黒川地域行政事務組合(普通会計分):公立黒川病院

団体

04:宮城県 >>> 黒川地域行政事務組合(普通会計分):公立黒川病院

地方公営企業の一覧

公立黒川病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

黒川地域における唯一の公立病院として,指定管理者に運営を委ねてから16年が経過している。その間,医師数の減少や新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴う患者の通院控え等による患者数の減少はあるものの,地域の中核病院として概ね安定した患者数を維持し,住民に対して適切な医療サービスを提供する施設として,地域において中心的役割を果たしている。
201220132014201520162017201820192020202185%86%87%88%89%90%91%92%93%94%95%96%97%98%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%94%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020213,150円3,200円3,250円3,300円3,350円3,400円3,450円3,500円3,550円3,600円3,650円3,700円3,750円3,800円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,450円1,500円1,550円1,600円1,650円1,700円1,750円1,800円1,850円1,900円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202154%55%56%57%58%59%60%61%62%63%64%65%66%67%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202124%24.5%25%25.5%26%26.5%27%27.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

病院の運営全般に関しては指定管理者に委ねている。したがって,病院の経営に関しても指定管理者が行っており,各診療科への医師の配置や職員数の管理,看護部門の管理等もすべて指定管理者の判断で行っている。経営内容に関しては医師数の減少のほか,新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響により,患者数は前年度に引き続き減少傾向にある。今後は経営状況改善のために関係市町村との情報交換を密にしながら,指定管理者への監督,指導,情報提供を行っていきたいと考えている。
201220132014201520162017201820192020202138%40%42%44%46%48%50%52%54%56%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%85%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020213,100,000円3,150,000円3,200,000円3,250,000円3,300,000円3,350,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

〇病院施設(建物)については,令和8年度まで企業債の残債が存在するため,大規模な改修等は行わず,主に既存の施設を維持することに主眼を置いている。ただし,老朽化に伴う修繕個所が拡大しないように,こまめな修繕を行うように心がけている。〇機械備品等については,各機器の耐用年数等を考慮し,年度ごとに計画的な機械の修繕あるいは更新を行い,病院の提供する医療サービスに支障がないようにしている。

全体総括

以上のように,患者数はやや減少傾向にあるものの,全体的には比較的安定した経営状態を維持してきている。今後もこれまでと同様に,地域の中心的な医療機関として,関係市町村・指定管理者・組合の三者の連携のもと,地域の医療ニーズに応えるべく,重要な役割を果たしていくものである。