🗾07:福島県 >>> 🌆 磐梯町:特定環境保全公共下水道
簡易水道事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
林業集落排水
特定地域生活排水処理
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について下水道経営の健全化のためには、収入・支出両面において経営基盤強化のための取組を進める必要があります。具体的な収入面・支出面での改善策の取組については、以下のようなものがあげられます。収入の確保という面で見ると、水洗化率の向上により有収水量を確保することや、適切な使用料水準の設定を行うことにより、収入の不足を最小限に抑制する必要があります。支出の面で見ると、下水道施設整備費用のうち、町負担分の大部分を占めている起債は将来に亘りその元金及び利息を償還していくものでありますが、下水道管理費(維持管理費+起債元利償還金)のうち、この起債元利償還金が占める割合は3分の2程度と多くを占めていることからも、整備コスト縮減の取り組みは、将来の起債元利償還金を抑える上でも重要なポイントです。 |
管渠改善率 |
老朽化の状況について供用開始から20年以上を経過しており、管路についての老朽化は殆ど見受けられないが、処理施設については、機械・電気設備等が経年劣化により不具合が発生してきている状態である。そのため、健全度等を的確かつ着実に把握することが必要です。また、通常の維持管理をより適切に実施することにより、維持管理経費の削減を図り、補修・改修等を計画的に実施していく必要がある。 |
全体総括特定環境保全公共下水道は磐梯町の特別会計により運営されております。運営については、利用者からの使用料収入によって行い、一般会計からの安易な繰り入れは慎まなければなりません。運営コストの明確化と縮減を図るとともに、適切な使用料のあり方についても検討し、今後必要な見直しを行いながら経営の健全化を目指していきます。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)