つがる西北五広域連合:かなぎ病院

団体

02:青森県 >>> つがる西北五広域連合:かなぎ病院

地方公営企業の一覧

鶴田病院 西北中央病院 つがる成人病センター つがる総合病院 かなぎ病院 鰺ヶ沢病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

当院は津軽半島北西部に位置し、西北五医療圏の自治体立医療機関として、急性期・回復期・慢性期・在宅医療など幅広い医療を提供している。また、圏域北部で唯一の救急告示医療機関として、地域の求めに応じた医療を提供している。自治体病院再編成により平成24年度からは、つがる西北五広域連合のサテライト病院として中核病院及び地域診療所と連携しながら地域医療の一端を担っている。
201220132014201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,350円2,400円2,450円2,500円2,550円2,600円2,650円2,700円2,750円2,800円2,850円2,900円2,950円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021600円620円640円660円680円700円720円740円760円780円800円820円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%95%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202113%13.5%14%14.5%15%15.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

経常・医業収支に関しては、年々減少傾向が続いている。要因として、中核病院からの転院患者数の減少などによる入院収益の減少が挙げられる。また、新型コロナウイルス感染症の影響により外来収益の減少も要因となっている。令和2年度は、医業収益が減少したことにより医業収支比率が低下し、これに伴い職員給与費比率が大幅に高くなっている。経常収益を改善させるため、医業収益の減少を抑えつつ、診療材料費など医業に係る経費削減に努めたい。
201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020213,200,000円3,400,000円3,600,000円3,800,000円4,000,000円4,200,000円4,400,000円4,600,000円4,800,000円5,000,000円5,200,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

当該施設は、昭和58年に建設され、38年が経過している。そのため施設のいたるところに経年劣化による修繕箇所が見られている状況である。医療機器についても、老朽化しているものも多く、毎年度必要性と採算性を考慮しながら、更新している状況である。

全体総括

経常収益の向上に向けて医業収益維持のため、地域人口の減少と地域患者のニーズへの対応を考慮し今後の運営を行っていく必要があると考える。令和3年度には、ダウンサイジングを行い地域包括ケアなど回復期を中心とした新たな病院運営を行い、サテライト病院として中核病院からの転院患者受入れや在宅医療患者の受入れを増やし収益を維持したい。また、診療材料・薬品費や委託料などの経費も同数値または微増となっている。材料の経費を抑えるなどの医業に係る経費見直しを行い削減に努めたい。