最上川中部水道企業団:末端給水事業

団体

06:山形県 >>> 最上川中部水道企業団:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%2,600%2,800%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%90%100%110%120%130%140%150%企業債残高対給水収益比率
201020112012201320142015201620172018201920202021107%108%109%110%111%112%113%114%115%116%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202184.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%88%88.5%89%89.5%90%90.5%有収率

経営の健全性・効率性について

令和元年度においても、経常収支比率は100%を超え、累積欠損金比率はゼロであり、黒字経営を維持することができている。流動比率においても、類似団体平均値を大きく上回っており、流動資産の減少傾向もない。平成23年度以降、新たな企業債の借入がないことも要因の一つと考える。料金回収率は100%を超えていることから、給水費用を給水収益で賄えており、適切な料金収入を確保できている。有収率について、類似団体平均値を上回っているものの、令和元年度は前年比△2.36%減となった。元年度は漏水件数が多く、有収率に影響した。このため、例年同様、漏水調査を重点的に行い、漏水の早期発見など、さらなる有収率の向上を図る。
20102011201220132014201520162017201820192020202152.5%53%53.5%54%54.5%55%55.5%56%56.5%57%57.5%58%58.5%59%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%管路更新率

老朽化の状況について

管路経年化率について、今年度に法定耐用年数を経過した管が増加したため、前年に比べ1.86%増加した。管路更新については、補助金事業を活用し、送水管入替工事や配水管布設替工事を行い、管路更新を図っている。今後も、耐震化計画等に基づき効率的な更新を行っていく。

全体総括

人口減少・給水収益の減少など、経営環境は厳しさを増す中ではあるが、比較的良好な経営状況を維持できており、安定した推移を保てている。上記1にも記載したが、近年漏水件数が増え、有収率も減少傾向にあることから、漏水調査にも重点を置きつつ、重要な管路・経年化管を中心に布設替を進め、老朽化対策を行っていく。施設の老朽化、それに伴う更新費用の増加等、諸課題に対し一層の経営努力により、各種計画の着実な遂行を目指す。