2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
人口減少や全国平均を大きく上回る高齢化率(平成26年度末34.7%)に加え、町内に中心となる産業がないこと等により財政基盤が弱く、類似団体平均値(全国平均、岩手県平均とも)を下回っている。組織の見直しや計画的な定員管理(22年度から4年間で12.2%減)等により行政の効率化に努めたが、今後も軽米町総合発展計画や軽米町人口ビジョン・総合戦略に沿った施策の重点化、活力のあるまちづくりを展開し、財政基盤の向上を図る。
経常収支比率は平成23年度からほぼ横ばいに推移しており、類似団体の平均値と同程度の83.7%であるが、依然として厳しい水準にある。支出の内訳を見ると、公債費については類似団体を下回っている。上回っている項目、特に人件費について、特別職報酬や特殊勤務手当の見直し、一般職の職員数や給料抑制などにより削減を図ってきたが、行政改革への取り組み等を通じて経常経費の削減に努める。
人件費及び物件費は類似団体平均を上回っている。物件費については特に教育費に係るものが類似団体平均より高く(人口1人当たり決算額対比25.3%)なっていること等が要因である。これは、危険校舎の改築工事や学区調整委員会の答申に基づく小中学校の統廃合に伴う校舎の解体工事等に費用を要したものであるが、今後も適正かつ効果的な教育環境を整えていくこととしている。人件費については給与水準は類似団体より低いものの職員数及び職員平均年齢が類似団体より高いことが主な要因である。今後も定員適正化計画の実施をはじめ、行政改革への取り組み等を通じて経費の削減に努める。
類似団体に比較して職員数が多く、人件費が平均を上回ってきたこと等から、その抑制に努めてきた結果、ラスパイレス指数は類似団体を下回っている。給与水準については、今後も総人件費と財政規模等の状況や類似団体とのバランス等考慮しながら対応する。
職員数の削減については、昭和63年度に第1次軽米町定員適正化計画を策定し、その後5年ごとに見直しを行いながら定員の適正化に努めてきたが、全ての保育園と幼稚園が公立であること等により、類似団体の平均を上回っている。組織の見直しや事業の民間委託等を進め、職員の適正配置に努める。
過去からの起債抑制策により、現在のところ類似団体平均を下回る水準となっている。しかし、平成22年度に開校した統合晴山小学校や平成20年度以降の国の緊急経済対策等に伴う建設事業に係る地方債発行増と併せ、23年度から本格的な事業開始となった軽米小学校整備事業や晴山保育園整備事業、広域消防の設備更新等により、公債比率の大幅な増加が見込まれている。このことから、今後は事業の選択と集中等、効果的な実施による地方債の発行の抑制等により、引き続き16%以下の水準を目途とし、類似団体平均を上回ることがないように努める。
22年度の98.3%から、23年度85.2%、24年度77.7%、25年度77.3%、26年度は前年比マイナス8.8ポイントの68.5%と年々改善傾向にあり、併せて早期健全化基準の350.0%は大きく下回っている。しかしながら、類似団体平均を上回っている状況にあり、将来負担のうち大きな割合を占める普通会計の地方債残高や今後増加が見込まれる公営企業地方債に対する繰出に留意し、計画的な借入や繰上償還の実施等により類似団体平均を下回るよう努める。
昭和63年度に第1次軽米町定員適正化計画を策定し、その後5年ごとに見直しを行いながら定員の適正化に努め、また給料の独自削減(平成18、19年度)や職員手当、特別職報酬の見直しを行うなど人件費の抑制に努めてきたが、職員の高年齢化や、事業の民間委託について移行段階にあることなどにより、類似団体の平均を上回っている。今後も定員適正化計画に基づく職員の適正配置や組織の見直し、事業の民間委託等を進め、人件費の低減に努める。
行政改革により経費節減に努めているが、経常収支比率は対前年度と比較し2.8ポイント増の17.1%となった。類似団体平均と比較して4.5ポイント高くなっている。人口1人当たり決算額の内訳では、危険校舎の改築や常設保育園の建設、小中学校の統廃合に伴うスクールバスの運行などにより、備品購入費、委託料等が類似団体に比較して高く、目的別では土木費、消防費、教育費が比較的高い。集落が広範囲に点在していることから道路整備等に係る土木費や消防経費が嵩むことなどが要因である。今後も物件費の抑制のため削減目標を設定するなど継続して削減に努める。
自立支援医療費給付金、福祉灯油、各種医療費助成等を実施し、扶助費の割合は、前年度と同じく5.1%となった。類似団体の比較では平均を0.3ポイント上回っている。全国平均を上回る高齢化率等、今後も上昇する可能性を抱えるが、より効率的な事業運営に努める。
類似団体平均を3.1ポイント下回っているものの、繰出金の経常一般支出については前年比19.1%増の97,304千円となっている。公営企業会計については、経営の健全化を一層推進し、一般会計からの支出の抑制に努める。
広域消防の設備更新に伴う負担金の増等により全体で153,587千円の増となったが、類似団体平均を6.2ポイント下回っている。町単独補助金の見直し等により、引き続き効果的な補助金の交付に努める。
経常収支比率は前年度と比較し1.1ポイント増の18.3%だが、類似団体平均と比較すると1.8ポイント低い。学校統合に伴う校舎建設事業等を実施したため今後も上昇が見込まれるが、事業の選択により地方債の発行を抑制し、類似団体平均を上回らないよう努める。
決算額に占める構成比率の高い人件費と物件費が類似団体の平均を上回っているが、公債費を除く経常比率においては平均を1.0ポイント下回っている。集落が広範囲に点在し学校・消防経費が嵩むほか、県庁所在地までが遠距離であることなど地理的な影響も大きいが、今後も定員適正化計画の着実な遂行と行政改革の推進により物件費等を抑制するなど継続して削減に努める。
長沼町 栗山町 美瑛町 斜里町 湧別町 日高町 浦河町 厚岸町 平内町 大鰐町 鶴田町 中泊町 六戸町 三戸町 一関市 奥州市 岩手町 岩泉町 軽米町 一戸町 古河市 筑西市 嬬恋村 津南町 飯田市 松川町 小布施町 山ノ内町 飯綱町 富士宮市 島田市 掛川市 刈谷市 南伊勢町 長浜市 東近江市 みなべ町 日高川町 奥出雲町 邑南町 吉備中央町 神石高原町 伊方町 黒潮町 和水町 南阿蘇村 氷川町 多良木町 九重町 高原町 都農町 高千穂町 長島町 大崎町