北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

山形県の水道事業山形県の下水道事業山形県の排水処理事業山形県の交通事業山形県の電気事業山形県の病院事業山形県の観光施設事業山形県の駐車場整備事業山形県の工業用水道事業
地方財政ダッシュボード

山形県舟形町:末端給水事業の経営状況(2022年度)

🏠舟形町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度

経営比較分析表(2022年度)

経常収支比率

累積欠損金比率

流動比率

企業債残高対給水収益比率

料金回収率

給水原価

施設利用率

有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率給水収益が人口減少等により前年度比1.85%の減収、漏水による修繕費用の増加等により比率が下がった。業務の合理化による支出削減はあまり期待できないため、施設の長寿命化を目指し計画的な整備補修でコスト縮減を図る。②累積欠損金比率減価償却費の影響が大きい。④企業債残高対給水収益比率企業債残高が高い要因は、下水道整備に併せ老朽管の布設替費用に投資したためである。⑤料金回収率減価償却費の影響が極めて大きい。⑥給水原価減価償却費の影響が極めて大きい。

有形固定資産減価償却率

管路経年化率

管路更新率

老朽化の状況について

耐用年数を経過した管は無く更新はまだ先になるが、耐用年数を基準にして耐震管へ順次更新していく考えである。

全体総括

人口減少等による給水収益の減少や管路等設備の更新による経費の増加が見込まれる。料金見直しの検討や経費抑制を図り健全な事業運営を目指していく。

出典: 経営比較分析表,

同類型区分

知内町 長万部町 由仁町 沼田町 増毛町 枝幸町 様似町 広尾町 本別町 足寄町 浜中町 標茶町 羅臼町 大間町 田子町 西和賀町 九戸村 小坂町 西川町 金山町 舟形町 小国町 天栄村 西会津町 矢祭町 小野町 浪江町 嬬恋村 神崎町 箱根町 大野市 小海町 木曽町 木島平村 野沢温泉村 井手町 播磨高原広域事務組合(事業会計分) 下市町 すさみ町 智頭町 三朝町 和気町 太良町 南阿蘇村 湯前町 伊江村