🗾04:宮城県 >>> 🌆柴田町:末端給水事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について経常収支比率・流動比率・料金回収率は、平成27年度から引き続き100%を超え、類似団体の平均も超えていることから健全な経営状況であるといえる。これらは、平成26年度から実施している料金徴収等窓口業務委託による費用削減(人件費)が要因と考えられる。企業債残高対給水収益比率は、令和元年度の類似団体平均値と比較し約60%となっている。これは、建設改良費の財源を企業債に依存せず、企業債借入額を抑えているためである。今後も企業債借入額を抑えていく予定である。給水原価は類似団体平均値を上回っている。これは、当町の経費の半分を受水費が占めており受水単価が高いことが一つの要因と考えられる。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について有形固定資産減価償却率は、類似団体平均値を上回っている。現在使用していない施設を残していることが要因と考えられる。これらの施設は計画的に順次撤去していく考えである。管路更新率は、類似団体平均値を上回っているものの、管路経年化率は同平均値を下回っている。老朽管路を減少させるためには、新たに耐用年数を経過する管路延長以上の布設替を行う必要がある。しかしながら、現在の人員配置では不可能と考えるため、現状では漏水が多発する地区を優先的に布設替する考えである。 |
全体総括本町の水道事業は、費用削減の効果もあり経営的には安定していると考えられる。管路更新率は類似団体よりも良い数値であるものの、管路経年化率は類似団体平均値を上回り悪い数値となっていることから、今後、計画的に更新事業を実施しなければならないと考えるが、水道施設を含めた更新事業を計画的に行うためには人的配置が必要である。しかしながら、水道事業に精通した職員が相次いで退職しているため、今後は、計画的な人材育成(技術継承)が大きな課題と考えている。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)