を図り、科別を超えた病床の有効利用に取組みや、円滑な病床運営のもと病床利用率の向上にも努めております。費用の面で、「職員給与費」や「材料費」において平均値を下回っている。職員数については適材適所の人員配置を行い、材料購入については28年から他病院と共同購入を行っており費用削減にも努めているところです。
老朽化の状況について
当院の建物は平成16年に新築した免震構造の病院で、先の東日本大震災でも大きな被害もなく、多くの患者さんを受け入れ災害医療を行ったところです。新築時に多くの高額医療機器を購入していますが、改築から15年以上が経年し徐々に更新機器が出てきております。順次、経年劣化したものを滞りなく更新しております。また施設整備を行い、「有形固定資産減価償却率」は他施設と比べ高い状況となっておりますが、今年度で施設整備分の減価償却が終了し、平和2年度からは減価償却費用が減少する予定ですが、修繕費が年々増加しています。「1床当たり有形固定資産」は27年度までは平均値より高く推移していましたが、28年度からは減価償却費も少なくなり平均値を下回っています。
全体総括
基本的な考え方としては、公営企業として経済性を発揮する一方、不採算部門も維持しなければならないなど経営課題はありますが、経営責任を明確にし住民から理解される病院運営の効率化と質の向上を基本とした体制づくりを目指す必要があります。従って病院職員は地域中核病院としての使命及び役割を十分認識し、「病院事業管理者」のもと、現在の経営状況を踏まえ全員参加型の経営意識を持ち、引き続き「地域に信頼される病院」づくりに取り組むものです。さらに、民間的経営手法を取り入れるなどとする経営形態の見直しにつきましては、今後慎重に検討していく必要があるものと考えております。他にも、近隣地域の人口減少、少子高齢化の問題より、当院の患者数にも少なからず影響があり、病院の経営状況は厳しくなるものと予想されます。今後も大幅な患者数の増加は見込めないことから、診療単価のアップや急性期病棟から慢性期・地域包括病棟へのシフト変更、また職員の適正配置に伴う給与費の削減など、今まで以上に厳しく行って行かなくてはなりません。その他、構成市町からの財政支援要請等も検討しながら経営の健全化に努めて行きます。